最新更新日:2025/05/09
本日:count up7
昨日:11
総数:94861
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
いろいろ米ピラフ
いかのねぎ塩焼き
かぼちゃのポタージュ
くだもの(菊花みかん)

今日のかぼちゃのポタージュは6年生からのリクエストメニューでした。こちらには、JAさんから届いたバターナッツかぼちゃを使用しています。

1月30日の給食<小平市の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
小平野菜のカレーうどん
焼きししゃも
ゆでまんじゅう

全国学校給食週間、最終日の今日は小平市の郷土料理にしました。
小平では米が採れなかったため、小麦を使った料理の食文化が発達しました。「ゆでまんじゅう」もその一つで、お盆などに親戚を招いたときに振舞われる一品です。まんじゅうと言っても、食感はふんわりではなく、もちもちしています。
鈴木小の給食で出すのは初挑戦で、小麦粉を練って皮を作り、あんを包んで作りました。給食ではゆで ではなく、蒸して作りましたが、子どもたちもおいしく食べてくれたようです。

1月29日の給食<タイムスリップ給食3>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きなこあげぱん
ハンガリーシチュー
エリンギのサラダ
くだもの(りんご)

タイムスリップ給食第3弾は、昭和中期〜後期の人気メニュー「きなこあげぱん」です。あげぱんは、現代の給食でも大人気で、今日を楽しみにしている子どもたちも多いようでした。

募金、お願いします!

26日からユニセフ募金が始まりました。24日に代表委員がユニセフ募金の使い道などについて発表しました。そして今日から募金が始まると「募金よろしくお願いします。」と呼びかけ、多くの子どもたちが募金をしていました。今回はユニセフ以外に能登半島地震への募金も行いました。世界のために、また被災者のために何かできることをしたい、その子どもたちの思いが届いてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】総合的な学習の時間 「卒業までの道」植物生物保護プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、鈴木小の最高学年として、在校生や学校にできることをしようと取り組んでいるところです。今日は、「植物生物保護プロジェクト」として、中庭や花壇の雑草抜き、池の中や周りの清掃を行いました。清掃後は、見違えるほどきれいになり、6年生の働きぶりは見事なものでした。
清掃後、微生物も気持ちよく過ごせる環境であってほしいとの願いから理科室の顕微鏡で、池の水の生物を観察しました。在校生には今後も中庭や池を活用してほしいとの気持ちをもち活動を終了しました。

1月26日の給食<タイムスリップ給食2>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ひじきごはん
くじらの竜田揚げ
うどのドレッシングサラダ
なると入りなめこのすまし汁

タイムスリップ給食第2弾は、昭和初期〜中期の給食で人気メニューだった「クジラの竜田揚げ」にしました。
くじらの竜田揚げは、6年生の卒業前に食べたい給食メニューのアンケートでも回答している子がおり、昭和だけでなく、令和の子どもたちにも人気なようです。

1月25日の給食<タイムスリップ給食1>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
塩おにぎり
焼き魚
大根の即席漬け
みそ汁

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日から3日間は給食の歴史をたどります。
第一弾は、日本で初めて提供された給食をアレンジしたものです。

今から135年前に、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために無料でお昼ごはんを出したのが、日本の給食のはじまりです。

3年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は3年生が小平市にあるブリヂストンの見学にきました。ブリヂストンでは工場内の見学だけでなく、車いす体験などもさせていただきます。子どもたちは、みんな生き生きと学習に励んでいます。

【委員会】代表委員 募金集会

画像1 画像1
今週末に予定している、ユニセフ・能登地震募金の呼びかけを代表委員が行いました。
世界で困っている子どもたちや、能登地震に被災した方たちへ自分たちができることをまとめ、発表をしました。
募金期間は26日から31日です。ご協力よろしくお願いします。

【6年】総合 卒業への道

画像1 画像1
早いもので卒業まであと3か月を切りました。
鈴木小の最高学年は、ゴールまで全力で取り組んでいきます。
総合では、「卒業までの道」として、学年で取り組みたいことを全体で計画し、一人一役の実行委員の役割を担当します。
今日は、「文化祭」の話し合いを行いました。実行委員が事前に計画準備をし、全体の話し合いまでの調整をしました。「自分たちでできることを考えて行動する」姿に頼もしさを感じます。

1月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
トマトラーメン
ひじきサラダ
大学芋

今日は給食では珍しい「トマトラーメン」を出しました。トマトは小平産のものを使用しています。トマトが苦手な子も、「これなら食べられる!」と好評でした。
思っていたよりもみんなよく食べてくれたので、また、出してみようと思います!

1月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
アップルトースト
カレーシチュー
キャロットドレッシングサラダ

給食では、ドレッシングも手作りしていますが、今日のサラダのドレッシングにはすりおろしたにんじんが入っています。
調理員さんがじっくりと煮込んでくれたので、にんじんの甘さがよく感じられました。

【4年】未来の仕事、しごとーく!

 18日(木)に出前授業「未来の仕事、しごとーく!(お仕事紹介)」を行いました。総合的な学習の時間として、さまざまな職業を調べ、今回は建設会社の方と歯科医師をお招きして、仕事の内容についてお話をしていただきました。そして質問では「大変なことはなんですか?」「大切にしていることはなんですか?」「その仕事についたきっかけはなんですか?」など、実際に働いている方だからこそ聞けることをたくさん伺うことができました。これからもう一度「働く」こととは何かを考えていきます。そして将来に向けて少しずつイメージが膨らませていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
ナムル
フルーツポンチ

今日のデザートは子どもたちに大人気の「フルーツポンチ」でした。
フルーツポンチは中に、サイダーを入れているのですが、食べるときに少しでも炭酸が残るように、給食室で配膳時間のぎりぎりまで待って入れています。

1月16日の給食<小正月>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
小豆ごはん
ぶり大根
冬野菜のゆずサラダ
くだもの(ぽんかん)

昨日の1月15日は「小正月」でした。小正月は、旧暦の新年最初の満月の日に、正月を祝っていた日とされています。
小正月の朝には、お米と小豆を炊きこんだ「小豆粥」を食べる習わしがあり、今日の給食もこの小正月にちなみ「小豆ごはん」を作りました。

1月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
豆あじのからあげ
ゆずの香りの塩肉じゃが
小平めざましごまめあえ

今日の肉じゃがに使用しているゆずは小平産です。子ども向けに少々控えめにしてあります。

1月12日の給食<鏡開き>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
梅おかかサラダ
白玉ぜんざい

昨日、1月11日は「鏡開き」の日でした。鏡開きには、お正月にお供えしていた鏡餅でお雑煮やおしるこなどがよく作られます。今日の給食でも白玉を入れたおぜんざいを出してみました。

【たてわり】5年生、がんばってね。6年生が応援しているよ!!

 12日(金)に、たてわり活動の引き継ぎをしました。今まで頑張ってくれた6年生から5年生に縦割りファイルが引き継がれ、次のたてわり活動から5年生が仕切っていきます。引き継ぎのときには「遊びは〇〇がいいよ!」「わからないことがあったら、いつでも聞いてね。」という声が聞こえてきました。今まで頑張ってくれた6年生に感謝しつつ、これからのリーダーとなる5年生にがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日の給食<人日の節句>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
七草雑炊
松風焼き
黒豆とかえりのあめがらめ

今日から3学期の給食が始まりました。
1月7日は「人日の節句」で、1年間健康で過ごせますようにという願いを込めて、「七草がゆ」を食べます。給食では、ごはんを汁につけて食べるスタイルで七草雑炊を出しました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年】今年が始まりました!!

 今日から書き初めが始まりました。4年生では冬休みの成果を発揮できるように、集中してそして元気な字で書こうと話して始めました。始まると集中して静かな静かな時間が流れていました。終わってから感想を聞くと、「きれいに書けた。」「どんどん書いていくと、少しずつ上手になり、楽しくなった。」「だんだんとコツをつかんできて、上手に書けた。」など、子どもたちの思いがつまった作品ができました。13日(土)より校内書き初め展が行われるので、全学年の作品を楽しみたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662