![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
アクアのホームステイ先からのお手紙![]() ![]() 夏休みの生き物たち![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日(木)校内研究会を行いました。
7月27日(木)9時から16時に模擬授業を行いました。授業は第1学年から第6学年、専科、ポプラ全組の11コマ、先生方を児童役にして実施し、よりよい授業を目指して授業後も活発に研究協議を行いました。
この模擬授業は東京都人権尊重教育推進校に関わるもので、11月の研究会でこの成果を発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【九小子どもクラブ】夏のフェスティバル その3
夏だ!お化けだ!おばけだらけのおはなし会
本日のお話会はすべてお化けが出てくるお話でした。こわいものから、クスッと笑いたくなるかわいいお話まで様々なお話がありました。しおり作りにも挑戦しました。とても上手にできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【九小子どもクラブ】夏のフェスティバル その2
心ほどけるヒーリングアート
パステルを砕いた粉を使って指で絵を描いていきます。イルカや魚等涼しげな作品が多かったです。中学生もお手伝いに来てくれ、児童に作り方を優しく教えていました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【九小子どもクラブ】夏のフェスティバル その1
灯ろう作り教室
和紙に絵を描いて、木枠に貼り付けて灯ろうを作りました。名前も毛筆で書きました。本日作成した灯ろうは8月5日に開催される「灯りまつり」に飾ることもできます。九小が灯ろうを飾るのは、天神さくらそう公園です。ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止に向けての取組
本日、教職員で服務事故防止研修を行いました。今回のテーマは「性暴力の防止」です。校長講話、ロールプレイ等による研修を実施し、この行為が児童に与える影響の重大さ、具体的な防止策等について意見を出し合いました。
また、体罰防止については、「穏やかな心、温かい言葉で児童と対話すること」を合い言葉に、体罰によらない指導を行ってまいります。 ![]() ![]() 広げよう、元気のわ!野菜のわ!絵の募集7月20日(木)1学期の終業式を行いました。
7月20日(木)全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式を行いました。
校長先生のお話の後、全員で校歌を歌いました。また夏休みの生活で気を付けてほしいことなどのお話をしました。 この1学期の間、学校の教育活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。夏休み期間も健康に気をつけてお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の給食でした![]() ![]() ![]() ![]() フローズンヨーグルトまたはみかんシャーベット、牛乳 カレーは、ルーから給食室で手作りしています。 小麦粉を茶色くなるまでじっくり炒めるのは、エアコンの無い給食室ではなかなか大変です。子どもたちからは「おいしかった!」と大好評でした。 デザートはフローズンヨーグルトとみかんシャーベットのどちらか一つを選んでもらいました。 子どもたちからはみかんシャーベットが、先生方からはフローズンヨーグルトが人気でした。 夏休みもしっかり食べて、また2学期元気に会いましょう! 6年1組 7月19日の授業の様子
6年1組7月19日(水)3,4限 書写
「街角」について、先生のアドバイスやビデオでの書き方の見本などでバランスのとり方などを学習し、皆熱心に練習して、清書しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 6年生が着衣泳を体験しました。
7月19日(水)1,2限 6年生の水泳、初めに水着で浮く練習などを行った後、服を着て靴を履き、プールに入りました。初めての経験に「重い」「泳ぎにくい」などの声が上がりました。その後、ペットボトルを持つなどして浮かぶ練習をしました。万が一、着衣のまま水に落ちてしまった時は、慌てず浮かんで助けを待つのが大切、ということを経験できました。
これで水泳の授業は終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日の給食![]() ![]() 今日も暑いですが、小平市の畑では今日も夏野菜が収穫されています。 今日の「とうもろこしごはん」は、とうもろこしを芯ごと炊き込んで作りました。 とうもろこしの芯は食べられませんが、おいしい出汁が出ます。 甘みと旨味がぎゅっとつまっておいしかったですね! 6年2組7月18日の授業の様子
6年2組7月18日(火)3限 英語
初めに「夏は何が好きか」についての会話文を、全体で声を合わせて読んだ後、友だちどうして会話を行いました。皆楽しそうに英語で話していました。次に板書された文章の書き取りで、最後の文は自分の好きな食べ物についての作文です。一生懸命に書き取っていました。最後はスゴロクゲーム。サイコロを振って、ボード面に書かれた質問に答えるもの。好きな物に関する色々な質問があり、分からない単語は先生に聞きながら、サイコロを振って熱心にゲームを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() 今日も夏野菜たっぷりの献立です。 ふりかけにはちりめんじゃことピーマン、おかかを入れました。 苦手な児童も多いピーマンですが、「このふりかけなら食べられる!」 という1年生もいたほど、どの教室もよく食べていました。 5年生7月14日の授業の様子
7月14日(金)5限 算数 がっちりコース「多角形による平面の敷き詰め」
初めに平面を敷き詰めることのできる図形について確認し、三角形、四角形の他、五角形や平行6辺形でもできることに驚きの声が上がっていました。その後タブレットで敷き詰めの模様作りに取り掛かりました。面白い敷詰めを作り出そうと、皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日ポプラ学級の児童がうどん作りを体験しました。(その2)
7月14日(金)午前中、ポプラ学級で、粉からのうどんを作りを体験しました。
うどん粉に塩水を加えてこねて玉にし、足で踏んでから20分寝かせて、麺打棒で広げて、畳んで細く切りうどんを作りました。最後にゆでて、油揚げや野菜を入れたつゆで食べました。皆熱心に取り組み、おいしいうどんが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日ポプラ学級の児童がうどん作りを体験しました。
7月14日(金)午前中、ポプラ学級で、粉からのうどんを作りを体験しました。
うどん粉に塩水を加えてこねて玉にし、足で踏んでから20分寝かせて、麺打棒で広げて、畳んで細く切りうどんを作りました。最後にゆでて、油揚げや野菜を入れたつゆで食べました。皆熱心に取り組み、おいしいうどんが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組7月13日の授業の様子
6年2組 7月13日(木)3、4限 理科 生物どうしの関わり
植物の呼吸や光合成などの空気を通した生物の関わり、人間の体や食べ物に含まれる水分量など水との関わりを学習しました。その後、細い紙やストローで笛を作りました。すぐに音を出せた児童もいましたが、多くの児童は音を出すのに苦労していました。しかし次第に紙笛、ストロー笛の音が教室に広がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組7月13日の授業の様子
5年2組7月13日(木)3限 社会 水産業について
海苔の養殖の仕方をビデオや教科書で確認した後、様々な養殖が生まれた理由や課題について学習しました。クロマグロが完全養殖されていることに驚きの声や、お寿司の映像に「おいしそう」などの声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |