最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年生】英語

画像1 画像1
道案内についてのテストをしています。聞くことだけでなく話すことができるか、先生と1対1でスピーキングテストを行います。

【1年生】体育「跳び箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
片足で踏み切って、跳び箱の上に乗り、マットの上に両足で着地する遊びをしました。
安全に気を付けて、自分が跳べる高さを何度も挑戦していました。

最後はみんなで協力して、素早く片付けられました。

【1年生】レク集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
ピンポン玉を落とさないようにゆっくりと歩きながら、慎重にバトンタッチしていました。

【1年生】レク集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のレク集会の様子です。
ピンポン玉を落とさないように、そっと運んでいました。

【1年生】1年間を振り返ろう(図工科)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間を振り返って、思い出に残ったことを絵で表しました。
初めに子どもたちに「1年間の思い出は」と聞くと、行事や学習だけではなく、「初めて一人で帰った日」「友達ができた日」「休み時間に友達と遊んだこと」「給食」など、様々な意見が出ました。その後、自分が心に残っていることを、クレパスで描きました。

【1年生】国語科「たのしいな、ことばあそび」

画像1 画像1
これまで、「ある言葉に1文字付け足すと、他の言葉になる」という学習をしました。今日は、「2文字付け足したら?」「濁点を付けたら?」という言葉を、みんなで探しました。いろいろな言葉が出ました。

【全学年】レク集会

今朝は、体育館でレク集会を行いました。

今回の内容は、「クラスでつなげピンポン玉リレー」です。
低学年はスプーン、中学年は紙コップの底、高学年は卓球のラケットを使いました。
5年2組のみ、くじ引きの結果「割りばし」になりました。

スピードを出しすぎるとピンポン玉が落ちてしまうので、慎重かつ受け渡しがスムーズにいくように工夫していました。

みんなで仲間を応援しながら、朝から盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:上海焼きそば、牛乳、ツナサラダ、ひじき入りたまごスープ
国の補助金により無料でいただいた「ほたて」を使って、「ほたて上海焼きそば」を作りました。
新メニューです!
これで、ほたての無償提供は3回目です。
4回目は16日(金)に「ほたてフライ」を作る予定です。

今日のほたては北海道産のものです。
酒と塩で下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げてから、焼きそばの具と混ぜ合わせました。
真ん中の写真と一番下の写真は、ほたてを揚げているところです。

「ほたてのやきそばがおいしかった💛」
「たまごスープがあたたかくて、おいしかったです。また作ってください!!あとホタテやきそばがおいしかったです。」
「ほたてがとてもおいしかったです!!」
「ツナサラダがおいしかったです!」
「ランチルームで食べておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】レク集会 ピンポン玉運びリレー

スプーンに乗せたピンポン玉を落とさない様に運びます。運んだら向かいのグループにスプーンごと渡します。みんなで協力して楽しめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】おにごっこ(国語科)

国語「おにごっこ」(説明文)の学習もまとめに入りました。
子どもたちから、「自分たちでも、おにごっこを考えてみたい!」との声が上がったので、自分で考えたオリジナルおにごっこや本で調べたおにごっこをまとめたカードを作りました。
みんなのカードが完成したら、カードでルールを確認しながら、休み時間に遊ぶそうです。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になり、一人で本を読める時間も長くなりました。
本の内容も、絵本や間違え探し、迷路などから、文字が多い本を好む児童が多くなりました。

【1年生】生活科「ふゆをたのしもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙コップと割りばしで風車を作りました。
風が吹くのを待っている子や動きながら回している子がいました。
なかなか回らず、先生に「回らない」と言ってくる子もいましたが、試行錯誤しながら、自分で何とか回そうと工夫している子もいました。

エアコンの室外機の風で回そうとしたのは、驚きました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の作品と友達の作品をコラボしながら、撮影会をしていました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」3

画像1 画像1
できた作品は、タブレットで撮影しました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思いの詰まった、様々な作品ができました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」

画像1 画像1 画像2 画像2
誰とお散歩したいのかを考えながら、粘土で表しました。
手をつないだり、乗ったりと、想像を膨らませて、思い思いに表現しました。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小魚かき揚げ天丼、牛乳、もやしと小松菜の辛子じょうゆ和え、みぞれ汁
「小魚かき揚げ天丼」は、しらす干し、たまねぎ、さつまいも、にんじん、パセリ、いかを使って作りました。
真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。

「みぞれ汁」は、大根おろしを使って「みぞれ」を表現しています。
一番下の写真は、大根をすりおろしているところです。

「こざかなかきあげてんどんが、ごはんとよくからみあってておいしかったです!!あとたれがあまじょっぱくておいしかったです。また作ってください!」
「かきあげとやさいがおいしかったです。」
「みぞれじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年音楽】打楽器の音楽づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
音の形カードを組み合わせて音楽づくりをしています。
楽器の特徴や強弱を工夫しながら、音をつなげたり重ねたりしています。
完成したグループは、演奏動画を撮影し、こだわりポイントとともにクラスルームに投稿しました。
次の時間には、友達のグループの演奏動画を聴いて、いいところをコメントします。

【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボールを使って想像を膨らませています。色を塗ったり、積み重ねたりしながら完成に近づいています。

【5年生】電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の強さを変える事ができるかを実験しました。コイルの巻数を多くしたり、電池を増やして直列つなぎにしたりすると鉄を引き付ける力が強くなることがわかりました。
「最初は普通の磁石のほうが便利だと思ったけど、強さや極が変えられるなら電磁石にも便利な点があると思った」など考えが変わった児童もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763