![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
6月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は行事食を作りました。 「夏越ごはん」と「水無月」は、一年の半分が終わる6月30日に、この半年の厄をはらい、残りの半年の無病息災を願って食べられています。 「夏越ごはん」は新メニューです! 雑穀ごはんの上に、夏野菜を使ったかき揚げをのせ、しょうがをきかせたおろしだれをかけて食べる料理です。 今日の給食では、赤ピーマン、ズッキーニ、おくら、玉葱、にんじん、いかを具材に使いました。 夏野菜の彩りがきれいですね。(真ん中の写真) 上からかけたおろしだれが味のアクセントになり、夏バテで食欲が落ちがちな季節にピッタリです。 「夏越ごはん」のかき揚げは丸い形をしているのが特徴なので、丸くなるように意識して作りました。 「水無月」は京都の郷土料理で、表面に飾られている小豆は、魔よけの意味があると言われています。 小麦粉、上新粉、砂糖で作った生地を軽く蒸し、表面が固まったら上に小豆を飾って、再度蒸し上げました。(一番下の写真) 蒸しあがったら、「水無月」の特徴である三角形に切り分けました。 この水無月にあわせて、白みそで仕立てた「京風みそ汁」を作りました。 「なごしごはんがおいしかったです。」 「みなづきがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】百人一首で異学年交流![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に百人一首の勝負しています。 学年をまたいで、仲良く遊んでいるところが素敵だなぁと思います。 【2年生】あったらいいな、こんなもの![]() ![]() ![]() ![]() 原稿を書き、発表練習を繰り返しました。 練習段階で発表の視点を示しました。「目線・声の大きさ・わかりやすさ」の3点です。 評定項目を明確にすることで、子ども達に努力の方向性を示すことができます。 水泳中止(3年生) 6月30日![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、教室で「クロールで速く泳ぐこつ」を動画で見ながら、代替えの学習です。 タブレット端末でドリル(1年生) 6月30日![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、小平市内の公立小中学校で「小平夏野菜カレー」を作っています! 小平の新鮮な野菜がたっぷり入ったカレーです。 にんにく、玉葱、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、モロッコいんげん、トマトの10種類の小平産野菜を使いました。 給食の「小平夏野菜カレー」にあわせて、農家さんがおいしい野菜を育ててくださいました。 かぼちゃ、なす、ズッキーニ、いんげんは、素揚げしてからカレーに加えました。 真ん中の写真は、かぼちゃを素揚げしているところです。 一番下の写真は、素揚げした野菜をカレーに加えているところです。 デザートも小平産のブルーベリーです。 子どもたちは「ブルーベリー、甘くておいしい!」「甘さと酸っぱさと両方あっておいしいよ!」とたくさん声をかけてくれました。 小平にはおいしい食べ物がたくさんありますね! 地元農産物の良さを見直しましょう。 「夏野菜カレーがおいしかったです!」 「ぶるーべりーがとってもおいしかったよ!」 などの感想が書かれていました。 下調べ(6年生) 6月29日![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動(全学年) 6月29日![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「給食DE世界旅行」第四回目で、「中国料理」を作りました。 「あんかけ焼きそば」は、いか、豚肉、にんじん、玉葱、干ししいたけ、たけのこ、もやし、チンゲン菜、うずら卵を使いました。 「バンバンジーサラダ」は、鶏むね肉をスチコン(大型蒸し器)で蒸して、身をほぐしました。 ごまだれと鶏肉が合わさることで、野菜が食べやすくなります。 「マーラーカオ」は中華風の蒸しカステラです。 卵をたっぷり使ったふわふわのカステラですが、かくし味に使ったはちみつとしょうゆがポイントです。 真ん中の写真は、カップに卵液を注いでいるところです。 一番下の写真は、「マーラーカオ」が蒸しあがったところです。 「あんかけやきそばがおいしかったです!!」 「マーラーカオがふわふわでおいしかったです。」 「かっぷけーきがおいしかったよ。(にんき)」 などの感想が書かれていました。 【5年生】お薬教室![]() ![]() 実験場所は廊下(3年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】雑草抜き![]() ![]() ![]() ![]() 気温と湿度が高かったので10分程度の活動でしたが、30Lの袋がいっぱいになるほど抜きました。 【5年生】メダカの卵の観察![]() ![]() ![]() ![]() キーワード検索(6年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() 焼き物を作る(5年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() フェスティバルに向けて(4年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ベジタブルシチュー」は新メニューです! 市内農家の加藤さんの畑でとれた、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを使って作りました。 小平では今、旬の野菜がたくさん収穫されています。 軒先販売などをぜひのぞいてみてください。 「ツナサラダ」は、野菜にツナを加えることで、野菜が苦手な人にも食べやすい味になっています。 ツナはワインをふってからスチコン(大型蒸し器)で加熱しました。 真ん中の写真は、ツナを配缶しているところです。 「きな粉豆乳トースト」は、豆乳にさとうときな粉を混ぜ、それを食パンにひたしてからオーブンで焼きました。 フレンチトーストのような味わいですが、卵を使っていないので、卵アレルギーの子も食べることができます。 一番下の写真は、パンを液に浸しているところです。 食パンの両面に浸しました。 「きな粉豆乳トーストがフレンチトーストみたいでおいしかったです。」 「シチューがおいしかったです!!」 「つなさらだがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 この時期の体育(1年生) 6月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目視では何も見つからず、「本当にいるのかなぁ。」という声も。 理科室に戻り、顕微鏡で観察を始めると「あ、動いてる!」「これはイカダモだ。」と大興奮でした。 50問テスト練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |