![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244350 |
9月8日(金)の給食![]() ![]() 菊入りすまし汁 小平産ぶどう(藤稔) 牛乳 ![]() ![]() 9月7日(木)の給食![]() ![]() メルルーサの味噌マヨネーズ焼き 冬瓜のスープ 牛乳 ![]() ![]() 9月6日(水)の給食![]() ![]() ポークシチュー ミックスフルーツ 牛乳 ![]() ![]() 9月5日(火)の給食![]() ![]() 鮭の塩焼き 人参のきんぴら 牛乳 ![]() ![]() 児童集会!
今朝の児童集会は、1・2年生「しっぽ取りゲーム」、3・4年生「お絵描き伝言ゲーム」、5・6年生「ボール送りゲーム」をそれぞれ行いました。集会委員会の児童が上手に運営してくれたので、どの子も楽しんで参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水)教科等研究会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 消防署見学
9月11日 社会科見学で小平消防署花小金井出張所に行ってきました。はじめに、消防士の方々が実際に出動するまでの過程を間近で見ました。子ども達は消防士の方々の着替えの早さに驚き、感銘を受けていました。また、実際の消防車も目の当たりにし、消防車に積まれている様々な装備について学びました。その後室内では、消防士の方たちが日々訓練を行っていることや、119番からどのように指令が伝わるのかを学びました。最後には、質問コーナーを設けていただき、子どもたちの好奇心に丁寧に答えていただきました。
お忙しい中社会科見学を受け入れてくださった小平消防署花小金井出張所の皆様、ありがとうごうざいました。 ![]() ![]() 9月度 学校経営協議会を行いました!
9月5日(火)
授業参観をしていただいた後、図書室で協議会を行いました。 今月は、保護者と地域と学校とがリラックスして自由に懇談できる場をつくろうということが話題となりました。 こうした取組は、近隣の小平第八小学校や花小金井南中学校でも既に行われています 子どもの家庭での学びのこと、遊びや子ども同士の関わりのこと、親子のふれあいのこと、これからの進路のことなど、忌憚のない意見交流や相談ができる場にしていきたいです。 経験や見識が豊富な学校経営協議会の委員の方々もじっくり話を聞いてくださいます。 協議の結果、第1回目を9月29日(金)10:00〜 行おうということになりました。 会のネーミングは本校の60周年マスコットの中から「ともたん」にちなんで、「ともたんふれあいタイム」としました。 詳しいご案内が、学校経営協議会からありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 五小合唱団 2学期スタート!
9月5日(火)
2学期がスタートして2日目! 五小合唱団は、早速活動を開始しました。 この日は、井上陽水さんの「少年時代」などを楽しく歌いました! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月度学校経営協議会を開催しました(授業参観)
9月5日(火)
本年度の学経営協議会は、委員の皆さんに、もっと親しく子どもたちの学びの様子を見ていただこうという趣旨で、協議の前に授業参観を実施しています。 9月は、5年生、高学年教科担任制の学びの様子を見ていただきました。 伸び伸びと教える先生たち、真剣に学ぶ子どもたち、いい学びの雰囲気をどの教室からも感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の朝(2)
9月1日(金)
快晴のこの日、富士山がくっきりと見えました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の朝!!
9月1日(金)
いよいよ今日から2学期が始まります。 まだ登校前の静かな教室・・・ 早く子どもたちが帰ってこないかな・・・ と、子どもたちの登校を今か今かと待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シイの木にドングリがなりました!!
8月31日(木)
2018年に、「五小にドングリのなる木を!」ということで、当時の学校支援ボランティアコーディネーター(現在の地域教育コーディネーター)の山田さんと北村さんが、正門脇にマテバシイの苗を植えられました。あれから5年が過ぎ、木は立派に生長しています。そして、今年、初めてドングリがなりました。とても嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭改修が完了しました!!
8月31日(木)
昨日、校庭のポイント設置が終了し、これで校庭改修が全て完了しました。 今回、校庭全面にグリーンダストを撒きました。この夏は本当に暑く、雨もほとんど降りませんでした。これまででしたら、乾いた土やほこりが風で巻き上げられて大変だったのですが、このグリーンダストのおかげで、ほとんどほこりが立ちません。とても有り難いです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】充実した夏休みを♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもはあっという間に1時間目…2時間目…が終わり、給食の時間がやってきますが、子どもたちのいない夏休み中の学校はとっても静かです。 さて、みんなのあさがおは今も元気に成長しているでしょうか? 担任団のあさがおは、いろいろな先生方に見守ってもらうために室内で大切に育てています。 8月18日現在でも、葉は青々しくお花も咲いています。 実は、季節のお花でも、さすがにこの暑さには負けそうになるのではと…心配していました。 「あさがおは外で育てて、いっぱい日光を浴びせなければ!」と考えていましたが、外で育てたり、中で育てたり、環境を変えて様子を見守るのもいいかもしれないなぁと感じました。 話は変わりますが、校舎屋上の庭園にはブルーベリーが実っています! 1年生のみんなにもこの様子を直接見せたいです。 2学期が始まってからも、どうかまだ実っていますように!! 引き続き、安全で楽しい夏休みをお過ごしください♪ 「小平グリーンロード灯りまつり」に参加しました!!(2)
8月5日(土)
夕涼みとはいかないまでも、時折風が気持ちよく吹きます。ところが、この風がせっかく飾った灯篭を端から倒してしまうのです。杭を打って、スズランテープで固定するなどして、何とか倒れないように応急処置をしました。 昨年から、灯りにはLEDライトを使用しています。これまでは、ペットボトルに水を張って、そこに水ろうそくの火を浮かべていました。それは実に風情のある眺めでしたが、今回のような風で倒れたときの対応や、片付けが大変などの課題もありました。それがLEDにして一気に解消されました。 今回の参加にあたり、ご指導、準備、当日の運営・見守りと五小地区青少対の皆様には本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。参加し、灯篭の見守りをしてくれた先生方も本当にご苦労様でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小平グリーンロード灯りまつり」に参加しました!!(1)
8月5日(土)
いよいよ待ちに待った4年ぶりの灯りまつりです。今回で18回目の開催になります。 小平市内には、宵宮や祭礼の際に地口行灯(じぐちあんどん)を飾る風習があります。 例えば小平神明宮の祭礼の際などに、青梅街道沿いの家先に地口行灯が飾られている風景は今でも見られます。地口行灯とは、駄洒落の一種と見なすことができる言葉遊びです。ことわざ、有名な芝居のせりふ、格言などを似た音の言葉に置き換えた「地口」を作り、地口に合わせた滑稽(面白おかしい)画を描き、祭り用の行灯に仕立てたものです。発音が似た単語を用いるため、駄洒落よりも創造性に富み、形態も多様化しています。 こうした地口行灯を祭りに飾るのは、祭りの演出であると同時に、祭礼時に飾られた行灯をひとつひとつ参拝者が見ては、その元句を当てたり、ひねりを楽しんだりすることにありました。しかし、こうした地口行灯は時代とともに飾る家が少なくなってきています。この伝統を後世に伝えていくため、小平グリーンロードを舞台に新たな形で再現しようと平成18年に灯りまつりが始まりました。市民が持ち寄る灯篭数は4000基ともいわれ、花小金井から小平までグリーンロード沿いの公園は優しい灯篭の灯りでいっぱいになります。 こうして続けられてきた「小平グリーンロード灯りまつり」ですが、コロナ禍で2020年度から中止になっていました。そうした中、五小は「灯りまつり」の伝統を絶やしてはいけないと、現6年生が3年生の時から、初冬の時期に「五小灯りまつり」として地口行灯制作と鑑賞会を行ってきました。 そして、今年はいよいよその「灯りまつり」の復活です。 夕方6時頃から、自前の地口行灯をもった五小の3年生が続々と光が丘公園に集まってきました。まだ日暮れ前ですが、行灯に光が灯ると、灯りまつり独特の風情が周囲に漂い始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭改修を行っています!
この夏休み期間を利用して、五小は校庭改修工事を行っています。
校庭表面を均して、そこにグリーンダストを撒きました。そうすることで、水はけがよくなり、ほこりも立ちにくくなるということです。また、渡り廊下の補修、塗装と体育館の空調設置を行いました。空調が実際に使用できるようになるのは、本年度末あたりということです。楽しみにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会ブルーベリー摘み
8月2日(水)
夏休みも半ばに差し掛かったこの日、環境委員会で屋上庭園のブルーベリー摘みを行いました。まだ、十分熟していない実も多かったですが、青黒く熟した実は、今年も甘酸っぱいいい味に仕上がっていました。ここで収穫したブルーベリーは、冷凍保存して2学期の給食に提供する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数数学教育合同研究会を行いました!
7月29日(土)
この日、元横浜国立大学教授片桐重男先生が主宰される算数研究会がそれぞれの研究実践を持ち寄って交流し合う「算数数学教育合同研究会(会長:広田敬一鎌倉女子大学特任教授(元都算研会長))」が本校を会場に行われました。 この研究会には、 現代算数研究会 多摩算数研究会 算数共同研究会(川崎) 算数共同研究会(横浜) の4研究会が参加しました。 これまで、3月に横浜国立大学付属横浜小学校を会場に、全国から参加者を広く募り、授業、実践発表、講演やシンポジウムと盛りだくさんの内容で行ってきましたが、2019年を最後にコロナ禍のために実施できずにきました。今回は、片桐先生の研究会が、まずは集まって交流を再開しようということでの開催となりました。 各研究会からの意欲的な実践が発表された後、 「『数を数える力』を評価し、これを伸ばす問題 多角形の交点・線分・面の数」 と題して、片桐先生よりご講演をいただきました。 98歳のご高齢とは思えぬ熱の入った、時にユーモアを交えたご講演でした。興味深い問題とその解説に、算数数学の楽しさ、深い学びの世界に引き込まれる1時間30分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |