最新更新日:2025/05/09
本日:count up45
昨日:62
総数:101653

【5年】2学期が始まりました

画像1 画像1
 2学期が始まりました。校内に子どもたちの元気な笑い声が戻ってきたことを、嬉しく思います。少し伸びた背や日焼けした肌、きらきらした目から、充実した夏休みを過ごしていたことが伝わってきました。夏休みの宿題や自由研究だけでなく、自主学習に取り組んでいる子もいて感心しました。
 2学期も、児童が楽しく過ごし成長した実感をもてるよう、担任一同邁進してまいります。御理解と御協力お願いします。

【4年】2学期始業式

9月1日(金)から2学期が始まりました。
充実した夏休みを過ごし、元気いっぱいの子どもたち。
久しぶりの学校生活や友達との関わりに、とても嬉しそうな様子でした。
始業式では、4年生が各学級から一人ずつ、代表の言葉を担当しました。
どの子も2学期の頑張りたいことを上手に発表でき、とても頼もしかったです。
2学期での成長がとても楽しみです。

【6年】2学期が始まりました

画像1 画像1
夏休みが終わり、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生より、「ゆっくりと学校のペースを取り戻していきましょう」というお話がありました。初日は簡単なレクをしたり、夏休みに取り組んだ自由研究を紹介し合ったりして、ゆっくり過ごしました。久しぶりに会う友達もいて、子どもたちは嬉しそうです。

まだまだ暑い日が続いています。熱中症に気を付けながら、少しずつ学校のペースを取り戻していきます。

7月の安全指導

7月の安全指導では、「夏休みの安全な過ごし方」について話をしました。
1.交通事故にあわないために、以下のことに気を付けるよう指導しました。
○道路を正しく横断する。(信号を守る。横断歩道・歩道橋のあるところを渡る。)
道路を渡る時は「右見て、左見て、もう一度右を見る」
○車道に飛び出さないようにする。
○自転車に正しく乗る。
(二人乗りや傘差し運転は禁止・原則左側走行)
*交差点では、必ず一時停止する。
*自転車は整備された、体の大きさに合ったものを利用する。
(ハンドル、ブレーキ、チェーン、ベル、サドル、ライト、後部の反射板など)
*ヘルメットを推奨する。
〇「小平八小安全マップ」をテレビ画面に映しながら確認をする。

2. 不審者、不審電話への対応について確認をしました。
○「いかのおすし」で危険から身を守る。
「いか」ない→「の」らない→「お」おきな声で→「す」ぐ→「し」らせる
○大人が友達の家の電話番号を聞いてくることがあっても、絶対に教えない。
(例「同じクラスの○○のお母さんだけど、△△さんの家の電話番号を教えて。」)
→絶対に教えないで、大人の人に代わるか、「学校に電話してください。」と言う。

3 遊びに行くときの注意について確認をしました。
○「だれと」「どこへ」「何時に帰る」をおうちの人に伝えてから遊びに行く。
○午後5時30分の愛のチャイムを目安に帰宅する。
○人の迷惑になる遊びや、危ない遊び(火遊びなど)はしない。
○子どもだけで、ゲームセンターやプールなどに行かない。お金をもって遊びに行かない。
○熱中症に気を付ける。光化学スモッグ注意報が出たときは、屋外での活動を控える。

4 健康な生活をするために大切なことを話しました。
○朝すっきりカードの内容確認
起きた時刻、洗顔、朝ご飯、歯磨き、排便、寝た時刻
○SNS東京ルール→八小ルール→家庭ルールについて

5 「防災体験」について、デジタルブック「防災ノート〜災害と安全〜」を見ながら説明をしました。※1年生と4年生には、「行こう学ぼう 防災体験」のリーフレットを配布しています。

【1年】大きくなっていました(ポップコーン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み直前、5クラスで学童農園に行ってきました。春先に種を蒔いたポップコーンの観察です。想像よりも高〜く伸びたポップコーンを見上げ、驚きを隠せない様子の子どもたち。先生たちよりも背が高かったです。
 ポップコーンの間をぬって歩き、間近で成長を確認することができました。秋の収穫が楽しみです。

【1年】いろいろ いろみず

画像1 画像1
 赤・青・黄の3色の絵の具を使って色水をつくりました。持ってきたペットボトルに水を入れ、キャップに絵の具を出し、キャップを閉めて思いっきり振る!シャカシャカ振っていると、ペットボトルの中の水の色が変わってきます。それだけで子どもたちは満面の笑み。楽しそうです。
 今度は、つくった色水を混ぜて遊びました。混ぜれば混ぜるほど変化していく色水。オレンジや黄緑、紫や茶色… 色とりどりのカップに囲まれて嬉しそうな子どもたちでした。

【4年】図工 渚の花火大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業で、版画に取り組みました。初めて彫刻刀を使い、ドキドキしながらも丁寧に彫ることができました。

【1年】6年生ってすごい

 日光移動教室へ行ってきた6年生が、1年生向けに発表をしに来てくれました。どんな場所に行ったのか・・・ルールは・・・小平市との違いは・・・ 発表を聞きながら「6年生、本当に行ったの?」「泊まったの?」と、移動教室の意味も1年生には難しいようでしたが、最後に確認のクイズを出題してくれて大盛り上がりでした。6年生ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】着衣泳を行いました

画像1 画像1
 水泳の学習の時間に、着衣泳を行いました。
 服や靴を着用したまま水に落ちてしまった場合、どれほど動きにくく泳ぎづらいか、身をもって体感しました。
 落水した場合、無理に泳いだり、落ちた人を助けるために自分も飛び込んだりせず、救助が来るまで、浮いて命をつなぐことが大切です。どのようにすれば浮いていられるか、ペットボトル等も使用しながら確かめました。
 夏は、水の事故が増えると言われています。事故を防ぐことが何よりも大切ですが、いざという時は、この学習を思い出し、「浮いて待つ」ようにしてください。

【1年】みずあそび!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で水遊びを行いました。家から持ってきた空き容器を使って、水を飛ばしたり、おままごとをしたりして楽しみました。時間終了後には、全身びしょぬれの子もいました。担任たちも全身びしょぬれです。学年みんなで楽しい時間となりました。

【2年】図工「はらぺこあおむし」

図工の学習で「はらぺこあおむし」の絵を描きました。ローラーを使って画用紙に色を塗り、色鮮やかな体を作りました。あおむしの近くには、大好物の果物やお菓子の絵を描きました。
画像1 画像1

【6年】着衣泳を行いました

水泳学習のまとめに、着衣泳を行いました。
衣服を来たまま、水に入ったときの動きづらさ、泳ぎづらさを体感しました。
さらに、体の力を抜いて長い時間浮く大切さも学びました。
これで小学校の水泳の学習は終わりです。
一人ひとり、めあてをもってしっかり学習に取り組み、達成感を味わった児童がたくさんいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】算数「水のかさ」

算数「水のかさ」の学習を行いました。1Lますを使って、水槽の中にどのくらいの水が入るのかを調べました。各グループで予想を立て、意欲的に調べることができました。
画像1 画像1

【1年】本を読もう

画像1 画像1
 読書週間が終わりました。週間中は読んだ本を記録していきました。10冊読むと図書ボランティアさんが作ってくださったしおりがもらえます。かわいいしおりに大興奮。その後も10冊読むごとにシールがもらえます。物語の世界を味わうよい機会となりました。
 本を読むと良いことがたくさんあります。読書週間が終わってもさまざまな本と出会い、想像力を膨らませていってほしいと思います。

【2年】国語 あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
 2年生は、7月上旬頃から「あったらいいな、こんなもの」という学習を行っています。自分があったらいいなと思うものの絵を描き、友達と一緒に質問し合うことでより詳しくしていく学習です。
 実際に友達と質問し合う場面では、3人1組で質問し合うことで、お互いの道具を詳しくすることができました。「どうしてあったらいいなと思ったの?」「どんな名前をしているの?」などの質問をする姿が見られ、協力し合って道具の詳しい機能を考えていました。
 これからも、話し合い活動を通じて、子どもたちの協調性や言語能力を培っていきます。

【5年】学習したことを生かして作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習では、玉留め玉結びから始め、基本的な縫い方を練習しました。まだまだ難しい部分もありますが、学習したことを生かして、布を使った小物を作製しました。イメージしたものが形になっていく様を見て、楽しそうでした。

【1年】タブレット端末との出会い

画像1 画像1
 初めてタブレット端末に触れた子どもたち。落として壊してしまうことがないように、大切に扱うことを伝えると、どの子も大事そうに丁寧に扱っていて感心しました。
 ログインも比較的スムーズに行うことができ、困っているお友達を助ける優しさも光っています。ジャムボードでお絵描きをしたり、カメラで自分の顔やお友達を撮ってみたり…端末の扱い方の吸収のはやさに驚きました。
 次の日からは、「タブレットは?」「次いつ使う?」の嵐でした。

4年生 「読み聞かせ」

 6月27日(火)は、保護者の方による「読み聞かせ」がありました。
 1組「ころべばいいのに」「おしりをしりたい」、2組「100年たったら」、3組「それしかないわけないでしょう」「100万回生きたねこ」を、それぞれの学級で読んでいただきました。
 子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに笑ったり真剣な眼差しを向けたりし、楽しく聞くことができました。
 保護者の方におかれましては、ご多用の中、子どもたちのために本を選び読んでくださりありがとうございました。

【4年】水道キャラバン 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンのスタッフの方々から、「水」についてお話していただきました。
 映像や模擬実験を見せていただき、どのようにして安全でおいしい水がつくられているのかを学ぶことができました。

【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、「地域をより良くする」ために、学習を進めています。「地域の実際を知り、総合的な学習の時間のテーマを考えよう」と決め、まち調査に行きました。普段歩いている道も、視点をもって見てみると様々な課題や魅力が見えてきました。次は、集めた情報をどうするか、どうやってテーマを絞っていくか、話し合っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893