![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156302 |
11/30(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・魚の韓国風焼き・ユッケジャン 今日は韓国の料理をだしました。 魚の韓国風焼きは、さばのお魚を使いました。しょうゆや砂糖などの調味料に加え、トウバンジャンを入れ、韓国風のタレを作りました。 さばには、脂がのっていてとてもおいしかったです!給食時間に教室をまわると、お箸を上手に使ってお魚を食べている様子がありました。 ユッケジャンは、牛肉や野菜などを煮込んだ辛みのある韓国のスープです。 ユッは牛肉を意味し、ケジャンは野菜を煮込んだスープを意味します。 給食では、牛肉ではなく、疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれている豚肉を使いました。 そして、コチュジャンという辛みのあるみそを使い辛さをだしました。 11/29(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・メロンパントースト・里芋のみそシチュー・花野菜サラダ 今日はサラダに入っているカリフラワーについてです。 カリフラワーは、キャベツの仲間の野菜です。 色が白いほど、鮮度が高いとされています。太陽の光に当たると色が黄色くなってしまうので、太陽の光が当たらないように栽培されているそうです。 今日のカリフラワーは小平産です! 写真の2枚目は、メロンパントーストの生地を食パンに塗っている様子です。 写真の3枚目は、里芋のみそシチューの出来上がりの様子です。 11/28(火)の給食![]() ![]() 牛乳・トマトクリームスパゲッティ・ほうれん草サラダ・かぼちゃマフィン 今日はサラダに含まれているほうれん草は小平産です。 ほうれん草は、スーパーで一年中、手に入れることができますが、本来は秋から冬にかけてが旬で栄養価も高いです。 特に冬にとれるほうれん草は、ビタミンCの含有量が多く、甘みが強くおいしいです! 11/27(月)の給食![]() ![]() 牛乳・じゃこ菜めし・焼き豆腐の中華煮・もやしの中華風サラダ 今日はごはんに入っているじゃこについてです。 じゃこは、いわしの子どもです。それを水揚げした後に、釜でゆで上げて、天日干し、乾燥させたものです。 頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムを多く摂取することができます。 給食では、ごま油を使って、大根の葉っぱ、油揚げ、ちりめんじゃこをしょうゆなどの調味料を加え、炒めました。炒めた具材を炊きあがったごはんに入れて混ぜ込みました。 今日も美味しくいただきましょう! 小平市中央公民館からのお知らせ11/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・チキンドリア・ジュリアンスープ・柿 ドリアは、ごはんの上にホワイトソースをかけて、チーズをのせて焼いた料理です。 お肉や魚介類などいろいろな種類のドリアがありますが、給食のドリアは、鶏肉を使いました。そして、ごはんにはターメリックという香辛料で色付けをしました。 二枚目の写真には、ドリアを作っている様子をアップしました! 約400個分のドリアを5人で作ってくださいました。 【3年生】お店番体験2日目
お店番体験2日目は、2組の児童の体験日でした。
子どもたちからは、 「お店の仕事がこんなに大変だなんて思わなかった。」 「最初は難しかったけれど、お店の人が優しく教えてくれて、楽しくできた。」 「心をこめて商品を作っていることがわかった。」 など、様々な感想が出ました。 貴重な体験ができ、大きな学びにつながりました。 協力してくださったお店の方々、保護者の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】十四小花いっぱいプロジェクト
卒業記念の花を花壇に植えました。
ボランティアの方の話をよく聞いて植えてくれました。 その後、校庭の側溝掃除をしました。みんなで協力して土を運んだり、落ち葉を取ったりしてくれました。 学校のために気持ちよく働く6年生、ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】社会科見学![]() ![]() 【1年生】童謡コーラスアミーの会![]() ![]() 「たき火」の歌や「浦島太郎」の紙芝居を歌ったり見たりして学びました。 そして保護者の方もご参加いただいた「はないちもんめ」は、体育館の皆さんで楽しく活動することができました。 童謡コーラスアミ―の会の皆さん、ありがとうございました。 令和6年度 新入学児童保護者会のお知らせ11/21(火)の給食![]() ![]() 牛乳・かつおめし・芋煮・はりはり炒め 今日は芋煮についてです。 芋煮は、里芋の収穫される秋から冬にかけて食べられる山形県の郷土料理です。 里芋以外にもお肉や野菜を一緒に煮こんだ具だくさんの汁物です。 給食では、小平で採れた野菜をたっぷり使いました。 里芋・にんじん・だいこん・ねぎ・こまつなは小平産の野菜です! 今日も美味しくいただきましょう! 【3年生】お店番体験1日目
いよいよお店番体験当日。今日は1組の体験日でした。
商品の箱詰め、値段つけ、店内の清掃や開店準備など、様々な仕事をお店の人に教わりながら体験しました。 初めてのことに緊張ながらも、真剣に仕事に取り組むまなざしがすてきでした。 体験後に子ども達に感想を聞くと「楽しかった!」という声であふれました。 子どもたちの学びのために優しく丁寧に教えてくださったお店の方のおかげで、充実した体験になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいプロジェクト 第3,4,5弾
先週木曜日に、2年生の寄せ植え、6年生の卒業記念花植え&側溝掃除を行いました。
参加されたボランティアの保護者さん、ありがとうございました。 花いっぱいプロジェクトも残すところ、11/28(火)の4,5年生の<球根(いのち)をつなげるプロジェクト>のみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜日の十四小の動植物たち
メロンもひょったんも元気に活動してましたよ〜。
1年生の種だんごも3年生の菜の花もかわいく成長中♪ そして、今年も皇帝ダリアが正門入り口で皆さまをお出迎えしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17(金)、11/18(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・米粉パン・豆腐ハンバーグ・ミネストローネ・ポテトとキャベツのサラダ 昨日の給食は、国産食材をたくさん使った献立です。 パンの種類は、国産の米粉を使った、米粉パンにしました。 米粉パンは、モチモチとした食感が特徴です。 米粉とは、お米をくだいたり、すりつぶしたりして粉状にしたものをいいます。 ミネストローネに入っているマカロニも米粉で作られています。 そして、おかずに使われている、肉・豆腐・大豆・野菜も国産の食材です。 この日は、献立にあわせた5分間の動画を流しました!国産の食材の良さや食料自給率等子どもたちに伝えました。 【11/18(土)の献立】 牛乳・きのことうずら卵のカレーライス・海藻サラダ・ダイヤモンドゼリー 今日の給食のデザートは、「ルルとララのきらきらゼリー」という絵本に出てくるゼリーを作りました。ゼリーはサイダーを使って作りました。 ぜひ、作り方も書いてあるので読んでみてください! 今日も美味しくいただきましょう! 小川西町公民館からのお知らせ
小平市立小川西町公民館 令和5年度 土曜子ども広場 友・遊 開催のご案内
小川西町公民館では、「LEDランタンをつくろう」を開催します。クリスマスシーズンに向けて、環境にやさしいランタンづくりにチャレンジしませんか。 詳しくは、リンク先を御参照ください。 小平市公式ホームページ URL:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/108/108... 【2年生】持久走週間![]() ![]() 【2年生】寄せ植え作り![]() ![]() ![]() ![]() 11/16(木)の給食![]() ![]() 牛乳・ちゃんぽんめん・キャベツのごまネーズあえ・大学芋 ちゃんぽんめんは、長崎の麺料理です。 豚肉、にんじんや白菜などの野菜やさつまあげが入っています。 キャベツのごまネーズあえに使ったキャベツ、こまつな、にんじんは、小平で採れたものを使いました。 ドレッシングはいりごまと練りごま、マヨネーズを混ぜたものです。 ごまのコクが出ていて、野菜が食べやすくなりとてもおいしいです。 大学芋は2度揚げをしてカリッとさせたことがポイントです。どのクラスも人気でした。 今日も美味しくいただきましょう。 |