![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
日光彫体験活動![]() ![]() 6年 移動教室 2日目 ハイキングを終えて![]() ![]() お天気にも恵まれ、屋外でみんなで楽しくお弁当を食べることができました。 6年 移動教室 2日目 戦場ケ原のハイキング![]() ![]() ややぬかるんだ道ですが、気を付けながら頑張って歩いています。 他の学校の子どもたちと挨拶を交わし合う姿がとても素敵です。 2日目の朝食です![]() ![]() 2日目の朝を迎えました![]() ![]() 夜のレクリエーション活動です![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の夕食です![]() ![]() 宿舎に到着しました![]() ![]() 【4年】ガスって液体で運ばれる??
5日(水)に東京ガスネットワークの方に来ていただき、ガスが届くまでについて教えてもらいました。子どもたちはガスが液体となって船で運ばれていることや液体のガスは海水で気体に戻すことなどクイズを通して学びました。さらにメタネーションやSDGsなど環境を考えていることなど、ガスについて様々なことを学ぶことが出来ました。子どもたちからは「安全のために、わざと嫌な臭いをつけていることに驚いた。」「リサイクルについても考えていて、すごいと思った。」などの声があがり、少しでもガスエネルギーを身近に感じるきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】給食での生ゴミが!?
社会科の「ごみの処理と再利用」の学習の一環で、3日&5日に学校でリサイクルしている給食室の生ゴミ処理を見ました。生ごみ処理機は1日に2回まわし、午後は給食の残りを入れています。また完成したり量のもとは業者にお金を払って引き取ってもらっていることを聞くと子どもたちから驚きの声が。「機械で処理できない生ゴミはありますか?」「卵の殻は処理できますか?」などいろいろな質問が出てきました。今回の見学がゴミをできるだけ減らすことや給食をしっかり食べるきっかけになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】旋律をつくって重ねよう
音楽では「ロンドン橋・メリーさんのひつじ」に合わせて、リコーダーで旋律をつくっています。子どもたちはいくつかの音の選択肢から選び、自分のイメージに合った音色を奏でていました。曲に合わせながら練習をして、拍を変えたり、音を変えたりするなど取り組んでいました。最後には、「落ちるように音にも変化をつけた。」などイメージを説明した後、自分が考えた旋律を発表しました。子どもたちから「楽しい」「おもしろい」との声があがっており、旋律をつくる楽しさを感じることが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習のふり返り![]() ![]() 自然史博物館の見学![]() ![]() 昼食の時間です![]() ![]() 富岡製糸場の見学![]() ![]() 「6年生が移動教室に出発しました!」![]() ![]() 日光・尾瀬でたくさんの勉強をして、たくさんの思い出をつくってきたいと思います。 7月4日の給食![]() ![]() 牛乳 冷やしわかめうどん 夏野菜のかきあげ おかわかめのおひたし おかわかめとは「雲南百薬」とも呼ばれ、茹でた食感や見た目がわかめに似ていることからこの名が付きました。 今日のおかわかめは、小平で採れたものを使用しています。 7月3日の給食<半夏生>![]() ![]() 牛乳 たこめし ししゃものねぎ塩焼き ねばねばすまし汁 お豆とおいもの甘煮 昨日7月2日は「半夏生」でした。半夏生とは、半夏という植物が生えるころという意味で、夏至から数えて11日目の日のことを言います。 関西のある地方ではこの日に、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように根付くようにと願ってタコを食べる風習があります。 【特活】たてわり班で遊びました!
29日(木)の朝の時間に、たてわり班活動がありました。今回は2回目で、6年生が中心となって遊びを決め、班ごとに遊びました。おにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりするなど、1年生から6年生まで一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の給食<小平夏野菜カレーの日>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 小平夏野菜カレー 小平野菜のサラダ くだもの(ブルーベリー) 今日は小平夏野菜カレーの日です。この日は市内の小中学校全校で、夏野菜カレーを給食で出します! 鈴木小では、カレーに加え、サラダの野菜、くだもののブルーベリーも小平産のものを使用しました。今日の給食だけで、約70kgもの小平産食材を使用しています。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |