![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104757 |
【1年生】うつしたかたちから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7色ある絵の具の色とペットボトルキャップや緩衝材などの材料をどのように組み合すときれいな模様に仕上げられるか考えながら、作品作りを楽しんでいました。 【3年生】道徳「ぼくのおべんとう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】国語 音訓かるた1![]() ![]() 【3年生】学活「卒業式と入学式にむけて」3![]() ![]() 【3年生】マラソン月間![]() ![]() 2月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2月8日は「お事始め」です。 行事食の「お事汁」を作りました。 お事汁は別名「六質汁」とも呼ばれ、もともとは「いも」「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「あずき」「こんにゃく」の6種類の具を入れて作ったみそ汁です。 無病息災を祈って食べる行事食です。 真ん中の写真は、「お事汁」を作っているところです。 「ツナの炊きこみごはん」は、ツナ、にんじん、たけのこ、干ししいたけを炊きこんで作りました。 一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。 「ごはんがおいしかったです!」 「ししゃものカレーやきがおいしかったです。」 「カレー味だったのがとても良かったです。(ししゃも)」 「お事じるがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】おなか元気教室![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物を食べると、お腹の中でどうなるのかや食道を通り、胃、小腸、大腸と進むこと、それぞれがどんな働きをしているのかを学び、「おなか博士」になりました。 【2年生】馬頭琴の演奏を鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、馬頭琴の美しい音色を聞き入ったり、低音と高音を同時に出す「ホーミー」という唱法に驚いたりしていました。終始、リズムに乗って楽しんだり、「すごい」と感心したりしている子どもたちでした。 【5年生】跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】英語![]() ![]() ![]() ![]() 体験入学(6年生) 2月7日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】跳び箱運動![]() ![]() 【2年生】雪遊び
2年生は、3・4校時に雪遊びをしました。
校庭で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。 「また雪降らないかな。」と言っている子もいました。 楽しい時間を過ごすことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生食育】おなか元気教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤクルトの西條さんをゲストティーチャーにお迎えしました。 ・おなか博士になろう! ・うんちから学ぶ生活リズム ・おなかには菌がすんでいる の3つのお話を伺いました。 はじめに、食べ物が口から入って、うんちとして体から出てくるまでの仕組みを教えていただきました。 胃、小腸、大腸、ぞれぞれの働きも知ることができました。 小腸の長さはどれくらいあるか、小腸の模型を使って、長さを確認しました。 想像以上に長く、6mもあることがわかりました。 (真ん中の写真) 大腸の長さも確認すると、西條さんの身長と同じくらい、1m50cmもあることがわかりました。 (一番下の写真) おなかを元気にするためには、「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」が大切であることも教えていただきました。 「夜は9時までに寝る」 「朝は7時までに起きる」 ことをみんなで約束しました。 生活習慣と健康について、楽しく学ぶことができました。 「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」 みんなで頑張りましょう! 2月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「1年2組のリクエスト給食」です。 「しょうゆラーメン」「からあげ」「カルピスゼリー」をリクエストしてくれました! 1年2組のみならず、他のクラスの子どもたちも大好きなメニューで喜んでいました。 給食の「からあげ」はカリっとジューシーでおいしいです。 にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン汁、さとう、酒で下味をつけた鶏肉に、小麦粉とでんぷんをまぶして、油で揚げています。 真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。 「ラーメンとカルピスゼリーがおいしかったです。からあげは、カリカリでおいしかったです!!」 「からあげとラーメンがおいしかったです。」 「とりにくのからあげがおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」 「カルピスゼリーがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【5年生】図工![]() ![]() ![]() ![]() 色を塗ったり題名を考えたりと最後の工夫をしています。 昨日に引き続き(低学年) 2月7日![]() ![]() 【5年生】理科![]() ![]() ![]() ![]() 雪と遊ぶ(全学年) 2月6日![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高野豆腐のフライ」は、味つけした高野豆腐をフライにしています。 お肉とはまたちょっと違った食感で、味わいがあっておいしいです。 お肉で作るよりも脂肪が少なく、食物繊維がとれてヘルシーです。 真ん中の写真は、高野豆腐にパン粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、高野豆腐を揚げているところです。 「冬野菜汁」は小平産のさといもを使って作りました。 さといもは今が旬です。 「白米がやわらかくて美味しかった!!」 「こうやどうふのフライがおいしかったです!」 「とうふが苦手なぼくでも食べられました!」 「フライとスープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |