![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
11月6日の給食![]() ![]() 牛乳 レーズントースト 小平野菜と肉団子のスープ オニオンドレッシングサラダ 今日はあまり注文することのない、レーズン入りのパンを使用し、トーストにしました。レーズンは苦手な人が多い印象がありますが、甘い味付けだったからか、残食もそれほど多くなく、よく食べていました。 読書旬間が終わったので…![]() ![]() 読書旬間期間、給食コラボをした本を理科室横で紹介していましたが、せっかくなので、そのまま継続してグリーンルームで紹介することにしました。 グリーンルームでは、実際に本の中で料理が出ているページと、給食の写真を並べて掲示しています。 子どもたちが、日頃から本に出てくる料理に興味をもってくれるようになると嬉しいです。 11月2日の給食<文化の日>![]() ![]() 牛乳 梅若ごはん 菊花蒸し 春菊入りすまし汁 くだもの(菊花みかん) 明日は文化の日です。この日には各界の功労者に秋の叙勲の菊の勲章が贈られます。 今日の給食は、菊の勲章にちなんだ献立でした。菊花蒸しは肉だねのまわりにコーンをつけて黄色い菊の花を模しています。 11月1日の給食<宮城県の郷土料理>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 大根と鮭の炊き込みごはん 呉汁 和風サラダ 雁月 今日は、宮城県の郷土料理で、呉汁と雁月を出しました。 大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、呉汁はその呉をみそ汁に入れたものです。 また、今月の給食目標が「感謝の気持ちで食べよう」なので、給食の時間に、普段どのようにして給食ができているのかを紹介する動画を放送しました。給食室の中を見る機会が少ない子どもたちには新鮮だったようで、食い入るようにして見てくれていたのがとても印象的でした。 これを機に残菜が減ったり、調理員さんに感謝の気持ちをもって給食を食べるようになってくれたら嬉しいです。 10月31日の給食<ハロウィン>![]() ![]() 牛乳 とりごぼうピラフ ポトフ かぼちゃのマフィン 今日はハロウィンなので、給食でもバターナッツかぼちゃを使ったマフィンを作りました。 また、調理員さんの遊び心で、ポトフのにんじんをかぼちゃ型、かぶをおばけ型に型抜きしてくれました。 10月30日の給食![]() ![]() 牛乳 きびごはん 豆腐の肉みそ炒め 大根の即席漬け 大学芋 だんだんと朝方は寒くなり、さつまいもがおいしくなる季節になってきました。 給食では、大学芋を出し、調理員さんがしっとりめに仕上げてくれました。 10月27日の給食<十三夜>![]() ![]() 栗の吹き寄せごはん いかのねぎ塩焼き 月見団子汁 金時豆の甘煮 今日は「十三夜」です。十三夜は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれるため、今日の給食には栗と金時豆を取り入れました。 今夜はきれいな満月が見られるといいですね。 【4年】日本のまつりや工芸品を紹介しよう
社会科の「受け継がれるまつり〜武蔵府中くらやみ祭〜」の学習のまとめとして、日本のまつりや東京都の工芸品について一人一つ決めて、紹介することにしました。紹介するのに、まつりや工芸品の歴史や魅力などを調べ、まとめています。わかりやすくまとめるために写真を貼り付けたり、難しい言葉を簡単な言葉にしたりするなど工夫が見られていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月の避難訓練 小平市唯一の土砂災害警戒区域![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数 かけざんを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() かけざんは「1つ分の数」×「いくつ分の数」=「ぜんぶの数」 であることを学習しました。 今日は、おはじきを使って かけ算を作りました。 おはじきを使って ペアで「1つ分の数はいくつかな?」「どんな式になるのかな?」 と確認しながら問題を作りました。 かけ算は図に表すと分かりやすいことも操作しながら理解を深めました。 10月26日の給食<柿の日>![]() ![]() 牛乳 中華丼 大豆とかえりの揚げ煮 くだもの(かき) 今日は正岡子規が「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の有名な俳句を詠んだ日にちなみ、「柿の日」となっています。 今日届いた柿は、「黒柿」という実が黒っぽくなる品種で、黒い点々は甘くなっている証拠だそうです。実際に、甘みが強くとてもおいしい柿でした。 10月17日の給食<読書旬間コラボ5>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 スパゲッティミートソース ごまめサラダ がまくんのクッキー 読書旬間コラボ給食の締めくくりは『ふたりはいっしょ』より「がまくんのクッキー」でした。がまくんのクッキーは大人気メニューで、去年に引き続き、今年も取り入れました。 各クラスにおまけで、かえるの形をしたクッキーを配りました。喜んでくれていると嬉しいです。 10月24日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん いわしの蒲焼き かきたま汁 からし和え 今日の主菜は、「いわしの蒲焼き」でした。揚げたいわしに甘辛いたれをかけているので、ごはんとよく合い、食が進んだと思います。 【5年】理科 流れる水を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 川を流れる水のようすから、流れる水にはどのようなはたらきがあるのか考えました。 実際に砂場で川を作り、水を流して実験を行いました。 10月23日の給食<読書旬間コラボ4>![]() ![]() 牛乳 パンどろぼうのメロンパン ポークシチュー ガーリックドレッシングサラダ 今日の読書旬間コラボ給食は、今子どもたちに大人気の絵本『パンどろぼう』より、「メロンパン」を作りました。 学級閉鎖やお休みが多く、食べられない子がいたのは残念でしたが、給食を食べた子たちからは大人気で、余ると思っていたおかわり分も見事完食しました! 喜平図書館に生活科見学に行きました!
鈴木小では、毎年2年生の生活科見学で喜平図書館に行っています。鈴木小の子どもたちにとっては身近な喜平図書館ですが、実はその中の仕組みなどは分からないことがいっぱいです。
図書館の方々の話をしっかり聞き、また図書を借りる体験などもさせていただき、楽しくて学びの深まる見学となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日の給食<読書旬間コラボ3>![]() ![]() 牛乳 ぼくのラーメン かわりサモサ わかめサラダ 今日の給食は読書旬間コラボ給食第3弾で、『ぼくがラーメンたべてるとき』より、「しょうゆラーメン」を出しました。 わたしたちがラーメンを食べているとき、世界ではどのようなことが起きているでしょうか?子どもたちにぜひ、一度読んでほしい内容となっている絵本です。 6年 国語「日本文化の魅力をHPで発信しよう」
6年生は、日本文化の魅力をホームページで発信するという学習ゴールに向けて、児童と担任が協働して学習計画を作成し見通しをもって取り組んでいます。根拠をもち、学び重ねた表現技法と自ら集めた情報から文を書きました。今日の授業では、「文章をよりよくするために観点を基に推敲しよう」を目標にグループでの推敲をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、同じ班のメンバーに向けて、学習者用端末を活用したり、本のページをめくりながら読んだりしました。みんなは、熱心に聞き入りました。 10月19日の給食<2年国語「秋がいっぱい」>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 秋野菜の炊き込みごはん さんまの塩焼き 大根おろし煮 のっぺい汁 今日の給食は2年生が国語で学習する「秋がいっぱい」の単元に合わせて、秋を感じる給食にしました。 給食時間に流れるお昼の放送でも、「ちいさい秋みつけた」が流れており、秋らしさがいっぱいの時間となりました。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |