最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:51
総数:104754

読書月間

画像1 画像1
十三小では、10月30日(月)から12月1日までを読書月間としています。
この期間は、子どもたちに読書に親しんでもらうため様々な取組をおこなっています。

給食室では、「図書コラボ給食」。
図書室では、「読書ビンゴ(ビンゴになるとしおりがもらえます)」。
そして、期間中のイベントとして「ブックトーク」を実施します。

写真は、昇降口にある「おすすめの本」の紹介です。
先生と図書委員によるおすすめの本が掲示されています。

【2年生】学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに学級会をしました。議題は「当番活動を忘れないようにするためにできること」です。
・同じ当番で声を掛け合う。
・見えるところにメモを貼っておく。
・忙しいときには、同じ当番の人にお願いする。
などの意見が出ました。
できることから取り組んでいくことになり、早速声を掛けている子もいました。
学級会の進め方も上手になってきました。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーンピラフ、牛乳、こんにゃくサラダ、はじっこかぼちゃのポタージュ、かぼちゃプリン
今日は「食品ロス削減給食」として「はじっこかぼちゃのポタージュ」を作りました。
「かぼちゃプリン」を作るときに、いつもは捨ててしまうかぼちゃの皮をポタージュに活用しました。
真ん中の写真は、かぼちゃの皮です。
かぼちゃの皮は食べられますが、料理によっては捨ててしまうこともあるかと思います。
皮の部分も捨てずに使うことで、食品ロスを削減することができます。

「かぼちゃプリン」はかぼちゃを蒸してつぶしてペースト状にし、プリン液に加えてスチコン(大型蒸し器)で蒸し焼きにしました。
一番下の写真は、プリン液をカップに流しているところです。

今日も給食の時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
食品ロス削減月間のまとめ、食品ロス削減給食の取組、自分たちに何ができるか考えて欲しいという話をしました。
一人一人が小さな行動を起こすことで大きな力になります。
まずは一歩、踏み出してみましょう!

「サラダがおいしかったので、また出してください。」
「スープがとろとろでおいしかったです!!しっかりかくれんぼできていました!!」
「かぼちゃプリンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】小型ハードル走の導入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小型ハードル走の導入として、箱を飛び越す運動をしました。学習者用端末で運動している動画を取り合い、ペアでアドバイスをし合いました。今後も、理想のフォームで運動ができるように学習者用端末を活用していく予定です。

【3年生】音楽会に向けて2

画像1 画像1
図工の授業で音楽会の飾りを作りました。内容は、秘密です。音楽会当日のお楽しみにしてください。

石を拡大する(6年生) 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の授業です。砂岩や泥岩を顕微鏡で拡大して観察する学習です。石は種類によって手触りが違いますが、顕微鏡で拡大すると、表面が全く違います。理科室での授業です。

【2年生】学童農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童農園へ里いもを掘りに行きました。
5月に植えた種いもが大きく育ち、子どもたちは嬉しそうでした。
収穫をしてすぐの里いもを初めて見た子どもたちもいて、驚いていました。

【3年生】学年音楽練習(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で初めての練習でした。
合奏や合唱の立つ場所を確認し、実際に演奏を行いました。
音の響きに驚きながらも、笑顔いっぱいで演奏する姿は本当にすてきです。
歌声もとても響きながらも、もっとこうしていきたいという課題も見つかりました。
音楽会まであと少し。さらに仕上げていきます。

共同作業(高学年) 10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のグリーンボランティアと、環境委員会の5・6年生が花植えの共同作業です。パンジーやノースポールの苗を一緒に植える作業を、委員会活動の時間を使って行いました。1学期に芝生の整備を一緒に行ったのに続いて、今回は地域の方々と一緒に植込みを整備する活動です。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、レモンドレッシングサラダ、柿
10月30日は「食品ロス削減の日」です。
今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドライカレー」を作りました。
にんじんの皮、キャベツの芯を細かく刻んで、ドライカレーの具の中へ混ぜました。
いつもは捨ててしまう食材を活用し、食品ロスを削減しました。
また、「かくれんぼドライカレー」の中には、ひよこ豆もかくれんぼしています。
豆は苦手な子が多いですが、細かく刻んでドライカレーの中へ混ぜると、好き嫌いせずに食べてくれます。
真ん中の写真は、ひよこ豆を細かく刻んでいるところです。

