![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104760 |
【6年生】連合音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日が本番です。 大きなホールで緊張するかもしれませんが、楽しんで発表してきたいと思います。 【2年生】跳の運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食では、「揚げぎょうざ」をよく出しますが、今日は「焼きぎょうざ」を作りました。 ぎょうざの皮といえば通常は丸型ですが、今日は四角いぎょうざの皮を使いました。 長さ13cm角の大きなぎょうざの皮です。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 表面にごま油を塗って、オーブンで焼きました。 一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。 今日は高菜漬けを使ってチャーハンを作りました。 「ぎょうざがとてもおいしかったです!また出してください!」 「ぼうぎょうざがサクサクでおいしかったです。」 「すーぷがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】お話の作者になろう(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生音楽】せんりつの特徴を生かして歌おう![]() ![]() ![]() ![]() 親がフォルテで呼びかけて、子がピアノで答えているのかな。高さが違うから、飛んでいる高さが違うとんびがいると思う! 旋律の特徴から想像して、強弱を工夫しました。 【5年生】図工![]() ![]() 廣瀬先生とのお別れ会 2![]() ![]() 廣瀬先生とのお別れ会 3![]() ![]() ![]() ![]() 廣瀬先生とのお別れ会 4![]() ![]() ![]() ![]() 廣瀬先生とのお別れ会 5![]() ![]() ![]() ![]() 廣瀬先生とのお別れ会 1![]() ![]() お別れ会の様子をお伝えしていきます。 【5・6年】家庭科作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はクッション、6年生はトートバッグを作りました。 通りかかった2年生が、「かわいい!わたしも作りたい!」と話していました。 【1年生】じどう車ずかんをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自動車の仕事やつくりについて、ワークシートにまとめました 写真や学習者用端末の画像を見ながら、選んだ車の絵をかきました。 文章は、「そのために〜ます」という形でまとめています。 飾り付け終了(ボランティア) 12月5日![]() ![]() ボランティアの皆様、ありがとうございました。 縄跳び旬間(全学年) 12月5日![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ししゃもの赤しそ揚げ」は、ししゃもにゆかり粉をまぶして、油で揚げました。 「茶碗蒸し」は、かまぼこ、たけのこ、鶏肉、水菜を使って作りました。 かまぼこは雪だるま型のものを使いました。 だしは昆布とさば節で取りました。 カップの中に具を加えて(真ん中の写真)、だしで割った卵液を流し入れ、スチコン(大型蒸し器)で蒸しました。 一番下の写真は、「茶碗蒸し」が蒸しあがったところです。 「ひじきまぜずしがおいしかったです。」 「ちゃわんむしが、おいしかったでーす!ゆきだるまがはいっててかわいい。」 「スープがと〜てもおいしかったです!!いつもありがとうございます。」 などの感想が書かれていました。 【5年生食育】和食とは何か?だしとは何か?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の倉田先生は、品川区で蕎麦割烹を営まれているプロの料理人です。 はじめに、和食とは何か?についてお話を伺いました。 和食の種類、郷土料理、行事食、無形文化遺産についてなどのお話をお聞きし、和食について新たな発見がたくさんありました。 後半は、倉田先生がだしひきの実演をしてくださいました。 昆布だしにかつお節を加えるときは、昆布だしを少し口に含み、そこへかつお節を一口加え、口の中で味を合わせてかつお節の味を確かめるそうです。 そのときによってかつお節の味、香り、苦み、甘みなどは異なるので、この口の中で合わせた感覚によって、そのときに加えるかつお節の量を加減しているとのことでした。 プロの料理人の腕と技に魅了されました。 かつお節を加えたら、わずか30秒で濾します。 ラーメンのスープやコンソメスープは煮出して味を濃くするものであるが、昆布とかつお節のだしはぐつぐつ煮込むものではなく、まさにお茶を入れるのと同じであることを教わりました。 味見しただしは、香りが高く、スーッと体の中に入っていく、おいしいおだしでした。 和食について知り、本物のだしに触れることができました。 プロの料理人の方から教えていただく、貴重な機会となりました。 12月4日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のりんごを使って「焼きりんご」を作りました。 切ったりんごに溶かしバター、砂糖、シナモンをまぶし、オーブンで蒸し焼きにしました。 真ん中の写真は、りんごを切っているところです。 一番下の写真は、バター類をまぶしたりんごをカップに入れているところです。 りんごは皮つきのまま使いました。 こうすることで、皮の部分に含まれる栄養素をとることができるうえ、食品ロスの削減にもなりますね。 「マーボーどうふどんがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです!」 「焼きりんごが美味しかったですぅぅぅぅぅ!!!またつくってくださぁぁぁい!!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】避難訓練と煙ハウス体験![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、煙が充満するテント内を、 ハンカチで鼻と口を押さえ、姿勢を低くして壁伝いに出口へと向かいます。 こうした訓練活動を通して学んだことが、火災遭遇時に役立ってくれればいいなと思います。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |