![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114270 |
移動教室11(6年)
移動教室10(6年)
【1年生】図工 ごちそうパーティーをはじめよう
平らに伸ばした粘土をピザのようにしたり、紙コップの中に粘土を詰めて、ジュースを作ったりしました。 9月13日(水)の給食
「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。 ホイルで包むことでパンを焦がさずに焼くことができ、食べるときも温かい状態で食べられます。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。 「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。 ごぼうが苦手な人も食べやすい味になっていると思います。 サラダのドレッシングは、給食室で手作りしています。 一番下の写真は、加熱調理したドレッシングを冷却しているところです。 「野菜が苦手なのですが、給食のサラダは食べられるといいます。ドレッシングのレシピを教えてください。」という声を保護者の方からいただいております。 サラダのドレッシングを紹介したレシピはこちらからご覧いただけます👇 (給食試食会で配付したレシピです。) サラダのレシピ(手作りドレッシング) 「パンがおいしかったです。」 「ホットミートサンドの具とパンがすごく合っていておいしかったです。」 「ごぼうのカリカリサラダがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 移動教室9(6年)
細かい図案で彫りにくい場所は職人さんに手伝っていただきます。 お猿の目、猫のしっぽなど、日光にちなんだ図案がありました。 移動教室8(6年)
事前に描いた下絵を板にカーボン紙で写し取り、手前に引いて使う独特の彫刻刀で彫っていきます。 移動教室7(6年生)
12:30頃から、中禅寺湖の湖畔に移動して昼食です。 移動教室6(6年生)
移動教室5(6年生)
【1年生】生活科見学に向けて
電車を使っての移動になるため、車内でのマナーについて学習しました。 移動教室4(6年生)
移動教室3(6年生)
移動教室2(6年生)
移動教室1(6年生) 9月13日
6年生には画像のてるてる坊主が1年生から送られました。昨日6年生に渡され、バッグなどに付けられます。 移動教室の様子は現地から少しずつお知らせします。 【5年生】花粉の観察
9月12日(火)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第8回目として、「復活梅じゃこ茶漬け」を作りました。 新メニューです! 防災備蓄食品の「梅じゃこごはん」を使って、お茶漬けにアレンジしました。 処分される予定の防災備蓄食品を活用し、食品ロスを削減しています。 梅じゃこごはんは炊飯器で炊きました。 アルファ化米なので、米と水をあわせたら浸水せずにすぐ炊飯します。 真ん中の写真は、アルファ化米に水を加えているところです。 梅じゃこごはんに鶏のささ身(蒸してほぐしたもの)とあられをトッピングして、だし汁をかけました。 アルファ化米は少しボソボソして食べにくいですが、お茶漬けにするとおいしく食べることができます。 デザートの「小松菜のケーキ」も新メニューです! 小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使って作りました。 小松菜の緑色がとてもきれいです。 一番下の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。 「おちゃづけがおいしかったです。」 「こまつなケーキがあまくてふわふわしてて、おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】漢字の学習も学習者用端末で
【3年生】保健の授業
【3年生】スーパーマーケットの見学に向けて
【3年生】3人グループでの学習
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |