最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:51
総数:104754

【1年生】どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんが生まれた時の大きさが感じられる掲示物を活用したり、目や耳の様子を体を使って表したりして、動物の赤ちゃんの様子を学習しました。

【1年生】ランチルーム2

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は本日がランチルームでした。
たくさんおかわりをして、きれいに食べていました。

【1年生】6年生を送る会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で6年生を送る会の練習をしました。
学年での練習は初めてでしたが、みんなで声を揃えて、ゆっくり、はっきり、落ち着いて言っていました。


【5年生】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「提案しよう 言葉とわたしたち」という単元で、生活をより豊かにするために課題を見付けて班ごとに提案をしました。統計資料を調べたり、実際に学級にアンケートをタブレットで作成して集計をしたりして、説得力のある提案を目指しました。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名・コーン茶めし、牛乳、おでん、芋けんぴ
今日、2月22日は「おでんの日」です。
里芋、こんにゃく、竹輪、だいこん、揚げボール、がんもどき、ちくわぶ、うずら卵、結び昆布を使って、おでんを作りました。
里芋とだいこんは小平産です。

真ん中の写真は、おでんを煮込んでいるところです。
9時半からコトコト煮て、味がよく染み込むように調理しました。

一番下の写真は、芋けんぴのさつまいもを揚げているところです。
小平産のさつまいもを使いました。
カリカリな食感に仕上がるように揚げました。

「おでんがおいしかったです!」
「いもけんぴがカリカリでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】6年生を送る会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語の学習を絡めて感謝の気持ちを伝えます。
一人一役で全員が参加します。

個別にテスト(6年生) 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の会話のテストです。6年生はALT(外国語を教えてくれる先生)と一人ずつ会話をします。どの程度聞き取れるか、正しく答えられるかをALTが一人ずつ確認していきます。ペーパーテストとは違った学習の評価です。

送る会(全学年) 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年が6年生を送る会の準備にかかっています。画像は3年生です。
送る会は27日(火)です。それぞれの学年で、「どのようにしたら感謝の気持ちを伝えられるか」を考えて、学年の出し物を準備しています。どの学年も、出し物には工夫を凝らしています。

【1年生】「かざってなにいれよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で、箱や袋に飾りをつけました。何かの形に見立てたり、色画用紙や紙テープで飾りを付けたり、思い思いに活動していました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホット焼きそばパン、牛乳、トマトシチュー、フライドポテト
「ホット焼きそばパン」は、焼きそばを炒めてパンではさみ、アルミホイルで一つずつ包んで、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、パンに焼きそばをはさんでいるところです。
一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。

「やきそばがとってもパンに合っていて、やきたてホヤホヤのあたたかいままおいしく食べられました!!トマトスープに具がたくさん入っていて、おいしかったです。」
「やきそばパンがおいしかったです!」
「ポテトがうまかった!!最高!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】ランチルーム

画像1 画像1
1組は、ランチルームの日でした。今日も、楽しそうに食べていました。

10歳を祝う(4年生) 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
週末に行う10歳を祝う会の練習をしている4年生です。成人年齢の引き下げで「2分の1成人式」から名前が変わりましたが、10年間でできるようになったことを発表し合って、10歳を祝います。今日はリハーサルでした。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活チキンドリア、牛乳、カリカリじゃこサラダ、いちご
今日は「食品ロス削減給食」27回目です。
「復活チキンドリア」を作りました。
新メニューです!

防災備蓄食品の「チキンライス」を使って作りました。
今日はアルファ化米100%で作りました。
防災備蓄食品の「チキンライス」はそのまま食べることもできますが、ひと工夫するとよりおいしく食べられます。
今日の給食では「チキンライス」に具を足して、ホワイトソースをかけてドリアにしました。

真ん中の写真は、「チキンライス」に炒めた具を混ぜ合わせているところです。
具を加えると、ぐっとおいしさが増しました。
一番下の写真は、ドリアの具を盛り付けているところです。

「ふっかつチキンドリアがおいしかったです。」
「いちごとサラダがおいしかったです。」
「いちごが甘くておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】道徳

画像1 画像1
朝、6年生の先生から5年生に最高学年を引き継いでいくことの話を聞きました。道徳でも最高学年に向けての学習を行いました。6年生は「周りのことを考えて、優しく、切り替えもできていてすごい!」と意見が出てきました。自分たちもそんな6年生になれるよう、どんなことを頑張っていきたいか考えを広げました。

【2年生】かん字クイズを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カンジーはかせの大はつ明」では、2つの漢字を合体させたり、2つの漢字からできる言葉を考えたりしました。
 今日は、漢字クイズ作りに挑戦しました。友達と交流をしながら楽しそうにクイズを作ったり、答えたりしていました。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんき理科クラブの先生をお招きし、電磁石の発展授業を行いました。
単極モーターを作り、仕組みについて考えました。

野外科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんき理科クラブの先生をお招きし、音についての学習を行いました。
音の形を見てみて、波や振動を実感しました。

【5年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
人のたんじょうについての学習が始まりました。
知っていることを聞いてみると赤ちゃんのことよりも母親のことについてたくさんの意見が出てきました。
今後は胎児の成長について学習していきます。

クラブ活動にも新たな試み(高学年) 2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブに、「電気理科クラブ」の方々をお招きして、電気と磁場などについての科学実験を行いました。大学で教鞭をとられていた先生も来校され、今日は5年生の理科の授業でも電気と地場の学習がありました。クラブ活動でもゲストティーチャーをお招きして、専門家の方々から学ぶ取組を試みました。電気や磁場は実際に見ることはできません。これを様々な実験を通して、見えるようにすることで関心を高めてもらおうという新しい取組です。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ルーロー飯、牛乳、中華コーンスープ、シュイグオドンナイ
「給食DE世界旅行」第14回目は、「台湾料理」です。
「ルーローハン」は台湾の代表的なかけごはんです。
今日の給食では、豚バラ肉、豚肩肉、だいこん、たけのこを使って作りました。
だいこんやたけのこに肉の旨味がしみていました。
真ん中の写真は、ルーロー飯を配缶しているところです。

「シュイグオドンナイ」は、ミルクプリンの上にフルーツをのせたデザートです。
一番下の写真は、フルーツを飾っているところです。
給食では、黄桃、白桃、りんごをのせました。

「ルーローハンがおいしかったです。」
「コーンスープがおいしかったです。」
「シュイグオドンナイがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763