最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

1日目の夕食です

画像1 画像1
 入浴を無事に終えて、夕食の始まりです。みんなで楽しくおいしい食事を堪能してます。

宿舎に到着しました

画像1 画像1
 ほぼ予定どおりに岩鞍リゾートホテルに到着しました。雨天でしたので室内で開校式を行いました。いよいよ3日間の楽しい生活の始まりです。

【4年】ガスって液体で運ばれる??

5日(水)に東京ガスネットワークの方に来ていただき、ガスが届くまでについて教えてもらいました。子どもたちはガスが液体となって船で運ばれていることや液体のガスは海水で気体に戻すことなどクイズを通して学びました。さらにメタネーションやSDGsなど環境を考えていることなど、ガスについて様々なことを学ぶことが出来ました。子どもたちからは「安全のために、わざと嫌な臭いをつけていることに驚いた。」「リサイクルについても考えていて、すごいと思った。」などの声があがり、少しでもガスエネルギーを身近に感じるきっかけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】給食での生ゴミが!?

社会科の「ごみの処理と再利用」の学習の一環で、3日&5日に学校でリサイクルしている給食室の生ゴミ処理を見ました。生ごみ処理機は1日に2回まわし、午後は給食の残りを入れています。また完成したり量のもとは業者にお金を払って引き取ってもらっていることを聞くと子どもたちから驚きの声が。「機械で処理できない生ゴミはありますか?」「卵の殻は処理できますか?」などいろいろな質問が出てきました。今回の見学がゴミをできるだけ減らすことや給食をしっかり食べるきっかけになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】旋律をつくって重ねよう

音楽では「ロンドン橋・メリーさんのひつじ」に合わせて、リコーダーで旋律をつくっています。子どもたちはいくつかの音の選択肢から選び、自分のイメージに合った音色を奏でていました。曲に合わせながら練習をして、拍を変えたり、音を変えたりするなど取り組んでいました。最後には、「落ちるように音にも変化をつけた。」などイメージを説明した後、自分が考えた旋律を発表しました。子どもたちから「楽しい」「おもしろい」との声があがっており、旋律をつくる楽しさを感じることが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習のふり返り

画像1 画像1
 自然史博物館での見学も終わりに近づき、グループで学びのふり返りをしています。友達と協力しながら最後まで粘り強く学習に取り組み、とても充実した見学になりました。

自然史博物館の見学

画像1 画像1
 壮大なスケールの群馬県立自然史博物館。みんな興味津々でたくさんの展示物を見ています。難しい内容の展示物も多いのですが、一生懸命にメモをしながら学習する姿勢がとても立派です。また、グループで声を掛け合いながら協力して見学に取り組む様子もさすが6年生です。

昼食の時間です

画像1 画像1
 日程が順調に進んでおり、群馬県立自然史博物館に到着しました。昼食の時間です。朝が早かったこともあり、食が進みます。昼食を終えたら、自然史博物館の見学です。

富岡製糸場の見学

画像1 画像1
 初めの見学場所は世界遺産の富岡製糸場です。グループで協力しながら自主的に見学を進めます。内容としては少し難しいところもありますが、事前学習を生かしながら学びを深めています。

「6年生が移動教室に出発しました!」

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った移動教室が始まります。出発式を終えて、バスに乗り込みました。
日光・尾瀬でたくさんの勉強をして、たくさんの思い出をつくってきたいと思います。

7月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
冷やしわかめうどん
夏野菜のかきあげ
おかわかめのおひたし

おかわかめとは「雲南百薬」とも呼ばれ、茹でた食感や見た目がわかめに似ていることからこの名が付きました。
今日のおかわかめは、小平で採れたものを使用しています。

7月3日の給食<半夏生>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
たこめし
ししゃものねぎ塩焼き
ねばねばすまし汁
お豆とおいもの甘煮

昨日7月2日は「半夏生」でした。半夏生とは、半夏という植物が生えるころという意味で、夏至から数えて11日目の日のことを言います。
関西のある地方ではこの日に、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように根付くようにと願ってタコを食べる風習があります。

【特活】たてわり班で遊びました!

29日(木)の朝の時間に、たてわり班活動がありました。今回は2回目で、6年生が中心となって遊びを決め、班ごとに遊びました。おにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりするなど、1年生から6年生まで一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日の給食<小平夏野菜カレーの日>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
小平夏野菜カレー
小平野菜のサラダ
くだもの(ブルーベリー)

今日は小平夏野菜カレーの日です。この日は市内の小中学校全校で、夏野菜カレーを給食で出します!
鈴木小では、カレーに加え、サラダの野菜、くだもののブルーベリーも小平産のものを使用しました。今日の給食だけで、約70kgもの小平産食材を使用しています。

6月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
チンジャオロース丼
サンラータン
小松菜ともやしの炒め物

チンジャオロースに入れるたまねぎ、人参、ピーマン、たけのこはすべて給食室でひとつひとつ手切りで千切りにしています。

【2年】算数 水のかさをはかってあらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2
なべとやかん どっちがどれだけ水が入っているのかな。

コップ何杯分かで比べてみよう

水をこぼさないように班で協力して調べます。

なべ  5 杯  やかん 7 杯
やかんのほうがコップ2杯分多い。

同じ大きさのコップで何杯分かで比べたら水のかさを
正しく比べられることがわかりました。

【クラブ】日本文化クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
日本文化クラブは1学期のまとめとして
和楽器「琴」の演奏を行いました。

授業でやったことのない曲にも挑戦して
みんなで教え合いながら取り組みました。

素敵な琴の音色が音楽室中に響き渡ると、
澄んだ心になり、おだやかな気持ちになりました。

6月26日の給食<開校記念日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
糧うどん
かて(ゆで野菜)
天ぷら(ちくわ・モロッコインゲン)
くだもの(冷凍みかん)

今日は鈴木小の開校記念日をお祝いして、小平市の郷土料理である「糧うどん」を給食で出しました。
糧うどんのうどんは、小平産の小麦で作られた「地粉うどん」を使用しています。

【4年】楽しかったね、理科見学

23日(金)に多摩六都科学館へ行ってきました。今回が4年生としての初めての校外学習。科学館ではプラネタリウム鑑賞やプログラミング体験学習、グループでの展示室見学をしました。プラネタリウムでは学校特別プログラムということで、鈴木小の校庭から見た太陽の動きや今宵の夜空を彩る星の様子などを見ることができ、「きれい。」「星ってこんなにあるんだ。」などの声が聞こえ、貸し切りならではの楽しみ方で鑑賞することができました。そして、展示室見学。グループごとに5つの展示室を巡り、しおりの問題に取り組んだり、自転車を一生懸命こいで発電体験をしたりしていました。昼食後はプログラミング体験。子どもたちは、タブレット端末を使って指令を作成し、実際に車を動かしました。直進させることはすぐにできても、カーブの指令になると、右のタイヤと左のタイヤ、それぞれがどれだけの力で動けばよいのか、指示を出さなくてはならず、車がただその場で回転してしまうだけのグループもあれば、壁に激突してしまうグループもあるなど、悪戦苦闘。しかし、「もう少し、まっすぐ進めるには…」「壁にぶつからないためには…」など相談しながら取り組み、限られた時間の中でミッションを成功させるグループもいくつかありました。子どもたちからは、「楽しい!」「難しかったけれど、ミッションをクリアできてうれしかった。」など結果にかかわらず、満喫できた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で「メダカのたんじょう」について学習しています。
今日はメダカのたまごを双眼実体顕微鏡を使って観察しました。
なかなかピントが合わなかったり、見たいものが入らなかったりと苦戦していましたが、すぐに慣れてじっくり観察することができました。
たまごの中で脈打つ心臓や、血液の流れを見て、とても感動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662