最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【6年生】移動教室 バスレク

栃木県に入りました〜!
そろそろ佐野SAに到着です。
画像1 画像1

【6年生】移動教室 バスレク

バスレク、スタート〜!
先生クイズ、なぞなぞ、カラオケを楽しんでいます!
手拍子をして、盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】移動教室 高速道路

高速道路に入りました!
車内は、朝から元気な子が多いですが、寝ている子もいます。
画像1 画像1

【6年生】移動教室

1年生からのプレゼントをバスに飾りました。一人一人もらった、てるてる坊主をリュックにつけている子もいました。
1年生の力も借りて、3日間いい天気になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】移動教室

出発式を行いました!
朝早くから、たくさんの方のお見送りありがとうございました。
それでは行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・シシジュシー・イナムドゥチ・にんじんしりしり

6月23日は沖縄慰霊の日です。この日は、78年前の沖縄での地上戦で、亡なくった人たちに祈りをささげ、平和を願う日です。今日の給食は、沖縄の郷土料理をだしました。

シシジュシーは、昆布やお肉の入った炊き込みご飯です。"シシ"はお肉で、ジュシーは炊き込みご飯を表します。
イナムドゥチは、猪のお肉を入れた汁物です。給食では、豚肉を使いました。
にんじんしりしりは、にんじんやたまごなどを炒め、塩などの調味料を使って味付けをしました。"しりしり"と言う言葉は、沖縄の方言で、せん切りを指します。

今日も美味しくいただきましょう!

【1年生】6年生いってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から6年生が移動教室に行きます。
大好きな6年生に感謝のお日様メッセージとお守りのてるてるぼうずを作りました。
「さみしい。」「戻ってくる?」と言う子もいましたが、お土産話を楽しみに帰りを待ちたいと思います。
6年生いってらっしゃい!

【特活】代表委員会「ユニセフ募金」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)にユニセフ募金の呼びかけをテレビ放送し、

14日(水)・15日(木)の2日間で募金活動を行いました。

代表委員会が中心となって活動しました。

ご協力ありがとうございました。

【6年生】移動教室

いよいよ来週の月曜日から、移動教室に行ってきます。
昨日は移動教室に向けて学年集会を行い、キャンプファイヤーの練習もしました。
1年生から『てるてる坊主』と『メッセージカード』をもらい、とても嬉しそうにしていました。
安全第一で、楽しい思い出を作ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】


牛乳・ご飯・佃煮・たこキャベしゅうまい・大根とじゃがいものみそ汁

しゅうまいはひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理の点心です。点心は、簡単な軽食のことです。給食のしゅうまいは、ひき肉以外にもキャベツ、たこ、凍り豆腐をいれました。今日もよくかんで美味しくいただきましょう。

6/20(火)、6/21(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【6/20(火)の献立】

牛乳・海鮮ピラフ・ミネストローネ・スパニッシュオムレツ
一枚目の写真
ミネストローネはイタリアの具だくさんのトマト味のスープです。給食では、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、キャベツの4種類の野菜を使いました。

【6/21(水)の献立】
牛乳・セルフフィッシュバーガー・ゆでキャベツ・ポテトチャウダー・バレンシアオレンジ
二枚目の写真
セルフフィッシュバーガーはこどもたちが、パンにおかずや野菜をはさんでもらいました!

6/19(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・小平糧うどん・ちくわとかぼちゃの天ぷら・小平ゆでまんじゅう


6月は食育月間、19日の食育の日だったため、この日は小平の郷土料理をだしました。
小平ではお米がとれなかったため、小麦粉を栽培しそれを使った料理が発展しました。
糧うどんとゆでまんじゅうはどちらも小麦粉が使われています。糧うどんは、ゆでた野菜をうどんの上にのせ、あたたかいつゆで食べるものです。

今回の給食から、小平の郷土料理に触れるきっかけになるといいです。

【3年生】自転車交通安全教室

小平警察署の方々に来ていただき、自転車交通安全教室を行いました。

自転車を乗る前の安全確認の仕方や、乗る時の注意点などを、丁寧に教えていただきました。

今日学んだことを、これからの生活で生かしていってほしいです。

ご協力いただきました保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会科見学(小平リサイクルセンター)

小川地域センターを超えて、TAIRAYAさんのすぐそばにある資源ごみの分別や保管を行う中間施設に見学に行きました。

たくさんの資源ごみの存在や実際に働く人たちを見て、ひとりひとりがごみに対しての考えを改めてもつことができたと思います。

そしてすばらしい公園が併設されていることが分かり、さっそく放課後に遊びに行こうとしている4年生でした。

これからごみの学習を深めていって、新聞にまとめたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】歩行者シミュレータ交通安全教室

本日、体育館にて「歩行者シミュレータ交通安全教室」を行いました。

安全な道路の渡り方などをシミュレータを通して学びました。

青信号でも点滅したら渡らないこと、もしかしたら車がくるかもしれないということも体験を通して知りました。

最後に4つのやくそく「とまる ・みる ・まつ ・もしかして」を確認しました。

大事なやくそくです。しっかり守りましょうね。

日本交通安全教育普及協会の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】算数科の学習

「長さ」の学習で、校庭のいろいろなものの長さを調べました。

巻き尺を使うと、長いものや丸いものなどを測ることができることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】たんぽぽのちえ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科でたんぽぽのちえを学習しました。
校庭にあるたんぽぽは、教科書の通りのちえをはたらかせています。
「先生、こっちにも休んでいるたんぽぽがあるよ!」と、
子どもたちは大喜びでした。

【2年生】町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんで、学校の周りを散策しました。
建物だけでなく、町に暮らす人や、乗り物、道に設置してある標識、きれいな花…など、子どもたちは様々なものを発見していました。
教室に帰り、見つけたものをカードにまとめて、友達同士で交流しました。

【3年生】音楽科の学習

音楽科の学習で、リコーダーのプロの演奏家の方に来ていただきました。

タンギングや指使いの仕方など、リコーダーを上手に演奏するためのこつを教えていただきました。

プロの方の素晴らしい演奏に、釘付けになる子どもたちでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】FC東京による出前授業

FC東京の鈴木選手、ディエゴ選手、ペロッチ選手に来ていただきました。
シュートを見せていただいたり、一人一人選手からパスを受けてシュートをしたり、選手3人対子ども10人のミニゲームをしたりたくさんの交流をしました。
選手に質問する時間もあり、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末