![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:62 総数:101653 |
【1年】プール日和![]() ![]() 【1年】あさがおの観察![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「つる」に注目しての観察です。 くるくる巻いている「つる」。 のばしてみるとその長さにもびっくりしていました。 【5年】水泳運動![]() ![]() 安全に十分気を付けながら、楽しく学習していきます。 【6年】10月の運動会に向けて![]() ![]() 6年1組では、「運動が苦手な人でも楽しめるようにしたい」「他の学年の人とも一緒に競技がしたい」「協力することを大切にしたい」など、様々な意見が挙がりました。また、運動会の方向性だけではなく、具体的な競技についても案が出ました。最終的に、6年1組では、「運動が苦手な人もチームワークを発揮して、全力で頑張れる楽しい運動会にしたい」とまとまりました。 他の学級でも、活発に話合いが行われていることでしょう。全てを実現できるわけではありませんが、子どもたちの思いや願いを大切にし、運動会を計画していきます。 【5年】メダカのたんじょう![]() ![]() ある日、とうとう卵が孵化し、小さなメダカの赤ちゃんを見ることができました。実際に観察することで、学びを確かなものにできました。 【1年】ちょきちょきかざり![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】風の力![]() ![]() 車の学習キッドを使い、強い風の時と弱い風の時を比べ、車の進み方について学習しました。一生懸命練習ノートを仰ぎ、風を送る子どもの姿は、満面の笑みであふれていました。 【3年】算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() 28個の問題を探し、計算した答えをワークシートに書き込みました。 笑顔で学習を行う子どもたちの姿は、キラキラと輝いていました。 【4年生】体育 水泳![]() ![]() 子どもたちからは、久しぶりに水の中に入る喜びとともに、各自の目標に向かって頑張る姿が見受けられました。 今後も安心・安全の水泳指導を心掛け、子どもたちの泳力を伸ばしていきたいと思います。 【6年】体育「ソフトバレーボール」
体育では、「ソフトバレーボール」を行っています。
みんながゲームを楽しめるように、学級ごとにルールやコートを工夫しました。 また、どうしたら攻撃が決まるか、相手の攻撃を防げるか、チームの特徴をふまえて作戦を考えています。 だんだんボールの扱いにも慣れ、白熱したゲームになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 当日、子どもは集中して見学をしていました。市役所では、屋上から小平市を見渡してとても楽しそうにしていました。ふるさと村では、昔の知恵に驚いている様子が見られました。 笑顔あふれる社会科見学になりました。 【6年】セーフティ教室![]() ![]() 便利なインターネットやスマートフォンですが、危険もたくさん潜んでいることがわかりました。自分の身を守るための方法として、利用規約をよく読むとよいことを学びました。 【5年】小平三中吹奏楽部 スペシャルコンサート![]() ![]() 始めの挨拶の声の出し方から、違っていました。演奏も非常に感動的で、聴いていて鳥肌がたちました。 身近にかっこいい中学生がいる。そのことが、八小の子どもたちにも大きな刺激になりました。 6月の安全指導
6月の安全指導では、「緊急地震速報」について学びました。
(東京都教育委員会 防災教育ポータルサイトを参照しています。) 最初に「緊急地震速報」が、どんな時に出されるのか、そのシステムについて学びました。 ・地震による各地の揺れの到達時刻や震度を予測し、大きな揺れが来る前に知らせるシステムであること。 ・最大震度5弱以上と推定される場合に、震度4以上の揺れが予測される地域に対して発表されること。 次に、「緊急地震速報」が出されたとき、自分の命を守る行動について、デジタル防災ノートを使って再確認しました。 ・グラっときたら、今やっていることをすぐやめて、安全な場所で身を守る行動をとります。(ダンゴムシのポーズ、サルのポーズ) ・揺れがおさまたら、「お・か・し・も」を守って、先生の話や放送を聞きます。 最後に、学校にいるとき地震が起こったらどのように行動するのか、デジタル防災ノートを使って確認しました。 ・教室では、机の下に隠れて頭を守る。 ・廊下や階段では、ダンゴムシのポーズをとり、頭を守る。 ・校庭や体育館では、物が倒れてこない・落ちてこない場所で頭を守る。 地震はいつ起こるかわかりません。集団で学習し、生活を営んでいる学校の中で、子どもたちが安全に避難できるよう、八小では、毎月1回、避難訓練や安全指導を行っています。 【5年】セーフティ教室![]() ![]() 「利用規約」というものがあり、そこには大切な情報が書かれていることがあること、気付かずにトラブルに巻き込まれてしまう可能性があることなど、私達がスマホやネットを使っていく上で、大切なことを学びました。 スマホやネットは、これから先切り離すことはできない重要なツールです。便利に賢く使えるように、子どもたちに声掛けを続けていきます。 【2年】まちたんけんに行きました。![]() ![]() 今回のまちたんけんを通じて、自分たちの町が今までよりもっと好きになったと思います。 【2年】学童農園でさつまいもの苗植えを行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 無事に帰校しました![]() ![]() 全員無事に帰校しました。 雨の中、たくさんの方にお出迎えをしていただき、 ありがとうございました。 今回の移動教室でも、6年生は 自分で考え、仲間と声をかけ合い、自分たちで動いていました。 2学期には、運動会や展覧会もあります。 これから先、6年生がどんな8小をつくっていくのか、 とても楽しみです。 【1年】鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。 ドの鍵盤の探し方を教えてもらったり、息の吹き方を教えてもらったりしました。 岩倉さんの素晴らしい演奏も聴き、鍵盤の学習への意欲を高めていました。 順調です![]() ![]() 羽生SAでのトイレ休憩を終え、 子どもたちは、バスで静かに過ごしています。 寝ている子もいます。 8小には、北側の学童の門から入り、体育館で閉校式です。 16時30分の帰校が変わる場合は、スクールメールでお知らせします。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |