最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:51
総数:104754

新学期のスタートに(全学年) 1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの教室では、新しい学期を始めるにあたっての心構えなどが黒板に書かれました。「目標をもって3学期に臨みましょう」と言葉が書かれていた高学年、十二支の辰が描かれていた低学年と様々です。

始業式(全学年) 1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。始業式では4年生の児童代表のことばがあり、3学期への抱負が話されました。
「今学期もぜひ、自分はこんなことをやってみたい、こんな目標を実現したいという気持ちを新たにして、新学期に臨んでください。自分で自分自身にエンジンをかけて、実り多い3学期にしていきましょう。」という話もありました。

今年もよろしくお願いいたします。 1月1日

画像1 画像1
令和6年の幕開けです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は暖冬ですが、元日は冷え込んで寒い朝を迎えました。校庭の芝生は、年末に敷き詰めた養生シートの下で冬芝が養生されています。卒業式と入学式用に植えた650個の球根には、教職員が交代で水やりを続けて、一部の鉢からは数センチほどの芽が出始めました。
令和6年が皆様にとって有意義な年になるよう、十三小教職員が一丸となって全力で教育活動を進めて参ります。今年もよろしくお願いいたします。

ゆきだるまの冬休み(全学年) 12月27日

画像1 画像1
冬休み二日目、学校は明日28日まで数人の教員が詰めています。
終業式後に生活指導担当から、「ゆきだるまを意識した冬休みにしましょう」というお話がありました。安全に気を付けながら、楽しい冬休みを送ってください。

【3年生】学活「卒業式と入学式にむけて」2

画像1 画像1 画像2 画像2
チューリップの球根から芽が出ました。3月に卒業する6年生と4月に入学式に参加する新1年生の笑顔のために気持ちを込めて育てていきます。

【3年生】学活「卒業式と入学式にむけて」1

画像1 画像1 画像2 画像2
来年の3月に十三小を卒業する6年生と4月に入学式に参加する新1年生のために、チューリップの球根を植えました。
3学期から各クラスのの日直の人が水をあげる予定です。

【3年生】2学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の給食は、「リザーブセレクト給食」です。
子どもたちは、ジョアのストロベリー味か、オレンジジュースのどちらかを選びました。
給食を食べる席は、自由席にして楽しく談笑しながら、美味しくいただきました。

【3年生】理科 電気の通り道

画像1 画像1
電気の通り道の学習では、乾電池と豆電球をどのように繋げたら明かりがつくのか考えました。実験を行うために、予想を立てることを大切にして学習をすすめています。

【3年生】国語「三年とうげ」意味調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「三年とうげ」の学習で意味調べをしました。文章を読んで、意味が分からない言葉に線を引いて、国語辞典で調べました。辞典の使い方が上手になってきました。

【3年生】体育 ポートボールの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ポートボールの試合のハーフタイムの画像です。キャプテンを中心に作戦を立てています。チームの団結力が上がってきました。

年末恒例(芝養生作業) 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年終業式の日の午後に、芝生を養生するためのシート張りの作業を行っています。教員が総出で行います。今年も大型のシートを張って芝を守ります。シートは1月の始業式の日の午後に取り外します。十三小子どもたちが冬芝の上で思い切って遊んだり運動したたりできるようにと、毎年行っている作業です。

クイズも進化して(4年生) 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
いわゆる「クラスレク集会」です。みんなでゲームをしたり遊んだりする活動が、この2年ほどで大きく変わりました。この学級では、全員が一問ずつクイズを出題して、全員が答えるゲームをしていますが、その全てがタブレットを使って進んでいます。自分の出したクイズをタブレットに入力する→画面共有してクイズを受け取る→全員がタブレットで回答する→正解が表示される。このような手順です。
2年前では考えられなかったレク集会が、いまは当たり前になっています。

「あゆみ」をつかって(全学年) 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あゆみ」は一人一人に手渡されます。手渡されるときには、「2学期の振り返り」と
「3学期以降に進めていけそうなこと」について担任と子どもたちが意見を交わします。終業式をきっかけにして、各学級で2学期に折り目を付けて次へのステップを探る活動が続いています。

【1年生】お楽しみ会

画像1 画像1
お楽しみ会を行いました。
みんなで大盛り上がりで、笑顔と笑い声に溢れた時間となりました。

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)、給食表彰集会をmeet(リモート)で行いました。
給食委員会の児童が司会、賞状やメダルの贈呈を行いました。
賞状やメダルは、給食委員会の児童が手作りしました。

2学期の結果は
★片付けきれいで賞
1位 6年2組
2位 4年1組
3位 2年1組

★給食クイズ王
1位 4年1組
2位 5年2組
3位 5年1組
でした。
おめでとうございます!
3学期も頑張りましょう!!

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キラキラカレーピラフ、フライドチキン、お星さまスープ、デコレーションゼリー、セレクト飲み物(ジョアストロベリー、オレンジジュース)
2学期の給食最終日です。
今日の給食はお星さまをたくさん散りばめたメニューにしました。
ピラフには星形に切ったにんじん、スープには星形に切ったにんじんと、星型のかまぼこ、ゼリーの中身には星形のナタデココが入っていて、上には星形の寒天を飾りました。

真ん中の写真は、ピラフを盛り付けたところです。
一番下の写真は、ゼリーにホイップクリームを飾っているところです。

また、今日は「リザーブセレクト給食」です。
子どもたちは、ジョアのストロベリー味か、オレンジジュースのどちらかを選びました。

特別メニューに子どもたちはとても喜んでいました。
「また作って欲しい!」「毎日これにして欲しい!」などの声が多く聞こえてきました。

「からあげのころもがおいしかったよ。」
「からあげが、カリカリしていて、ジューシーでとてもおいしかったです!!またつくってください。」
「フライドチキン!がジューシーでおいしかったです!」
「デコレーションゼリーがおいしかったです!」
「全部おいしかったです。2学期ありがとうございました。」
などの感想が書かれていました。

リラックスモード 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
授業がほぼ終了しているため、クラスの中には自分たちで遊びを決めて活動したところもあります。1年生はゲーム、2年生は校庭に出てクラスレクです。授業は今日で終了で、月曜日は終業式です。

【5年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「go straight」や「turn right」を使って場所を表す練習を行いました。それぞれのケーキが出来上がっています。

【1年生】国語科「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた、お店屋さんごっこ当日です。
準備してきた商品を机に並べ、わくわくしながらスタートしました。
「いらっしゃいませ。」
「〇〇がおすすめですよ。」
「〇〇をください。」
「〇〇はありますか。」
などとやり取りをしながら、楽しく活動しました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆず香うどん、牛乳、かぼちゃとれんこんの天ぷら、糸寒天のごま酢和え
明日12月22日は「冬至」です。
冬至は「運盛り」といって、「ん」のつく食べ物を食べると運が呼びこめるといわれています。
「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん(うどん)」「きんかん」「ぎんなん」「なんきん(かぼちゃ)」は「ん」が2回つくのでより縁起が良いとされ、「冬至の七草」といわれています。
今日の給食でも、「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん」「なんきん」を使使いました。
また、冬至の日は、健康を願って「ゆず湯」に入る習慣があります。
今日のうどんはゆずを使った「ゆず香うどん」を作りました。

給食時間にmeet(リモート)で、紙芝居を使って、冬至とはどんな日か、冬至の行事食についてお話しました。

真ん中の写真は、れんこんを切っているところです。
人数分が取れるように、配分を考えながら切りました。
一番下の写真は、かぼちゃを揚げているところです。

「ゆずかうどんが、さっぱりしていて、と〜ってもおいしかったです。」
「れんこんがおいしかったです!」
「かんてんがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763