最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【4年生】十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った十四小まつりが開催されました。

各班、工夫を凝らしたお店を出店して、みんなで楽しみました。
初めてお店を出す側になり気合いも十分!
今回、お店番を経験したことで、自信につながったことや改善点などたくさんの気付きがありました。


お客さんとしては、3年生のペアと遊びました。
3年生の要望を聞くなど、上学年らしさも見せていました。

9/28(木)、9/29(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9/28(木)の献立】
牛乳・キムチチャーハン・トック・ナムル

昨日は韓国の料理を出しました。その中のトックを紹介します。
トックは韓国のお餅です。給食では、スープの中に入れてだしました。その他に、野菜や肉などを入れました。

子どもたちから、昨日の給食についての感想です。
トックがもちもちしておいしかったです。サラダがしゃきしゃきしていて、おいしかったです。毎日給食を楽しみにしています。など感想をもらいました。

【9/29(金)の献立】
牛乳・冷やしごまだれサラダうどん・月見団子

今日は十五夜です。今日の月は「中秋の名月」と言われています。日本では、昔から十五夜の日の夜にお団子などをお供えしてお月見を行います。今日は一年で一番月がきれいに見えるので、ぜひ見てみてください。

十五夜に合わせて、給食では、お月見団子を出しました。

【2・5年生】十四小まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
2・5年生のきょうだい班で、十四小まつりを行いました。

5年生は2年生に楽しんでもらえるように2学期に入ってから少しずつまつりの準備を進めていました。

楽しそうにしている2年生の表情を見て、5年生の子どもたちも満足そうな様子でした。どのペアもとても楽しそうにしていました。

2・5年生の十四小まつりも大成功でした。

「まぁいいか」は切り替えの言葉♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まぁいいか」は切り替えの言葉。どんな時に使う?
・負けたら悔しい!頭にくる!でも「まぁいいか」
・チャイムが鳴っちゃった。もっと遊んでいたい!でも「まぁいいか」
・授業が始まっちゃう、もっと本を読んでいたい!でも「まぁいいか」

ガマンして歯を食いしばるのとはちょっと違う。
力を抜いて、まぁいいか。
すると、別の景色が見えてくる。

それを実感できるように、学年に応じて勉強していきます。

【1・6年生】十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・6年生のきょうだい班で、十四小まつりを行いました。

6年生はどうしたらペアで楽しく遊べるだろうと、夏休み明けから遊びを考えました。

1年生もとても楽しみにしてくれていたようです。

優しくルール説明をしたり、上手に遊べた様子を褒めたりしてくれて大活躍の6年生でした。

1年生にとって初めての十四小まつり、笑顔いっぱいの会になりました。

9/27(水)

画像1 画像1
【献立】

牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・ツナサラダ

ポークビーンズは、豚肉と大豆とトマトが入ったアメリカの家庭料理です。
給食のポークビーンズは、たまねぎやにんじんなどの野菜が入っているため具だくさんです。

【3年生】運動会練習

今週から運動会練習がスタートしました。
34年生、力を合わせて取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)、26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9/25(月)の献立】
秋の香りごはん・魚のもみじ焼き・かきたま汁

魚のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたものを魚の上にのせて、オーブンで焼きました。ソースに入ったにんじんをもみじに見立てています。

【9/26(火)の献立】
牛乳・チンジャオロース丼・切干大根の中華サラダ・梨

今日の梨は小平産の新高から栃木県のにっこりになりました。
にっこりという名前の由来は、栃木県の有名な観光地である「日光」と「梨」の読み「り」が組み合わせったことが由来です。果皮は赤褐色で、表面はざらついています。味は、甘みが強く、酸味が少なく、みずみずしいのが特徴です。
給食室には、一個500gの大きさの梨が届きました。

【2年生】なかまちテラス見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はなかまちテラスの見学に行ってきました。
「図書館は利用したことがあるけど、その他のところは見たことないよ。」と話していたので、「今回は、ひみつをいっぱい見つけてこよう。」と声を掛けました。
見学しながら、気になるところをたくさん質問しました。なかまちテラスが2015年にできたと聞いて自分たちと同じくらいの年だと言い、親近感をもっていました。

クラブ活動【読書クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度、新設した「読書クラブ」。現6年生が4年生の3学期に「読書クラブを作りたい」と
呼び掛けて実現したクラブです。

本が好きな4,5,6年生が20人ほど集まっています。

自分のお気に入りの本を紹介したり、異学年の友達と互いに本の読み聞かせを行ったりします。

心が穏やかになるクラブの時間です。

【5、6年生】『つながる』〜Let‘s enjoy!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5,6年生合同で、運動会表現1回目の練習がありました。

表現のテーマは『つながる』〜Let‘s enjoy!〜です。

動きのイメージを動画で確認した後、早速体育館で1曲目の動きに挑戦しました。

家でも挑戦できる動きなので、少しずつトライしましょう!

【6年生】研究授業「武士の政治の始まり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(水)5校時に、6年2組で研究授業がありました。

社会科「武士の政治の始まり」の単元で、武士が力をつけると世の中はどう変わるかについて考えました。

付箋を使ってグループトークをしたり、学習端末で情報を共有したりしながら、積極的に自分の考えを表現していました。

今年度は様々な教科で、すすんで表現する児童の育成を目指し研究を進めています。

9月21日(木)、22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月21日(木)の献立】
牛乳・パエリア・にんにくとたまごのスープ・ドレッシングサラダ
パエリアとスープはスペインの料理です。パエリアは、パエジェラと呼ばれる専用の鍋で調理する米料理です。スープは、かたくなったパンを利用し、スタミナ満点のニンニクを使います。スペイン語でソパ・デ・アホと呼びます。給食のスープは、固くなったパンの代わりに、パン粉を入れました。

【9月22日(金)の献立】
牛乳・ひじきごはん・ゼリーフライ・けんちん汁
ゼリーフライは、埼玉県の郷土料理です。ゼリーフライの名前の由来は、小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、ゼリーフライと呼ばれるようになったためです。

給食のゼリーフライは、じゃがいもを蒸してつぶし、おからを加えます。小麦粉、塩、こしょうをして混ぜ、水でかたさを調整します。小判型に形を成形し油で揚げてソースをかけて配食しました。


【2年生】町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんに向けて、グループ学習をしました。
お店に行って、どんなことをききたいか、見たいか、細かい計画を立てていく予定です。
安全に気を付けて行ってきたいと思います。

【1年生】カタカナの学習

1年生の国語は、カタカナの学習が新たに加わりました。

「ジャム、メロン、パン、ソーダ・・・・」

カタカナのことばをたくさん集めています。

読んで、書いて、発表していろいろな活動を取り入れながら学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9/19(火)の献立】
牛乳・おもぶりごはん・魚の塩焼き・こだいらめざましみそ汁
秋が旬のさんまをだしました。新鮮なさんまは、全体的に丸みをおびており、目が澄んでいるのが特徴です。給食のさんまは筒切りのものを使いました。こどもたちは、きれいに骨をとって食べていました。

【9/20(水)の献立】
コーヒー牛乳・お好み焼き風トースト・スープ煮・じゃがバター
お好み焼き風トーストは、お好み焼きの具材を食パンの上にのせて焼いたものです。






【3年生】スーパーマーケット見学

社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。
お店の人に協力していただき、バックヤードを見せていただいたり、お店の工夫を教えていただいたりしました。

気付いたことをもとに、学習のまとめを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】6年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の感想を模造紙に貼って持って来てくれました。

廊下に掲示したら、休み時間に4年生がニコニコしながら6年生が書いてくれたメッセージを読んでいました。

6年生!ありがとう!
元担任として、最高学年の立派な姿を下学年に示してくれて嬉しいです!

9/14(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

牛乳・ミルクパン・カレーポトフ・フレンチサラダ

ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。お肉や野菜、香辛料を入れて長時間煮込んで作ります。ポトフの名前は、Pot(ポット)は鍋、Feu(フ)は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になります。今日の給食のポトフは、カレー味です。

ポトフに合わせてフレンチサラダにしました!野菜は、こまつな、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンが入っています。

今日のブログにのせた2枚目の写真は、野菜を水冷しているところです。サラダは、加熱処理を原則としています。病原菌の発育の時間を短くするために水冷し、温度を20度付近に下げるようにしています。


【4年生】外国語活動研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組で研究授業がありました。
市内の先生方も多数参観しに来ました。

子どもたちは自分で決めた先生のために文房具セットを作ります。
そしてその文房具セットを先生に贈る予定です。
Do you have 〜?
の会話表現を使って、文房具を集めました。


4年1組の子どもたちの元気な活動の様子を見て、授業後の協議会では、市内の先生や講師が子どもたちのことを褒めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末