最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【6年】社会科見学「科学技術館」

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、科学技術館を見学しました。2階から5階に様々なテーマの展示室があり、展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術について学びました。大きなシャボン玉に入ったり、クイズに答えたり、発電に挑戦したり…みんな夢中で楽しんでいました。

 小グループで行動しましたが、どのグループもマナーを守り、集合時刻にも遅れずに集まることができました。

【6年】社会科見学「国会議事堂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日、社会科見学に行きました。午前中は、国会議事堂(参議院)の見学と、参議院特別体験プログラムを行いました。

 国会は、重厚な建物で迫力がありました。本会議場では傍聴席に座り、国会の仕組みについて説明を聞きました。教科書やテレビで見るのとは違い、実際に見学することで雰囲気や歴史を感じることができました。

 参議院特別体験プログラムでは、実際の法案に基づいて作られた「子ども読書活動推進法案」を題材に、委員会での審議の仕方、本会議での採決の仕方などを学びました。

【6年】保護者の方による読み聞かせ

 読書週間が始まりました。本に親しむ時間を多く設けるほか、図書ボランティアの保護者の方より、本の読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいたのは、バンドエイド誕生について本当にあった話の本と、全て英語で書かれた本です。子どもたちは前のめりになり、興味津々な様子で読み聞かせを聞いていました。
 読んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】国語〜しらせたいな、見せたいな〜

画像1 画像1
 国語では、『くじらぐも』の学習が終わり、新しい単元『しらせたいな、見せたいな』に入りました。学校にいる生き物や学校で見つけたものについて、家の人に知らせる文章を書く学習をしていきます
 八小には、可愛いウサギの「クッキー」がいます。1年生は皆、ウサギの「クッキー」についておうちの人に知らせることにしました。まずは、「クッキー」と仲良くなることから・・・。ホールにダンボールで作った囲いを置き、「クッキー」を連れてきてよく見てみると、口をもぐもぐ、鼻をひくひく、耳はぴんと伸びていて、毛はふわふわ。なんて可愛いのでしょう。これからの学習が楽しみになる素敵な時間になりました。


【給食】11月1日(水) 献立

画像1 画像1
 11月1日(水)の献立は、ソース焼きそば、里いももち、みかん、牛乳でした。本日から11月の給食が始まりました。今月の給食目標は【感謝の心で食事をしよう】です。私たちが毎日食べている給食には、調理員さんや栄養士さん、農家の方々の手が関わっています。自然の恵みやそれを支えてくれている人々へ感謝の気持ちがもてるように指導して参ります。

【4年生】 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、11月1日(水)に社会科見学で「東村山浄水場」と「小平市リサイクルセンター」に行きました。
 子どもたちは、社会科で学んだ内容を実際に見て感じたことで、学びを深めることができました。子どもたちからは、「これからも、水を大切にしよう。」や「ゴミの分別をもっとしっかりしなくちゃ。」という声を聞くことができました。
 ご家庭でも、社会科見学の話しを聞き、家庭の話題にしていただけるとありがたいです。
 本日は、お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

【2年】学童農園 サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(火)1、2時間目に、2年生全クラスで学童農園へサツマイモ掘りに行きました。子どもたちは、春に植えたサツマイモが大きくなっているのにとても驚いた様子でした。折らずに収穫することはとても大変でしたが、大きなサツマイモが収穫できたときは、とても喜んでいる様子が見られました。

【給食】10月31日(火)の献立

画像1 画像1
 八小では、季節に合わせたメニューや小平産の食材を使った料理がたくさん出てきます。今日はその一部をホームページで紹介させて頂きます。

 10月31日の献立は、ピラフ、パンプキンポタージュ、魚のマーマレード焼き、牛乳でした。ハロウィンに合わせて、小平産のバターナッツかぼちゃを使用したパンプキンポタージュを作りました。地元の食材を利用した美味しい給食は、八小の魅力の1つです。

【3年】太陽の実験

画像1 画像1
 3年生の理科では、「太陽の光」という学習を行っています。
太陽の光を跳ね返し、地面や壁に光をうつしました。児童は、「光はまっすぐ進むのか。」「下敷きは通り抜けるのか。」など、疑問をもちながら実験に取り組んでいました。積極的に学習する姿が素晴らしかったです。

【1年】ありがとう、あさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に蒔いたあさがおの種。暑い夏の日差しをあびてぐんぐん成長し、たくさんのきれいな花を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれました。
 まだまだ緑の葉が残っているあさがおもあったのですが、先週木曜日、1年生のみんなで中庭に集まり、あさがおのツルの刈り取りをしました。支柱に絡みついたツルは、簡単には取れず、子どもたちは友達と協力しながらゆっくり丁寧にツルを外していました。
「ここ持っていてくれる?」、「いいよ。」、「大丈夫?」、「ありがとう。」たくさんの素敵な言葉が飛び交っていました。
 ツルの刈り取りの後は、リースの土台を作りました。刈り取ったツルをクルクルと大きなドーナツのように巻いて・・・完成!「疲れたけど、楽しかった〜。」こんな呟きがあちこちから聞こえてきました。みんな、頑張ったね!!

【5年】総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、5年生は、地域の魅力を広めるために、自分たちにできることを考えています。
 最近は、学年で集まり議論を何度も行いました。自分たちの計画を実現させるために必要なことを考えます。まずは、校長先生に許可をいただこう。代表の児童が校長先生の前でプレゼンしました。堂々と簡潔に伝えることができました。
 学習後の振り返りの質も向上してきました。教科を越えて、話す・聞く・考えるなど多くの力を身に着けています。

【1年】保護者の方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 八小では、年間7回、保護者の方に読み聞かせをお願いしています。
10月25日(水)は、第2回目の読み聞かせの日でした。担任ではない保護者の方の読み聞かせにワクワクしていた子どもたち。みんなで一緒にお話の世界に入り込み、楽しい時間を過ごすことができました。読み聞かせに来てくださった保護者の皆様、ご多用の中、選書から時間設定まで、本当にありがとうございました。

【6年】図工「超ウルトラスーパースクリューコースター」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、「超ウルトラスーパースクリューコースター」を作っています。工作用紙で枠を作り、回転、カーブ、ジャンプ、落とし穴などいろいろな仕掛けのあるコースをつなげていきます。中には、2段、3段の大作になる子も・・・。
 できあがった作品は、11月の展覧会に出す予定です。果たして、どこまでコースが伸びているでしょうか。お楽しみに!

【6年】運動会ありがとうございました

 21日(土)、運動会が行われました。6年生は競技だけでなく、係の仕事でも活躍しました。前に出て運動会を引っ張る仕事、裏方で運動会を支える仕事、様々ですが、子どもたちは自分の役割に、誇りと責任をもちながら働いていました。
 団体競技「疾風怒濤!竹取合戦」では、終始赤組が優勢でしたが、それでも白組は全力で立ち向かっていました。例え結果が分かっていたとしても、全力を出し切り、仲間を称え合うことの気持ちよさ、素晴らしさを感じているようでした。
 総合優勝は白組でした。赤組の6年生は笑顔で、「負けてしまったけれど、僕たちが全力を出し切ったことには変わりはない」と話し、拍手を送っていました。
 6年生にとって、多くのことを学び、心に残る運動会となりました。たくさんの応援、ご理解とご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を行いました。仲間を全力で応援したり、トラブルがあっても最後まで諦めずに挑戦し続けたり、子どもたちの普段の生活とは違う一面がたくさん見られた一日でした。
 また、自分たちの競技だけでなく、係の仕事や片付けにも、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。片付けでは、何度も往復して荷物を運んだり、「他に仕事はありますか。」と自主的に尋ねたりしており、様々な先生方からも褒められました。
 保護者の皆様、準備から当日の応援まで、たくさんの御理解と御協力をありがとうございました。

【1年】応援ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校初めての運動会が幕を閉じました。
子どもたちはこの日を楽しみに練習に励んできました。朝、登校してきたとき、とてもよい表情で安心した担任一同です。
推しの子は、見つかりましたか??(40m走)怪獣たちのマツケンサンバは、いかがでしたか??(玉入れ)
全力で運動会を楽しむことができた子どもたちに大きな拍手を送ります。
最後のイス運びで力を使い果たした様子の子どもたち…お家でゆっくり休んでくださいね。
温かいご声援をありがとうございました!!

【5年】運動会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、準備をしています。
 全校練習では、大玉送りを練習し、並び方やルールを確認しました。
 また、係活動も頑張っています。前日準備では、運動会の会場設営や用具運び等を、一生懸命行いました。当日も様々な場面で仕事があります。競技以外にも活躍する子どもたちにも、ぜひ御注目ください。

【1年】初めての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、待ちに待った運動会。準備は万端です。今日は、会場である武蔵野大学学生寮のグラウンドで、最後の学年練習をしました。みんなで心を一つに全力で!頑張るぞ、お〜!

【6年】狂言体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(月)、6年生は狂言体験教室を行いました。実際に狂言師の方を講師としてお招きし、日本の伝統芸能である「狂言」について、学びました。
 社会科では、室町文化の一つとして「狂言」を学習した6年生。お話の中で、「能」と「狂言」の違いや「なぜ、能の間に狂言が演じられるのか」などについて、詳しく教えていただきました。
 また、すり足や狂言の所作について、行い方を教えていただきながら体験し、楽しみながら学ぶことができました。
 最後に、実際に狂言「柿山伏」を演じていただきました。子どもたちは、「柿山伏」の笑いどころで笑いながら楽しみ、狂言の面白さに気付いていました。

【6年】運動会練習

画像1 画像1
 運動会が目前に迫ってきました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。1学期から話合いを行い、自分たちでつくり上げる「児童発案」の運動会を目指してきました。
 団体種目「疾風怒濤!竹取合戦」は、6年生らしい迫力のある種目です。勝つことにこだわりつつも、相手チームも尊重し、安全に気を付けて行うことを大切にしてきました。また、種目の内容やルールは、有志の実行委員を中心に、自分たちで決めました。
 6年生は、運動会の係の仕事でも活躍します。当日は6年生の活躍にご期待ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893