最新更新日:2025/07/01
本日:count up26
昨日:38
総数:156298
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

小平市中央公民館からのお知らせ

土曜こどもひろば友・遊 3月のお知らせです。
詳細は下記のURLをご覧ください。

https://usercontent.rua.jp/FwR3DdH0.pdf

ベルマークボランティアより

画像1 画像1
先日、ベルマークボランティアを実施しました。
今回は、トナーカートリッジ・インクカートリッジの発送を主に行いました。
トナーカートリッジ31個、インクカートリッジ768個でした。
ご協力ありがとうございました。
次回のベルマークボランティアは、3月6日10時からランチルームにて実施です。皆様ご参加ください。

ベルマークボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この度近隣の小学校がベルマークから撤退するとのことで、テトラパック、インクカートリッジ、ベルマークを譲り受けました。
十四小は、微力ながらもボランティアとしてベルマーク運動に参加しています。
皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

第6回「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、降雪のため延期になっていた「いとぐるま」さんのお話会が6年生クラスで開催されました。
残念ながら1〜5年生の読み聞かせは中止となってしまいました。
手をあげてくださっていた保護者ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
来年度も、子どもたちが本に親しむ良いきっかけとなるよう、ご協力をお願いいたします。



図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
気温の変化が激しい今日この頃ですが、だんだんと春が近づいてきたなと感じられるようになりましたね!
現在、図書ブースは、ひな人形や春の花を飾っています。この空間からも、春の訪れを感じてもらえたらと思います。
保護者の皆様は是非、保護者会で来校した際にご覧になってくださいね。


【4年生】防災授業 避難所について学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十四小コミュニティスクール(通称:CS)副会長兼防災プロジェクト担当の安齋さんに避難所についてゲストティーチャーに来ていただきました。

避難所開設の流れや避難生活での諸注意、避難所で小学生ができることなどの話を聞き、実際に使用するクイックパーテーションを開いて見せてくれました。

その後、災害・避難所クイズを出してくれました。
子どもたちは大興奮でした。

被災後の二次災害は通電火災が多く、ブレーカーを落とすことも大切など、小平市消防団第三分団元分団長の経験からの話も聞くことができました。
今日の話を聞いて、小学生でも家族と地域を守れることが分かりました。

【6年生】書写『感謝』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の書写の学習をしました。

今まで学習したことを生かして「感謝」という文字を書きました。

とめ・はね・はらいがたくさんある、画数の多い字ですが、集中して書いていました!

【4年生】ガイドヘルプ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガイドヘルプボランティア「あい」の皆様にお越しいただき、視覚障害のある方に対するガイドヘルプの仕方についてご指導いただきました。子どもたちは、アイマスクを着用したペアの友達をガイドする経験を通して、見えない状態で歩行することの困難さや、適切なガイドの仕方について理解を深めました。また、視覚障害のある戸谷さんと盲導犬のティガーにもお越しいただき、盲導犬との暮らしや点字についてお話いただきました。貴重な経験となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【6年生】社会科見学「科学技術館」「国会議事堂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(金)に、社会科見学に行ってきました。

 科学技術館では、鉄や電気などエネルギーについて、体験型の展示物で楽しく学習しました。班で上手に声をかけあいながら、上手に見学できました。

 国会議事堂では、参議院を見学しました。傍聴席に座り、記者席や貴賓席、建物の内装の彫刻などゆっくり見学できました。車窓からは東京駅や霞が関の官公庁施設を見学しました。見るもの全てに感動があったようで「すごい!」と言っている子が多かったです。

 月曜日で卒業まであと23日です。学習のまとめをして、中学校への準備をすすめたいです。

北海道森町のホタテ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2/16の献立】

牛乳・ごはん・ホタテフライ・野菜のごまだれかけ・みぞれ汁

今日の給食のホタテは、北海道森町産のホタテです!

