最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【1年生】初めてのランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)に1−2、27日(金)に1−1が、初めてランチルームで給食を食べました。
普段と違う教室で食べる給食は、いつもよりもおいしく感じました。次回のランチルーム給食も楽しみです。

運動会の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンス・綱引き・80m走すべてに全力で取り組む姿が見られました。振り返りとして、運動会で頑張ったことや来年に頑張りたいことなどを作文に書きました。

社会科見学(郷土博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で羽村市にある郷土博物館に行きました。玉川上水についてお話を聞いたり、資料を見たりして学びました。真剣に話を聞いて、たくさん質問する姿が見られました。意欲的な姿勢が見られました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:栗の炊き込みごはん、牛乳、ししゃものかわり揚げ、もやしの梅じょうゆ和え、呉汁
今日、10月27日は「十三夜」です。
十三夜は「栗名月」「豆名月」ともいわれ、栗や豆をお供えしたり、食べたりします。
給食でも行事食として、「栗の炊き込みごはん」と大豆を使った「呉汁」を作りました。

「栗の炊き込みごはん」は、栗のほかに、しめじ、まいたけ、しいたけ、えのきたけ、にんじんを使いました。
にんじんはもみじ型に切って飾りました。(真ん中の写真)

「呉汁」は、大豆をやわらかく茹でてミキサーにかけ、汁に加えました。(一番下の写真)
コクのあるおいしい汁物です。

「栗のたきこみごはんがおいしかったです。」
「ししゃものかわりあげがカリカリでした。」
「もやしのうめじょうゆあえがおいしかったです。いつもつくってくれて、ありがとうございます。」
「ごじるがおいしかった。」
「ほっぺが落ちましたぁ!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】アルファベットの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
アルファベットの学習の2時間目の様子です。教科書の絵の中からアルファベットを探す活動をしました。「こんなところにAがあるよ。」「本屋さんにBが隠れているよ。」など友達と協力して学習している姿が見られました。

【3年生】食べ物のひみつを教えます6

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙を折っていますが、図工の授業ではなく、国語の学習です。「すがたをかえる〇〇」という本を作成している最中です。来週の前半には、完成する予定です。

九九の学習(2年生) 10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年この時期になると、2年生が九九の学習を始めます。算数科で30時間を越える学習内容は、九九しかありません。教室の中に九九の表を貼ったり、教室に入る前に「○○の段を一回言ってから入る」と約束をつくったり。毎年様々な工夫があります。今年はこれです。2の段が床に貼り付けてあります。

音楽会に向けて(全学年) 10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の会場を飾る装飾を作っています。画像は2年生でテーマは「ドイツ」。他の学年でもテーマを決めて様々な装飾を創ります。音楽科だけでなく、他の教科とも関連させながら音楽会の準備を進めています。

【2年生】音楽会を盛り上げよう(図画工作)

図工では、音楽会会場の飾りを作りました。
音楽会のテーマ「歌いつなごう日本の歌・音楽で世界を旅しよう」に合わせて、国旗や楽器、旅の持ち物などをイメージしながら絵を描きました。
2年生はドイツをテーマに合奏します。タブレットを使って、ドイツの食べ物や観光地などを調べながら活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】学年練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての学年練習です。
合唱「わたしと小鳥とすずと」「ふじ山」では、合わさる声の美しさ、響きに、歌い終わったあとにみんなで感動しました。それぞれのクラスでも歌声を聞き合いました。
合奏「テキーラ」では、それぞれのクラスにしかない楽器もあり、合同での演奏ではさらに迫力が増しました。
来週からは体育館練習が始まります。さらに練習を重ね、すてきな音色・歌声にしていきます。

【3年生】食べ物のひみつを教えます5

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、文章の組み立てを考えました。接続語は、どのように使うのか、食品の順序はどのようにするのかなど一人一人が読み手を意識した文章を書こうと努めていました。

読書月間に向けて(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から読書月間が始まります。本に親しむ月間を前に、全校で図書集会がありました。今回は、あらかじめ収録しておいた動画を各クラスごとに視聴するので、見る時間帯をクラスの都合に合わせることができます。十三小の図書室には約9000冊の本があります。すべてを読みつくすことはできないものの、読書月間には本に親しむため、一冊でも多くの本を手に取ってほしいと思います。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜チャーハン、牛乳、ジャンボしゅうまい、タイピーエン
「小松菜チャーハン」の小松菜は、小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
加藤さんは一年を通して、給食用に小松菜を作ってくださっています。
最近は野菜の価格が高騰していますが、加藤さんの小松菜は安定した価格で届けてくださっているので助かっています。
地元の食材を地元で食す「地産地消」の良さをあらためて実感しています。
真ん中の写真は、「小松菜チャーハン」を配缶しているところです。

「ジャンボしゅうまい」は、13cm角の大きなしゅうまいの皮を使っています。
一番下の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
「タイピーエン」は、熊本県のご当地グルメです。
中華料理を日本風にアレンジしたもので、春雨スープにいか、豚肉、白菜、たけのこなどを加えたものです。

「ごはんがおいしかったです。」
「ジャンボしゅいうまいがおいしかったです。」
「タイピーエンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
水喰土公園では、土を踏んでみると、ふかふかしていることに気付き「だから水が吸い込まれてしまったのか!」と声があがっていました。
羽村取水堰では、多摩川の水を引き入れる水門、筏を通した跡、投げ渡し堰の構造など、「授業で見たやつだ!」「思っていたよりも大きいなあ。」という声がありました。
どちらも、実際に行ってみたからこその学びだと感じました。

【4年生】社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村市郷土博物館では、展示物についての説明を聞きながら、学んできたことを確かめ、理解を深めました。水門の大きさや水を調節する仕組みに驚く様子、小川町に水が引かれていく歴史を興味深く読む様子がありました。

【2年生】初めてのランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのランチルーム給食でした。
この日は仲良しのお友達と一緒に給食を食べました。
笑顔が溢れる楽しい時間を過ごすことができました。

【6年生】バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の体育の学習は、バスケットボールを行っています。
ふれあいタイム中、バスケで遊ぶ6年生の姿をよく見かけます。
今日は早速チームでゲームを楽しんでいました。
舞台の上では、自分たちの順番に備え練習中です。

【3年生】少しずつ変わってる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工の学習では、カッターを使った作品づくりをしています。
事前に絵の具で色を塗った画用紙を、まっすぐに切っていきます。
手を切らないように、事前にカッターの使い方の確認をしました。
短冊状に切った紙を並び替えると、色の移り変わりがどのように変わるのか。
完成が楽しみです。

【2年生】いかしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では、九九を使って、教室にあるものの数を数える学習をしています。
廊下の掲示物、掲示に使っている画鋲の数、時間割など、九九で表せるものが意外にたくさんありました。
見付けたものをかけ算の式に表します。
日常生活に活かしていくのも大切な学習です。

【1年生】ボールを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の学習では、ボールを使った運動遊びを行っています。
まずは先生の投げ方を手本に、両手を使って友達にボールを投げます。
この後、箱を使った的当てを行うため、まっすぐ正確に投げられるように練習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763