![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104760 |
【3年生】音楽「どうやって音を出すのかな?」![]() ![]() ![]() ![]() そう言って廊下に出て戻ってくると、楽器が登場! 「うわー!」と、子どもたちは楽器を目の前にして大興奮です。 息を入れて音を出そうとしますが、出ません。 「指で押すのかな?」「楽器の穴に入れている手を違うところに置いてみたら?」 子どもたちは色々なことを考えてやってみても、音が出ません。 すると「唇の振動が関係ある」ということに気付くと、すてきな音色が。 色々な金管楽器について、映像を見て学習をしました。 来週の「ルネこだいら音楽出前コンサート」も、とても楽しみです。 【4年生】平行と垂直の学習![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆を交差させて説明したり一緒に問題を解いたりして教えあっています。 教えることでより学習を深めていました。 【3年生】算数 重さをはかって表そう2![]() ![]() ![]() ![]() そして、もとにするものが違うと、重さを表す数が違うことに気づきました。 【3年生】算数 重さをはかって表そう1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つみ木や1円玉をもとにして、のりやはさみなどが、それぞれ何個分の重さになるか調べました。 【5年生食育】米の脱穀、籾摺り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パルシステムの石田さんを講師にむかえて実施しました。 はじめに、脱穀や籾摺りのやり方を教えていただきました。 籾摺りはすり鉢と野球ボールを使って行います。 一本の稲に何粒のお米がついているか数えてから、脱穀と籾摺りをスタート! 最初は慣れなくて苦戦している子もいましたが、だんだんとコツをつかんでいきました。 みんな夢中で取り組み、たくさん籾摺りをすることができました。 籾摺りしたお米は、各自、家に持ち帰りました。 おうちで食べるのが楽しみですね! 1時間ちょっとの時間でできた玄米は、一人大さじ2〜3杯ほどです。 農家さんの苦労も感じることができました。 【1年生】6年生との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で行ったふえおにから始まり、ハンカチ落とし、ジェスチャーゲーム、爆弾ゲーム、ドン・ジャンケンのブースに分かれ、楽しく遊ぶことが出来ました。 最後には、手作りのしおりをいただきました。 1年生との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に楽しんでもらえるようにルールや場の工夫について話し合ってきました。 6年生も1年生と一緒に活動できて楽しかったようです。 【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 総合 「わくわく探検隊」 2![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 算数 「重さのたんいとはかり方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第四回目は、「ふしぎなでまえ」という絵本にでてくる「カレーライス」を作りました。 給食のカレーはルウから手作りをしています。 やさしい味でコクがあります。 真ん中の写真は、ルウを炒めているところです。 「柿」は小平市内の加藤さんの畑でとれたものを使いました。 甘くておいしい柿でした。 一番下の写真は、柿の皮をむいているところです。 今日も給食時間に、絵本「ふしぎなでまえ」の読み聞かせをしました。 本の世界に浸りながら、カレーライスを食べました。 「カレーライス」のレシピはこちらからご覧いただけます👇 カレーライス(給食レシピ) 「カレーライスにこくがでていておいしかったです。」 「カレーがおいしかったです!まただしてください!」 「かきが美味しかったです!」 などの感想が書かれていました。 【5年生】脱穀と籾摺り![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】馬のおもちゃの作り方3(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「段落の最初は1マス空いているか」、「順序を表す言葉を使っているか」などを確認しながら集中して書きました。 【5年生】本棚作り![]() ![]() ![]() ![]() ひらひらゆれて(1年生) 11月22日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】あきとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 形を作ったり、バランスを考えて貼ったりと、思い思いに表現していました。 11月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」として「復活わかめごはんDEビビンバ」と「もちもちおからチヂミ」を作りました。 どちらも新メニューです! 「復活わかめごはんDEビビンバ」は、防災備蓄品のアルファ化米「わかめごはん」を使って作りました。 アルファ化米だけで食べると、ごはんがボソボソとしていて食味が落ちますが、ビビンバの具と一緒に食べることで、気にならずに食べることができます。 真ん中の写真は、アルファ化米に水を加えているところです。 アルファ化米の場合は、浸水時間をとらずに、水を加えたらすぐに炊飯します。 「もちもちおからチヂミ」は、「おから」を使って作りました。 捨てられてしまうことが多いおからを活用して、食品ロスを削減しました。 真ん中の写真は、チヂミの生地を鉄板に広げているところです。 これをオーブンで焼いて、たれをかけて配缶しました。 また、今日は「給食DE世界旅行」として「韓国料理」の献立になっています。 キムチは小平産のものを使う予定でしたが、残念ながら売り切れのため、かわりに国産のものを使いました。 「全ておいしかったです!(とくにチヂミとキムチスープ)また絶対に出してください!」 「ビビンバが肉がやわらかく、野さいもシャキシャキでおいしかった。」 「チヂミが美味しかったです。」 「キムチスープおいしかったよ〜。」 「韓国に行った気分になりました。」 などの感想が書かれていました。 11月18日(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」として「かくれんぼキャロットポタージュ」を作りました。 新メニューです! にんじんは皮つきのまま使いました。 そして、サラダに使ったキャベツの芯がポタージュの中にかくれんぼしています。 一番下の写真は、キャベツの芯です。 野菜の皮や芯は捨ててしまうことが多いですが、細かく刻むと料理に活用しやすくなります。 明後日11月20日は「ピザの日」です。 ナンを使ってピザトーストを作りました。 一番下の写真は、ナンにピザソースの具とチーズをのせたところです。(オーブンで焼く前) 【2年生】かけ算九九ビンゴ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |