![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
【3年生】食べ物のひみつを教えます7-2![]() ![]() ![]() ![]() 本を紹介します。 【3年生】食べ物のひみつを教えます7-1![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13小の「読書月間」にあわせて、給食では「図書コラボ給食〜本に出てくるおいしいもの〜」を実施します。 11月の毎週水曜日に図書コラボ給食の献立を取り入れます。 第一回目の今日は「11ぴきのねことあほうどり」という本にでてくるコロッケを作りました! 給食時間の放送で、「11ぴきのねことあほうどり」の読み聞かせをしました。 絵本の世界を感じながら給食を味わいました。 真ん中の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。 一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。 「コロッケがとてもおいしかったです!また出してください!!」 「コロッケがサックサクでおいしかったです。」 「ぜ〜んぶおいしかったです!!ほっぺたがおちました!!」 などの感想が書かれていました。 【1年生】はこでつくったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねこや犬、ペンギンやキリンなど、箱を組み合わせて様々な動物が出来上がりました。 大きな恐竜を作った人もいました。 箱どうしを組み合わせる時は、算数で学習した平らなところ・丸いところの経験がいきています。 【5年生】図工![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】初めての学年練習![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】音楽会に向けて
合奏「喜びの歌」にボディパーカッションが新たに加わり、学年で練習をしています。
ドイツ語の歌もさらに加わり、素敵な合奏になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間![]() ![]() この期間は、子どもたちに読書に親しんでもらうため様々な取組をおこなっています。 給食室では、「図書コラボ給食」。 図書室では、「読書ビンゴ(ビンゴになるとしおりがもらえます)」。 そして、期間中のイベントとして「ブックトーク」を実施します。 写真は、昇降口にある「おすすめの本」の紹介です。 先生と図書委員によるおすすめの本が掲示されています。 【2年生】学級会![]() ![]() ![]() ![]() ・同じ当番で声を掛け合う。 ・見えるところにメモを貼っておく。 ・忙しいときには、同じ当番の人にお願いする。 などの意見が出ました。 できることから取り組んでいくことになり、早速声を掛けている子もいました。 学級会の進め方も上手になってきました。 10月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」として「はじっこかぼちゃのポタージュ」を作りました。 「かぼちゃプリン」を作るときに、いつもは捨ててしまうかぼちゃの皮をポタージュに活用しました。 真ん中の写真は、かぼちゃの皮です。 かぼちゃの皮は食べられますが、料理によっては捨ててしまうこともあるかと思います。 皮の部分も捨てずに使うことで、食品ロスを削減することができます。 「かぼちゃプリン」はかぼちゃを蒸してつぶしてペースト状にし、プリン液に加えてスチコン(大型蒸し器)で蒸し焼きにしました。 一番下の写真は、プリン液をカップに流しているところです。 今日も給食の時間にmeet(リモート)で放送を行いました。 食品ロス削減月間のまとめ、食品ロス削減給食の取組、自分たちに何ができるか考えて欲しいという話をしました。 一人一人が小さな行動を起こすことで大きな力になります。 まずは一歩、踏み出してみましょう! 「サラダがおいしかったので、また出してください。」 「スープがとろとろでおいしかったです!!しっかりかくれんぼできていました!!」 「かぼちゃプリンがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】小型ハードル走の導入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】音楽会に向けて2![]() ![]() 石を拡大する(6年生) 10月31日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】学童農園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月に植えた種いもが大きく育ち、子どもたちは嬉しそうでした。 収穫をしてすぐの里いもを初めて見た子どもたちもいて、驚いていました。 【3年生】学年音楽練習(体育館)![]() ![]() ![]() ![]() 合奏や合唱の立つ場所を確認し、実際に演奏を行いました。 音の響きに驚きながらも、笑顔いっぱいで演奏する姿は本当にすてきです。 歌声もとても響きながらも、もっとこうしていきたいという課題も見つかりました。 音楽会まであと少し。さらに仕上げていきます。 共同作業(高学年) 10月30日![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日は「食品ロス削減の日」です。 今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドライカレー」を作りました。 にんじんの皮、キャベツの芯を細かく刻んで、ドライカレーの具の中へ混ぜました。 いつもは捨ててしまう食材を活用し、食品ロスを削減しました。 また、「かくれんぼドライカレー」の中には、ひよこ豆もかくれんぼしています。 豆は苦手な子が多いですが、細かく刻んでドライカレーの中へ混ぜると、好き嫌いせずに食べてくれます。 真ん中の写真は、ひよこ豆を細かく刻んでいるところです。 給食時間にmeet(リモート)で、食品ロスに関するお話をしました。 谷川俊太郎さんの「しんでくれた」という絵本の読み聞かせを動画で行いました。 食べ物の命や大切さについて、あらためて考える機会となりました。 デザートの果物は小平産の柿を提供しました。 かたさがあり、甘くておいしい柿でした。 一番下の写真は、柿の皮をむいているところです。 「かくれんぼドライカレーの味が甘くておいしかったです。」 「サラダがおいしかったです!また出してください!」 「かきがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】秋をさがそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその落ち葉を、色鉛筆でこすり出ししています。 葉っぱの輪郭がはっきりと見えるようにするためには、工夫が必要なようです。 【1年生】かたちあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭から持ち寄った空き箱などを使い、かたちを写しとる活動です。 筒状のものを丸く写しとるのに苦労していました。 この経験が、今後の図形の学習にいきてきます。 音楽会の練習(全学年) 10月30日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |