最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

6月23日の給食<沖縄慰霊の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ジューシー
豆腐チャンプルー
んむ汁
えだまめ

今日は沖縄慰霊の日なので、給食も沖縄料理にしました。
豆腐チャンプルーは新メニューで、ゴーヤを少しだけ入れてみました。調理員さんが薄く切ってくれたので気づいていない児童も多かったようです。

6月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆なす豆腐
茎わかめの中華和え
くだもの(すいか)

以前、なすを使ったメニューを出した際、残菜が多かったので今日の麻婆なす豆腐のなすは、小さめに切ってもらいました。
すると、「レシピを教えてください!」という児童もいるほど好評で、どのクラスもよく食べていました。

【1年生】ALTの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がはじめてALTの先生と学習をしました。
たくさん質問をしたり、外国語の色の言い方に親しんだり、とても楽しく学習に取り組みました。

【4年】待ちに待った!?水泳学習!!

19日(月)から水泳学習が始まりました。子どもたちにプールに入れることを伝えると「やったー」と歓声があがりました。プール開きでは代表児童が、「クロールを泳げるようにバタ足を練習したい。」「長い距離を泳げるように息継ぎの練習をしたい。」と4年生のみんなの前で発表しました。その後、浮く練習や蹴伸び、バタ足の練習などに取り組んでいきました。一人一人が目標に向かって粘り強く練習できるよう期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日の給食<1年国語「おおきなかぶ」>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ミルクパン
さわらのみそチーズ焼き
かぶのスープ
マセドアンサラダ

今日は1年生がもうすぐ学習する「おおきなかぶ」より、かぶのスープを給食で出しました。おいしいなつうしんのクイズもお話の内容から出題し、すぐに答えが確認できるように盛り付け見本と一緒に絵本も展示しました。

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
切干そぼろ丼
ズッキーニとじゃがいものみそ汁
とうもろこし

今日のとうもろこしは2年生が皮むきをする予定でしたが、残念ながら中止となってしまいまいした。そこで、農家さんから届いたとうもろこしの株を給食時間に見せに行きました。
「とうもろこしだ〜!」と畑から届いたままの姿に興味津々でした。
2年生もとうもろこしを育てているので、立派なとうもろこしができるといいですね。

児童発案 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員の発案で、今月の読書旬間は、図書委員のよる読み聞かせやスタンプラリーを実施しています。

図書室の窓は、図書ボランティアさんによる6月の装飾となっています。

様々なジャンルの本との出会いから 読者の眠っていたなにかが芽生えていくことでしょう。

雨で湿度が多く、過ごしにくい日が続きましが、図書委員の願いが本校全体に広がりますように。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、学校公開がありました。

子ども達の授業での頑張りのほかに、特別教室への移動や休み時間の様子をご覧いただけたことで、ご家庭での話題も増えたことと存じます。

学校公開アンケートもありがとうございました。今後の教育活動に活かしてまいります。

児童発案 「いいねさん週間の取組」

画像1 画像1
代表委員会では、鈴木小をよりよくするために1学期は「いいねさん活動」をします。友達の「いいね」と思ったところを見つけ、カードに書きます。

この「いいねさん」カードは、数年以上本校で実施している活動です。今年度は、代表委員が描いた「いいねさん城」にカードを貼っていきます。

友達のいいところを見つけることも素晴らしいことです。

ふれ合う中で自他の良さを認め合い思いやりいっぱいの学校をめざしています。

6月15日の給食<埼玉県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
かてめし
ゼリーフライ
すったて
ヘルシーサラダ

今日の給食は、埼玉県の郷土料理でした。
「すったて」は冷や汁とも呼ばれ、収穫したばかりの野菜と、冷たい水を使い仕上げるため、夏の炎天下の農作業をする人々から親しまれていた料理です。うどんのつけ汁として食べられますが、給食ではみそ汁のように作りました。

【4年】どんどんきれいになっている!!

13日に社会科「水はどこから」の学習のまとめとして、水道キャラバンによる出前授業が行われました。浄水場や水道管のことについて写真などを見たり、汚れをまとめる凝集剤や濾過の仕組み、オゾンや活性炭を使った浄水処理などの実際を見たりしながら、学びました。「すごい!(よごれが)どんどん固まっている!」「(濾過で)こんなに汚れが取れるんだ!」など驚きの声があがっていました。今回を通して、さらに水について理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】図工 「たのしくうつして」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「たのしくうつして」の作品作りです。

型紙を作って
スポンジを使って絵の具で色をつけていきます。

海の世界、宇宙の世界、好きな動物 などなど

思い思いのものを画用紙に写していきます。

絵の具でグラデーションをつけたり、型の向きを変えたりしながら
たのしくうつししました。

6月12日の給食<タイ料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
タイ風焼きそば
ヤムウンセン
パイナップルマフィン

今日の給食はタイ料理でした。ナンプラーやコリアンダーを使って本場の味に近くなるように味付けしました。

6月9日の給食<入梅>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
いわしの甘みそかけ
もずくとじゃがいものみそ汁
梅ドレッシングサラダ

毎年6月11日頃が「入梅」の日です。ちょうど昨日、関東甲信が梅雨入りしたとの発表もあり、タイミングがぴったりの給食となりました。

小中連携の日 三中校区

小中連携の日とは、小平市の公立学校の小学校中学校の教員が中学校区ごとに集まり、義務教育9年間を見通して授業改善や現状を協議し連携教育の推進の機会としていることです。年3回実施しています。

令和5年度三中校区は、「学力向上」を重点にすすめています。
1回目は、本校での全学級授業公開でした。
二小・九小・三中の先生方が来校し、授業後は教科グループに分かれて協議しました。
来校した先生方から、本校児童の頑張りをほめていただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生から3年生へ

6年生が総合の学習で鈴木遺跡について調べました。その内容を3年生が興味をもって見聞できるよう学習者用端末を用いて工夫してまとめ、小グループになって発表しました。

3年生は、前かがみになって聞き入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合同通学路点検2 今年度も実施しました。

今年度も、事前に教員による地域巡り等からの情報を基に実施しました。
道路標示が薄くなっているところや抜け道となって時間帯により交通量が増えたところを実際に歩いて話し合いをしました。

今後、市や警察で検討決定していくとのことです。

市や警察、保教の会の方には、本校のために多様な改善方法案を提示してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合同通学路点検1 昨年度からの変化

昨年の6月 合同点検を行いました。
合同点検とは、市の職員と警察の方と保教の会の方と本校1名で通学路で危ないところや改善していただきたいことを実際に現地に行き点検することです。

以下の写真は、改善されたところです。
(1)通学路で児童が多く通る道に目立つ看板が設置されました。
(2)氷川通りは、スクールゾーンが一部つながっていなかったのをつなげていただき、道路にも緑と白のラインで表示されました。
(3)車が多く通るため、ガードレール設置を要望しました。しかし、周辺状況から設置不可となりました。そこで、抑止効果のあるポールを2本立てていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】情景や風景を思い浮かべて!

国語の「短歌・俳句に親しもう(一)」では、いくつかの短歌や俳句について学びました。そして学んだ短歌や俳句から一つ選び、その情景や風景を絵で描きました。大きな滝を描いている子もいれば、池を中心に満月が池に映っている絵を描いている子もいるなど、一人ひとりが想像する世界観を表現することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日の給食<虫歯の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
鉄骨ごはん
豆あじのから揚げ
かみかみみそ汁
カリカリ油揚げのサラダ

今日は昨日の6月4日「虫歯の日」にちなんでかみかみメニューでした。
毎年6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
よく噛むことは、唾液の分泌を促し、虫歯予防の効果もあります。

今日の給食はすべてよく噛まなくてはいけないメニューで、給食時間後半には噛み疲れしている様子がみられました。また、普段は完食できる子も今日は時間内に食べきれなかったということもありました。
日頃からよく噛む習慣をつけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

小平市気象警報発表時の対応について

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

コロナ関連お知らせ

学校評価

学習者用端末関連

学習成果物

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662