北海道森町は、北海道の南にある渡島半島の南東部にあります。
そこでは、ホタテの養殖がさかんなため、品質の高いホタテが日本だけでなく海外にも輸出されています。

給食では、新鮮でおいしいホタテをフライにして出しました。

ホタテを初めて食べる子や普段あまり食べない子も「おいしい」と言って食べてくれました。

バレンタインデー

画像1 画像1
画像2 画像2
【2/14の献立】
牛乳・ペスカトーレスパゲッティ・イタリアンサラダ・ブラウニー

2/14はバレンタインデーだったので、給食ではブラウニーを作りました!
給食のブラウニーは、栄養価の高い豆腐や豆乳を使いました。

2枚目の写真は、ブラウニーの焼き上がりの様子です。


1年生【初めてのキャッチボール】

1年生の各クラスに大谷選手からのグローブが回ってきました。

前回は、全員がグローブをつけてみました。今回はいよいよ校庭でのキャッチボールです。

グローブでのキャッチボールは初めてという子が多く、とまどう場面もありましたが、みんな楽しく取り組んでいました。

「もっとやりたい。」

「もっと速い球を投げてみたい。」

「ボールをキャッチできると気持ちいい!」

との声が聞こえてきました。

「球拾いも楽しいよ。」と言っている子もいました。

みんなで体を動かすのは、本当に気持ちがいいですね。

早くも次回を楽しみにしている1年生です。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】卒業制作

卒業制作で、池の前の花壇を美しくしました。色を塗り、一人一人イラストを描きました。
通りかかった低学年が「かわいい!」、「すごいね!」と話していました。
来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・こぎつねごはん・豚肉おかりんと揚げ・わかめのみそ汁

今日は初午に合わせた献立です。
初午とは2月最初の午の日で、農耕の神様である稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。神様のおつかいがキツネであることからキツネの好物される油揚げをお供えするようになりました。

今日は、油揚げの入ったごはんを給食に出しました!
油揚げだけではなくて、鶏のひき肉・こまつな・にんじんも入っています!

いきものたち

暖冬ではあるけど、先日のような降雪があるとやはり冬なんだなぁとしみじみと思いました。
さて、十四小のいきものたちはというと。。
1年生が植えた種だんごの丸花壇と三角花壇、6年生が植え花壇の淵を黄色と黄緑に塗ってくれたひょうたん池花壇のおかげで、正門から入るととても華やかで自然と笑顔になりますよ〜♪
うさぎのメロンも色とりどりの花壇を散歩出来て嬉しそう。
カメのひょったんも(なぜか?)誇らしげにドヤ顔しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】馬頭琴

画像1 画像1
国語科の「スーホの白い馬」に関連して、馬頭琴の演奏会を行っていただきました。モンゴル出身のボルドさんは、馬頭琴の演奏とホーミーという伝統歌唱を披露してくださいました。
初めて聞く楽器の音色や歌声にとても感動していました。最後は大きな拍手をし、感謝の気持ちを表しました。

【2年生】冬の遊び

今週は雪が降ったため、校庭では遊べませんでしたが、校庭の端に残っている雪や氷を観察しました。雪と触れ合う機会の少ない子どもたちは、興味深々です。
雪が降る前から興奮気味の子どもたちは、「先生、雪が降ってきたよ。」「先生、だんだん積もってきたよ。」「学校から帰ったら遊べるかな。」、などと常に雪の話題で盛り上がっていました。窓の外を見る度に目をキラキラさせている子どもたちを見て、担任もとても嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1

【6年生】中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小平第一中学校に中学校体験入学に行きました。

生徒会を中心に中学校生活を紹介するスライドやパンフレットを作って、丁寧に説明してくれました。

その後、部活動見学をしました。武道場や体育館では活動の様子、校舎内でも活動内容の説明などを聞きました。

明日から6年生は卒業カウントダウンが始まります。残りの日々を中学校に向けた準備をする時間にしていきましょう。

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭が真っ白になるくらいに雪が積もりました。
早く出勤できた用務員さんと先生たちは学校内の雪かきをして安全に歩ける道を作りました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、登校時の見守りや雪対応のお子さんの準備、ありがとうございました。
今朝、登校時に転んでけがをしてしまった子はいなかったようです。

2/2(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・節分ごはん・魚の甘味噌かけ・かきたま汁・みかん

明日は節分です。節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日とされています。

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。

今日の給食は節分に合わせた献立です。しっかり食べて健康に気をつけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末