最新更新日:2025/05/09
本日:count up31
昨日:51
総数:104767

廣瀬先生とのお別れ会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちから感謝の手紙を渡しました。2名の代表児童は、その場で手紙を読んでくれました。廣瀬先生も20日間の実習を振り返り、感極まっていました。

廣瀬先生とのお別れ会 1

画像1 画像1
12月5日(火)の4時間目に廣瀬先生とのお別れ会を行いました。廣瀬先生は、20日間、3年生の学年に入って授業をしたり、一緒に生活をしたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
お別れ会の様子をお伝えしていきます。

【5・6年】家庭科作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、中校舎2階の渡り廊下には、5・6年の家庭科作品が展示されています。
5年生はクッション、6年生はトートバッグを作りました。
通りかかった2年生が、「かわいい!わたしも作りたい!」と話していました。

【1年生】じどう車ずかんをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年国語では、「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしています。
今日は、自動車の仕事やつくりについて、ワークシートにまとめました
写真や学習者用端末の画像を見ながら、選んだ車の絵をかきました。
文章は、「そのために〜ます」という形でまとめています。

飾り付け終了(ボランティア) 12月5日

画像1 画像1
ボランティアの皆様による、ランチルームの飾り付けがありました。ランチルームは2学期以降、毎日一つずつの学級が給食で使うようになっています。昨日の午前中に、クリスマスツリーが飾られ、室内にも装飾が取り付けられました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

縄跳び旬間(全学年) 12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
縄跳び旬間の活動が始まっています。ふれあいタイム(中休み)には、クラスごとに大縄跳びに取組んでいます。休み時間の初めには、「上手にとべるかな」と心配顔だった子もいましたが、実際にやってみるとみんな笑顔で帰ってきました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきまぜずし、牛乳、ししゃもの赤しそ揚げ、茶碗蒸し、けんちん汁
「ししゃもの赤しそ揚げ」は、ししゃもにゆかり粉をまぶして、油で揚げました。

「茶碗蒸し」は、かまぼこ、たけのこ、鶏肉、水菜を使って作りました。
かまぼこは雪だるま型のものを使いました。
だしは昆布とさば節で取りました。
カップの中に具を加えて(真ん中の写真)、だしで割った卵液を流し入れ、スチコン(大型蒸し器)で蒸しました。
一番下の写真は、「茶碗蒸し」が蒸しあがったところです。

「ひじきまぜずしがおいしかったです。」
「ちゃわんむしが、おいしかったでーす!ゆきだるまがはいっててかわいい。」
「スープがと〜てもおいしかったです!!いつもありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

【5年生食育】和食とは何か?だしとは何か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)、5年生は和食料理人の倉田先生をお招きして、「和食とは何か?だしとは何か?」という授業を行いました。

講師の倉田先生は、品川区で蕎麦割烹を営まれているプロの料理人です。
はじめに、和食とは何か?についてお話を伺いました。
和食の種類、郷土料理、行事食、無形文化遺産についてなどのお話をお聞きし、和食について新たな発見がたくさんありました。

後半は、倉田先生がだしひきの実演をしてくださいました。
昆布だしにかつお節を加えるときは、昆布だしを少し口に含み、そこへかつお節を一口加え、口の中で味を合わせてかつお節の味を確かめるそうです。
そのときによってかつお節の味、香り、苦み、甘みなどは異なるので、この口の中で合わせた感覚によって、そのときに加えるかつお節の量を加減しているとのことでした。
プロの料理人の腕と技に魅了されました。

かつお節を加えたら、わずか30秒で濾します。
ラーメンのスープやコンソメスープは煮出して味を濃くするものであるが、昆布とかつお節のだしはぐつぐつ煮込むものではなく、まさにお茶を入れるのと同じであることを教わりました。

味見しただしは、香りが高く、スーッと体の中に入っていく、おいしいおだしでした。
和食について知り、本物のだしに触れることができました。
プロの料理人の方から教えていただく、貴重な機会となりました。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マーボー豆腐丼、牛乳、野菜スープ、焼きりんご
今日は旬のりんごを使って「焼きりんご」を作りました。
切ったりんごに溶かしバター、砂糖、シナモンをまぶし、オーブンで蒸し焼きにしました。

真ん中の写真は、りんごを切っているところです。
一番下の写真は、バター類をまぶしたりんごをカップに入れているところです。
りんごは皮つきのまま使いました。
こうすることで、皮の部分に含まれる栄養素をとることができるうえ、食品ロスの削減にもなりますね。

「マーボーどうふどんがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです!」
「焼きりんごが美味しかったですぅぅぅぅぅ!!!またつくってくださぁぁぁい!!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】避難訓練と煙ハウス体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4日に煙ハウスの体験しました。煙が充満して視界不良の中でどのように避難したらよいか、実際に体験できる施設です。
子どもたちは、煙が充満するテント内を、 ハンカチで鼻と口を押さえ、姿勢を低くして壁伝いに出口へと向かいます。
こうした訓練活動を通して学んだことが、火災遭遇時に役立ってくれればいいなと思います。

連合音楽会に向けて(6年生) 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今週末8日(金)に迫った連合音楽会に向けて最終調整です。音楽会で演奏した曲をもう一度練習し直して本番に臨みます。
ルネこだいら大ホールは、1000人以上の人が入れるホールで、当日は900人(午前と午後で1800名ほどになります)を越える市内の6年生が参加します。演奏を体験することと、他の学校の演奏を聴き合うことの二つが大きなねらいです。

煙体験(全学年)12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練に引き続いて、煙体験の訓練が全学年でありました。煙ハウスの中は真っ白で、ほとんど何も見えません。「壁につたって移動していくと、必ず出口に付きます、玄関を入って壁伝いに行けば、必ず元の玄関に戻ってきますよ」というお話をいただきました。自分の身を自分で守るための大切な知識です。

避難訓練(全学年) 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
火災の想定で避難訓練がありました。今日は小平消防署(小川出張所)から隊員の方々に来校していただいて、訓練の様子を講評していただきました。「火災で一番怖いのは、煙です」というお話もいただきました。

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
身の回りの衣服や手提げなど布についての学習を行いました。用途にあった作られ方をしていると知りました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏飯、牛乳、筑前煮、大学芋
今日は「3年2組のリクエスト給食」です!
「鶏飯」をリクエストしてくれました。
「鶏飯」は、鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。
給食では、ごはんの上に「甘辛く煮たしいたけ」「炒り卵」をのせて、「鶏肉の入っただし汁」をかけて食べました。

「鶏飯」は、十三小の子どもたちにとても人気があります。
しいたけが苦手でも、「これなら食べられる」という人が多いです。
真ん中の写真は、戻した干ししいたけを切っているところです。
たくさんの量を使いました。

一番下の写真は、「大学芋」のさつまいもを油で揚げているところです。
今日は小平産のさつまいもを使いました。

【2年生】ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、ブックトークを実施しました。
今回のテーマは「家」です。
たくさんの家にまつわる本を紹介してもらい、みんなどんな結末なのか知りたくてたまらない様子でした。
ブックトークの後に、早速本を手に取って読み始める子どもたちがたくさんいました。これを機に、読書の楽しさをもっと感じてほしいと思います。

よみきかせ(全学年) 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。ふれあいタイム(中休み)に図書室で毎月行っているものです。
今回取り上げられた絵本の中に、「だいくと おにろく」という作品がありました。初版は昭和37年、これまでに100刷以上出された絵本です。十三小の教員が、「幼稚園に通っているころに読んでもらった」という作品です。時代を越えて読み継がれている絵本が紹介されました。

学校支援ボランティア講座(校長室より) 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
1日10:00から、ランチルームで、講座「ミニクリスマスツリーを作ろう」がありました。10名ほどの参加者があり、ツリーづくりをしました。飾り付けの材料をたくさん準備しておいて、自分で選んで取り付けていく方法は、小学校の図工の授業でも取り入れています。和やかな雰囲気の中で、ミニツリーづくりが進みました。

【3年生】ブックトーク

画像1 画像1
市内の図書館員の方によるブックトークの授業です。3年生は、「どろぼう」がテーマでした。とても楽しそうに本の紹介を聞いたり、本をを読んだりする姿が見られました。

【3年生】理科 太陽の光

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、太陽の光の学習をしています。日光は集めたり、反射させたりできること、また物に日光を当てること、物の明るさや暖かさが変わることに気付かせる学習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763