給食時間にmeet(リモート)で、食品ロスに関するお話をしました。
谷川俊太郎さんの「しんでくれた」という絵本の読み聞かせを動画で行いました。
食べ物の命や大切さについて、あらためて考える機会となりました。

デザートの果物は小平産の柿を提供しました。
かたさがあり、甘くておいしい柿でした。
一番下の写真は、柿の皮をむいているところです。

「かくれんぼドライカレーの味が甘くておいしかったです。」
「サラダがおいしかったです!また出してください!」
「かきがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】秋をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋をさがす生活科の学習で、落ち葉を拾いました。
今日はその落ち葉を、色鉛筆でこすり出ししています。
葉っぱの輪郭がはっきりと見えるようにするためには、工夫が必要なようです。

【1年生】かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、かたちについての学習をしています。
家庭から持ち寄った空き箱などを使い、かたちを写しとる活動です。
筒状のものを丸く写しとるのに苦労していました。
この経験が、今後の図形の学習にいきてきます。

音楽会の練習(全学年) 10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の体育館での練習が全学年で始まりました。画像は3年生です。体育館の背面には6年生が作った今年の音楽会のテーマが掲示されています。今日からは練習場所を体育館に移して、本番の準備に入ります。

青少対祭り〜その3 10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームコーナーの他、放課後子ども教室で作った灯篭も展示されました。風船や紙コップで作ったものを使って、芝生の上で元気に遊ぶ子供たちの姿が印象的でした。

青少対祭り〜その2 10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は早朝から準備が始まりました。午前中いっぱいをかけてブースの準備、テントの設営、物資の運び込みなどがありました。対応していただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。

青少対祭り〜その1 10月28日

画像1 画像1
昨年度と違い、人数制限を撤廃しての青少対祭りがあり、オープニングには十三小よさこいが校庭で演舞です。天気は快晴で、たくさんの参加者でにぎわっていました。このような大きなお祭りが開かれるのは何年ぶりでしょうか。ゲームや工作のブースも出されました。

【1年生】初めてのランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)に1−2、27日(金)に1−1が、初めてランチルームで給食を食べました。
普段と違う教室で食べる給食は、いつもよりもおいしく感じました。次回のランチルーム給食も楽しみです。

運動会の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンス・綱引き・80m走すべてに全力で取り組む姿が見られました。振り返りとして、運動会で頑張ったことや来年に頑張りたいことなどを作文に書きました。

社会科見学(郷土博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で羽村市にある郷土博物館に行きました。玉川上水についてお話を聞いたり、資料を見たりして学びました。真剣に話を聞いて、たくさん質問する姿が見られました。意欲的な姿勢が見られました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:栗の炊き込みごはん、牛乳、ししゃものかわり揚げ、もやしの梅じょうゆ和え、呉汁
今日、10月27日は「十三夜」です。
十三夜は「栗名月」「豆名月」ともいわれ、栗や豆をお供えしたり、食べたりします。
給食でも行事食として、「栗の炊き込みごはん」と大豆を使った「呉汁」を作りました。

「栗の炊き込みごはん」は、栗のほかに、しめじ、まいたけ、しいたけ、えのきたけ、にんじんを使いました。
にんじんはもみじ型に切って飾りました。(真ん中の写真)

「呉汁」は、大豆をやわらかく茹でてミキサーにかけ、汁に加えました。(一番下の写真)
コクのあるおいしい汁物です。

「栗のたきこみごはんがおいしかったです。」
「ししゃものかわりあげがカリカリでした。」
「もやしのうめじょうゆあえがおいしかったです。いつもつくってくれて、ありがとうございます。」
「ごじるがおいしかった。」
「ほっぺが落ちましたぁ!」
などの感想が書かれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763