最新更新日:2025/05/09
本日:count up45
昨日:62
総数:101653

【2年】生活科 町探検のまとめ

画像1 画像1
 先日は、たくさんの保護者の皆様に町探検のボランティアをして頂きありがとうございました。事後学習として、町探検の際に見つけたものやお気に入りの場所をクイズ形式でまとめ、紹介する学習を行っています。端末の「ミライシード」を活用し、絵や文章でまとめを作っています。実際に町に出て気付いたことや学びを、学校でもさらに深めたり共有したりしています。

【5年】連合音楽会に向けて2

画像1 画像1
 体育館で練習を始めました。楽器の準備や片付けもあるのでより大変ですが、協力して進めています。
 練習を重ねるごとに、合唱や合奏の完成度が高まっており、本番が楽しみです。

【3年】ことわざ・故事成語

画像1 画像1
 ことわざ・故事成語の学習を行いました。多くの子どもたちが国語辞典を上手に使い、ことわざや故事成語について調べることができていました。また、調べたことわざ・故事成語の中からお気に入りのことわざを選んでことわざカードを作り、学級で冊子にしました。すてきな冊子が出来上がりました。

【1年】チューリップの球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。あさがおを育てた鉢を再利用しています。あさがおの根を抜いて、土を柔らかくし、少しだけ肥料をまいて、球根を植えました。赤・黄色・ピンク・紫・白・オレンジ・赤黄・・・冬の寒さにあたることで、花芽がつくられるチューリプ。みんなで大切に育てていきたいと思います。

【1年】自然溢れる八小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八小には、木がたくさんあります。柚子・みかん・夏みかん・キーウイ・柿・あんず・姫りんご・ゆすら梅・花梨、実のなる木だけでもこれだけあるのです。中庭を歩けば、目の前にみかんや夏みかんがたわわに実っています。お店で売っている果物が、目の前にある木になっているのは、子どもたちにとって驚きの光景だったようです。

【6年】展覧会

 11月24日、25日は展覧会でした。6年生は、図工平面作品「鳥獣戯画」「校庭の桜の木」、立体作品「超ウルトラスーパースクリューコースター」、家庭科作品「マイバッグ」を展示しました。
 24日の児童鑑賞日は、全学年の作品をじっくり見て、お気に入りの作品を見付けていました。どの作品も個性あふれる力作で、時間がいくらあっても足りないようでした。
 25日は保護者や地域の方に作品を見ていただきました。「超ウルトラスーパースクリューコースター」は、体験できることもあり、小さな子に大人気でした。
 また、6年生は会場準備をしたり、実行委員を中心に入口の装飾を考えたり、ポスターを作成したりと、学校の中心となって様々な活躍をしました。6年生の頑張りで、展覧会は大成功でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】学校のために

画像1 画像1
 展覧会後、展示に使用した机やパネルを片付ける作業を行いました。大変ですが、学校全体のための仕事です。高学年が裏で支えてくれているおかげで、学校行事ができます。仲間と協力し、体育館いっぱいにあった用具を、テキパキと片付けることができました。
 最高学年に向けて、学校全体のための仕事は更に増えていきます。自覚と責任をもって取り組んでいきます。

【2年】町探検

画像1 画像1
生活科の学習で町探検に行きました。保護者の皆さんに協力していただき、たくさんの施設を見学することができました。花小金井駅では、駅員さんの丁寧な説明を聞き、「すごい!初めて知りました。」という声が聞こえました。最後は駅員さんに教えていただいたポーズで挨拶をしました。

【3年】電気の通り道

画像1 画像1
 3年生の理科は、電気の学習を行っています。乾電池と導線を使って豆電球に明かりをつける活動をしました。電気を通すものは何か、を考える授業も行いました。「紙は電気を通さない。」「銀色の物が電気を通す。」など一人一人が自分なりの予想をもち、活動を行いました。とても頑張る姿が、素晴らしかったです。

【2年】国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
 以前ホームページで紹介した国語「お話の作者になろう」の授業で作成していた絵本が完成しました。絵や表紙にこだわっている子、文章をたくさん書いている子など様々な楽しみ方で本を作りました。世界に1冊の自分だけの本です。
 授業の最後には、完成した本をみんなで見せ合いました。ご家庭に持ち帰ってからも、ぜひお子様と一緒にお楽しみください。

【1年】展覧会〜可愛いうさぎとおいしそうなお寿司〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日、25日の2日間は展覧会でした。1年生は、「しろいうさぎとくろいうさぎ」(平面)、「OH!すし!!」(立体)の2点を出展しました。半紙を染めて切ったり、指で絵の具を塗ったりして完成させた「しろいうさぎとくろいうさぎ」、固めの紙粘土に力を込めて絵の具を練りこんで作ったお寿司。本物そっくりにできていて、ついつい手が出てしまいそうでした。

【1年】温かい応援、ありがとうございました!

画像1 画像1
 11月25日(土)、学校公開日の2時間目に、「ミニ運動会」が行われました。10月の運動会当日、インフルエンザ等による欠席が多かったため、子どもたちの間から「もう一度、みんなで運動会をやりたい。」という声が出て実現した児童発案の運動会。寒い日でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、温かい声援、大きな拍手をいただきました。閉会式で並んだ時に、子どもたちの間から「すごく楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。応援ありがとうございました。

【5年】展覧会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ展覧会です。図工や家庭科の学習の成果を、体育館に展示しました。体育館中を埋め尽くす子どもたちの作品は、圧巻です。様々な学年の作品を、季節や食べ物などのテーマごとにまとめて展示しています。また、一つ一つの作品をよく見ると、個性やこだわりが見えてきます。細かい部分にもぜひご注目ください。
 子どもたちもお互いの作品を鑑賞し合いました。友達の作品を探したり、自分が気に入った作品をじっくり鑑賞したりしました。「すごい!」「これはどういう気持ちで描いたのかな」など、つぶやきながら熱心に鑑賞していました。

【2年】展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1
 11月24日は、展覧会の児童鑑賞日でした。いつもと違う体育館の景色を見てとてもワクワクしていましたが、展覧会のマナーを守って静かに鑑賞することができました。2年生はもちろん、どの学年の作品もひとりひとりの思いが込められていて本当に素晴らしい作品ばかりです。各学年の魅力あふれる作品が揃った展覧会は、子どもたちの記憶に残る思い出になったと思います。

【3年】展覧会児童鑑賞

画像1 画像1
 11月24日(金)は、展覧会の児童鑑賞日でした。子どもたちは、福島先生の紹介のもと、作品を真剣に鑑賞することができました。6年生の鳥獣戯画や5年生の立体パズルなど、すてきな作品を見て、感動している子どもの姿が見られました。

【1年】ミニ運動会に向けて

画像1 画像1
 学校公開日の2時間目に行う予定の「ミニ運動会」に向けて、久しぶりに徒競走・玉入れの練習をしました。走る順番を覚えているかな、玉入れダンスを踊れるかな・・・と心配していたのですが、記憶力抜群の1年生!走る順番もダンスもバッチリ覚えていました。学校公開日には、校庭に駐輪場ができるので、校庭の半分ほどを使って動くことになりますが、その中でのびのびと元気に運動してほしいと思います。
「一生懸命頑張るぞ、お〜!」

【2年】展覧会展示作品 その2

画像1 画像1
 展覧会では、平面作品の「はらべこあおむし」も展示いたします。ローラーを使って絵の具を塗り、あおむしの形や食べ物の形に切って装飾しました。作成前には、エリック・カールさんのエピソードや実際の読み聞かせを聞いてから学習に臨み、意欲を高めていました。121人の作品が体育館に飾られている姿は鮮やかでとてもきれいです。ぜひご覧ください!!

【6年】家庭科「マイバッグづくり」

 展覧会が間近に迫ってきました。6年生は平面作品、立体作品のほか、家庭科の作品も展示します。6年生は家庭科で、マイバッグづくりを行いました。一人一人大きさや形など、デザインが異なります。友達と教え合いながら、心を込めて作りました。
 ミシンを使って作るにあたり、たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。どれも愛着をもって長く使えそうな、素敵な作品ばかりです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】展覧会展示作品 その1

画像1 画像1
 2年生は図工の学習で、オオトカゲを作りました。和紙を絵の具で染めて、新聞紙やテープを使って作りました。それぞれの作品の名前も個性的で面白いです。こちらの作品は、今週末の展覧会で展示いたします。子どもたちが愛情を込めて作った作品を、ぜひご覧ください。

11月の安全指導

 11月の安全指導では、「子ども110番のいえ」について説明をし、「子ども110番のいえ」が緊急時の対処方法の1つであることを確認しました。
 初めに、登下校時に危険な目に合わないようにするための歩き方や通学路を守る大切さについて再確認しました。
  次に、「子ども110番のいえ」について説明をしました。小平市内に「子ども110番のいえ」が1700か所以上あること、入り口付近の目立つ場所に黄色のプレートが貼られていること、ご近所にある「子ども110番のいえ」の場所等について話をしました。
 その後、「子ども110番のいえ」は、どんな時に利用をするのか、そこでどんな対応をしてくれるのかの確認をしました。
子どもたちは、「子ども110番のいえ」についてよく知っており、地域の方や保護者の方のおかげで、子どもたちの安全への意識がとても高いことがわかりました。
 11月になって、日が暮れるのがさらに早くなり、夕方5時になるとあたりは暗くなっています。年末に向けて、今まで以上に安全に気を付けて生活してほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893