![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:62 総数:101652 |
【5年】書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】「コダイラブランドフェス」を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなにたくさんの方に来ていただけて嬉しい。」「頑張ってきてよかった。」「緊張したけどすごく楽しかった。」子どもたちの表情や振り返りの言葉から、非常に充実して有意義な時間を過ごしたことが伝わってきました。今後の総合的な学習の時間で、学習の振り返りをしっかりと行い、学んだことや成長したことを言語化し、今後に繋げていきます。 この日を迎えるにあたり、非常に多くの方のご理解とご協力を賜りました。本当にありがとございました。小平商工会の方、こだいらブランド委員会の方、小平市役所産業振興課の方、何度も学校にお越しくださり、ご協力やご助言いただきました。子どもたちを大人と対等に扱い真剣に話してくださり、ありがとうございました。 あしたば作業所さん、菓子屋イコナさん、株式会社NMCさん、ササガワカオリさん、和菓子玉川屋さん、YAMANEFARMさん。子どもたちの思いを受け止めてくださり、賞品を無償で提供してくださり、ありがとうございました。 お越しくださった保護者の皆様、ぜひご家庭で子どもたちに感想をお伝えください。また、ここまでどんなふうに学習を進め、準備をしてきたか、子どもたちの話に耳を傾けてください。学習はまだ続きますが、頑張りを認めたくさん褒めていただければと思います。 【6年】卒業まであと・・・![]() ![]() 【3年】ボランティア活動の話![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最後には、ボランティアをやりたいという子どもたちが多くいました。これからの3年生のボランティア活動で八小がよりよくなることが楽しみです。 【5年】コダイラブランドフェス![]() ![]() 小平の魅力を多くの人に伝えようと1年間学習してきました。その一つの成果として、コダイラブランドフェスを企画しました。多くの困難にも直面しましたが、その都度学年で話し合いました。様々な方にご協力いただき、実現までこぎつけました。 当日は、コダイラブランドの商品が当たるくじ引きも行います。(当たりを引くと、パイやまんじゅう、パズル、エコバッグ等がもらえます。) 子どもたちがたくさん考え準備してきました。ぜひ多くの方にお越しいただきたいです。子どもたちの成果をご覧いただき、励ましの言葉をかけていただければと思います。 よろしくお願いします。 日時:令和6年1月27日(土)9:40〜11:20 場所:小平第八小学校体育館 【4年】社会 東京染小紋に触れて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「見たこともないような模様だな」「こんなに細かい模様はどのように作り出されているのだろう」「東京染小紋の歴史を知りたい」と、興味津々でした。 貴重な経験は、今後の学習にいかしていきたいと思います。 【3年】砂鉄集め![]() ![]() 【5年】ありがとう、大谷選手![]() ![]() 全校朝会や休み時間に、校長先生から紹介していただきました。「すごい!」「触ってみたい!」と、子どもたちは目を輝かせていました。 とても素晴らしい贈り物を、ありがとうございました。 【1年】世界に一つだけの凧が完成!校庭で凧揚げをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ白い凧に、富士山や干支の辰、日の出や独楽など、思い思いに絵を描いて完成させた凧。凧揚げをするのは初めてという子が多かったので、衝突しないように、糸が絡まらないように、まっすぐ走って揚げました。 【3年】大谷選手のグローブ![]() ![]() 【1年】予告なしの避難訓練が行われました![]() ![]() 地震は、いつ、どんな時に起こるかわからない災害です。子どもたちは、突然の放送に驚くことなく、落ち着いて行動することができました。校庭に避難した後、お話を聞く姿勢も素晴らしかったです。 【1年】〜むかしからつたわるあそびをたのしもう〜2![]() ![]() ![]() ![]() 耳で聞いて、目で見て、見つけたらすぐ動く・・・。ひらがなの習熟を確認できるだけでなく、集中力や記憶力を高める効果がある「かるた遊び」。昔ながらの「かるた」を使っているので、絵と文字を一致させるのが難しく、それがまた楽しいようです。 「かるた遊び」だけでなく、百人一首を使って「坊主めくり」もしています。読み手が必要なく、みんな一緒に楽しむことができる「坊主めくり」。自然と周りの友達と交流ができ、結末がわからない面白さが人気の秘密のようです。 【4年】ビブリオバトルに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】〜むかしからつたわるあそびをたのしもう〜1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】席書会![]() ![]() 【5年】席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館は寒く手がかじかみましたが、昨今書き初めを行う機会も減ってきていますので、良い経験となりました。 講師の先生方に、穂先の向きや字形のバランス等丁寧に教えていただき、元気のあるよい字を書くことができました。 【6年】席書会![]() ![]() 【5年】3学期が始まりました![]() ![]() 3学期は、6年生へ向けた準備の期間です。少しずつ学校のリーダーとしての仕事も増えてきます。今の6年生の姿を見て学びながら、自分たちを高めていきます。残り3ヶ月、充実した生活を送れるよう、担任一同頑張ってまいります。今年もよろしくお願いします。 ※写真は用務主事さんが作ってくださった正月飾りです。素敵です。 1月の安全指導 火災における避難行動
1月の安全指導は、災害安全「火災における避難行動」について、
以下の2点を中心に話をしました。 1.火災を起こさないために気を付けることを知ることができる。 2.火災が発生した際の避難行動の仕方を知ることができる。 具体的な内容について、 1、火災を起こさないために、私たちが気を付けることを5つ挙げました。 〇冬は空気が乾燥しているので、火災が起きやすい。 〇暖房機器をなるべく壁際に置かないようにする。 〇暖房機器のそばに、燃えやすいものを置かないようにする。 〇コンセントのまわりを整理整頓する。 〇日光の当たるところに、水の入ったペットボトルやガラスの文鎮等、 レンズになるものを置かない。 2、火災が起きた時の避難行動について確認をしました。 授業中は、 〇放送をよく聞き、避難経路を確認する。 〇防災頭巾をかぶり口と鼻をハンカチで押さえ低い姿勢で避難をする。 (煙を吸って命を落とすケースが多い) 〇防災頭巾がそばにない時は、探すことより避難を優先させる。 ※おしゃべりをせずに、黙って先生や放送の指示を聞く。 「お・か・し・(ひ)・も」の確認。 お=おさない か=かけない(走らない) し=しゃべらない (ひ=ひろわない) も=もどらない 休み時間は、 〇上記の内容に加え、近くにいる大人の指示に従うことを確認する。 〇教室へは戻らないことを確かめる。 冬は、火災が多く発生する季節です。安心・安全な生活を送ることができるよう、上記のことに気を付けながら生活してほしいと思います。 【4年生】席書会![]() ![]() 子どもたちは、書道家の津田洋子先生とお弟子さんたちの指導を受けながら、一筆一筆丁寧に、思いを込めて書き上げました。 子どもたちにとってこの1年間が、今回書いた字のように、力強く、伸びやかに、成長できる年となるよう、残り3か月、学年で連携し指導してまいります。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |