最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:33
総数:104771

【3年生】国語 すがたをかえる大豆4

画像1 画像1
本時の学習では、「すがたをかえる大豆」の中の段落(3段落〜7段落)の内容を表にまとめました。接続語やおいしく食べる工夫など、教科書の文章をしっかり読んで学習をすすめることができました。

【3年生】国語 すがたをかえる大豆3

画像1 画像1
本時の学習では、「すがたをかえる大豆」の段落のつながりを考えることをしました。説明文は、「はじめ」「中」「終わり」の三部に構成されていることを学び、要点をまとめることができました。

作品が展示されました 10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
小川西町公民館まつりがあり、十三小の子どもたちの作品が展示されました。
毎年、この場には作品の展示をしています。先だって行われた、たいようセンターまつりにも作品が展示されるなど、十三小は地域の行事へ作品出品をとおしての参加を進めています。

【4年生】昼に見えるお月さま

画像1 画像1

理科の学習では月についての学習が始まっています。
昼に見える月がどのように動くかを実験しました。ある時点で月が見えなくなる理由を子どもたちが柔軟な発想で意見を出し合いました。


ワクワクしながら様々な可能性を考える子どもたちはとても楽しそうでした。

国語の授業で話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「クラスみんなで決めるには」では、気持ちの良い言葉が増えるにはどうしたらいいのかを話し合いました。座席の位置を向き合うようにして行いました。司会・記録・時間の係を決め、話し合うときの約束も決めてからやりました。みんなが協力して意見を出し合うことができました。

【4年生】ぼうさい授業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京海上日動の方をお招きして、ぼうさい授業をしていただきました。

社会科で自然災害について学習したことを想起しながら真剣にお話を聞いていました。
実際に非常用持ち出しバックの中身を見せていただきながらの授業でより防災意識が高まった4年生でした。

【6年生】運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目は、運動会係活動の2回目です。
装飾係は、当日掲示するイラストを作成しています。
代表委員は、スローガンのパネルの下準備をしています。
運動会本番まであと2週間です。

【4年生】Do you have〜?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語では、アルファベットカードを使ってゲーム形式で学習をしました。
Do you have “C”?のように、自分が持っているカードをたずねたときに、相手が同じカードを持っていれば当たりです。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごまこまツナトースト、牛乳、大根のクリームシチュー、かくれんぼドレッシングサラダ
今日は「食品ロス削減給食」です。
にんじんの皮、大根の皮、キャベツの外葉、キャベツの芯をミキサーにかけて細かくし、ドレッシングの中に混ぜました。
野菜の皮や芯は、いつも使われることがなく捨てられてしまっています。
今日は捨てられてしまう部分を活用し、食品ロスを削減しました。

「かくれんぼやさいズ」というオリジナルの食品ロスキャラクターを給食の献立に関連付けて、子どもたちの興味関心を高めました。
給食時間にはmeetで放送を行い、食品ロスの現状や問題点を紙芝居方式でお話し、かくれんぼドレッシングサラダを作る工程の動画を流しました。

また、明後日10月8日は「骨と関節の日」です。
カルシウムをたくさん含む「ごまこまツナトースト」と「だいこんのクリームシチュー」を作りました。
真ん中の写真は、パンの上に、具とチーズをのせているところです。
一番下の写真は、シチューを煮込んでいるところです。

「トーストのツナがおいしかったです。」
「だいこんのクリームシチューがとてもおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです!また出してください!」
「やさいがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

運動会係活動(放送係)

画像1 画像1
放送係は、アナウンス原稿の練習をしました。
運動会が盛り上がるように、聞いている人にきちんと伝わるように、お互いにアドバイスをしながら練習しました。

【2年生】お手紙(国語)

国語科物語文「お手紙」の学習に入りました。
がまくんとかえるくんのとても可愛らしいお話です。
今日は「お手紙」を読んだ後、アーノルド・ローベルさんの作品に触れました。
がまくんとかえるくんのシリーズ、「どろんこ こぶた」、「マスターさんとどうぶつえん」などが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】多摩動物公園に行ってきました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べた後は、コアラ館へ向かいました。その後、サイやバク・カワウソなどを見て多摩動物公園を後にしました。

放課後にも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は暑さの関係で中止になることが多かった校庭遊び場開放も、10月は心地よい気候の中で遊べています。
バスケットゴールで遊ぶ低学年。
ソーラン節の練習をする高学年。
遊び方は様々です。
10月から愛のチャイムが16:30になりましたが、それまでのびのびと遊んでいます。

【3・4年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ中学年も校庭で運動会表現の練習が始まりました。
円になったり、渦の形になったり隊形移動の練習をしています。

【5年生食育】お米マイスターの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)5〜6時間目に、5年生は「お米マイスターの出前授業」を実施しました。
お米マイスターの岡野さんをゲストティーチャーに迎え、ごはんの味比べ、ポン菓子作りを行いました。

ごはんは、「新潟県産こしひかり」「千葉県産ふさおとめ」「茨城県産ミルキークイーン」の三種類を味見しました。(一番下の写真)
どれがどの品種かわからない状態で試食し、味の違いを感じました。
こしひかりは甘味がある、もちもちしている、ふさおとめはさっぱりしている、ミルキークイーンはみずみずしい、甘みがある、やわらかいなどの感想がありました。
一番人気は「ミルキークイーン」でした。

ポン菓子作りは、子どもたちも興味津々!
ポンっ!!と大きな音が鳴る瞬間を待ち構えて、ドキドキワクワクしていました。
お米に砂糖で作った水あめを混ぜる工程は、櫻井先生が力いっぱい作業しました。(真ん中の写真)
最後にお米についてお話を聞きました。
日本人が食べる米の量が減っていること、米の生産者は高齢化が進んでいて、将来、国産の米を食べるのが難しくなってしまうかもしれないことを伺い、子どもたちはお米に関わる問題について真剣に考えていました。

できあがったポン菓子は、お土産に持って帰りました。
ごはんの盛り付け、ポン菓子の分配、後片付けなど、保護者の皆様にお手伝いいただきました。
おかげさまで充実した授業を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンライス、牛乳、野菜スープ、りんごケーキ
今日は、旬のりんごを使ってケーキを作りました。
りんごを甘く煮て、生地の中へ混ぜて、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、煮たりんごです。
一番下の写真は、りんごをケーキ生地の中へ混ぜているところです。

生地は天板に流し、焼きあがったら人数分にカットしました。
「りんごケーキまた作って欲しいです!」と子どもたちに声をかけられました。

「りんごケーキがおいしかったです!また絶対に出してください!チキンライスが美味しかったです!」
「りんごケーキがおいしかったです!!」
「チキンライスがおいしかったです!!」
「やさいスープのスープがあたたかく、やさいがシャキシャキでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】お米についての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米マイスターの岡野さんをお呼びしてお米についての授業を行いました。3種類のお米を食べ比べたり、お米についての話を聞いたりしました。最後にはポン菓子をつくってもらいました。家に持ち帰って食べるのが楽しみです。

【6年生】久しぶりのランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で実施できなかったランチルームでの給食を10月から再開しています。
6年生にとっては2年生以来です。
いつもと違う特別感を味わいながら食べました。

【2年生】一年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会は、1・2年生で団体競技をしたり、リズムダンスをしたりします。
生活科見学を通してさらに仲が深まった1・2年生。
休み時間には、2年生が1年生の教室へ行き、ダンスを教えに行きました。
練習が終わった後は、一緒に遊ぶ姿も見られました。
このような交流が増えればいいなと思います。

【5年生】外国語

画像1 画像1
「〜できる」という意味の「can」の学習をしました。学習後に教科書についているカードを使ってゲームをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763