最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【5年】ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間に合わせて、ビブリオバトルを行っています。
 自分のおすすめする本を持ち寄り、熱く語る。みんなから「読みたい」と思われた本が優勝です。大好きな本だからこそ、魅力を伝えたい。みんなに読んでほしい。準備の段階から熱が入る子どもたちです。また、スピーチの構成や話し方も工夫し、聞き手をひきつけようと考えました。みんな生き生きと語る様子が印象的でした。

【2年】長縄チャレンジ 頑張りました!!

画像1 画像1
 2月13日の5時間目に、長縄チャレンジを行いました。今日まで各クラスで一生懸命練習し、目標に向かって頑張って来ました。目標を達成して喜んでいるチームや、思ったように記録が伸びず落ち込んでいるチームも見られましたが、今日まで団結して練習してきた姿はとても立派でした。当日の記録だけでなく、本番までの練習の時間も含めて、子どもたちの頑張りをたくさん褒めていこうと思います。

【2年】馬頭琴の演奏会

画像1 画像1
 2月8日(木)の5時間目に馬頭琴の演奏会がありました。日本にお住まいの演奏家、ボルドさんに来校していただき、本物の馬頭琴の演奏を聞きました。子どもたちは、初めて聞く馬頭琴の音色に驚き、とても喜んでいる様子でした。

【6年】第1回 児童発案「地域交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間で、学校や地域をよりよくするための活動を行っています。6年1組では、八小地区の問題を解決するためには、地域の人同士のつながりを強くすることが大切だと考え、「地域交流会」を企画しました。
 これまで、企画を実現させるために、校長先生にプレゼンしたり、地域の方に協力を求めて案内を配っていただいたりし、準備を進めてきた子どもたち。
 交流会当日は、3名の学校経営協議会委員の方がお越しくださいました。八小地区のよさや課題について話し合ったり、ミニゲームを通して親睦を深めたりしました。

 第2回は、2月20日(火)14時〜14時45分まで、本校家庭科室で行います。学校経営協議会委員の皆様はもちろん、八小保護者の方の参加も大歓迎です。6年生と八小地区の未来について、語り合ってみませんか。お待ちしています。

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6日(火)、学校薬剤師の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。違法薬物の恐ろしさを知った子どもたち。正しい知識を得て、人に違法薬物を勧められてもきっぱりと断ることの大切さを学びました。

【1年】雪の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(火)雪が降り始めたときの子どもたちの様子と2月7日(水)の朝の登校風景です。雪の中で子どもたちの笑顔が輝いています。

【1年】雪!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降ってきました。子どもたちは大喜びで空を見上げ、ニコニコ顔に。
翌日、雪道の登校をとても心配していましたが、子どもたちはそれぞれのペースで無事学校に来ることができました。この日は、一面の雪景色。朝からテンションが上がりっぱなしの子どもたちでした。

1月の安全指導

 2月の安全指導は、テレビ画面に「デジタル防災ノート」を映しながら、
いざという時の避難方法、避難行動について確認しました。

内容は以下の通りです。
1. 地震発生時の避難の約束の確認
    グラっときたら、今やっていることをすぐにやめ、
    物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所で頭を守ることが大切
    教室なら机の下に、校庭や体育館なら中央に集まる
    揺れがおさまったら、黙って先生や放送の話を聞く
    「お・か・し・(ひ)・も」の約束の確認

2. 避難の際に身に付けるものの確認
    地震の場合は、防災頭巾
    火災の場合は、防災頭巾とハンカチ
    防災頭巾がない場合は、持っているものを使って頭を守る

3. 廊下などで避難行動をとるときの確認
    柱に身を寄せて頭を守る
    丈夫な柱等で囲まれている場所で頭を守る
    太い柱の近くで頭を守る

「デジタル防災ノート」は、イラストや写真だけでなく、音声が流れることによって、防災についての理解を進めることができる教材です。ぜひご家庭でもお子様と一緒にご覧いただきたいと思います。

【5年】薬の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の先生に、薬の授業を行っていただきました。
 どうして水といっしょに飲まないといけないのか、水以外の飲み物で飲むとどうなるのかなど、動画と実験で学びました。「そうなんだ!」「知らなかった!」ということばかりの1時間でした。詳しい内容は、ぜひ、ご家庭でお子さんからお聞きください。

【1年】学校公開にお越しいただき、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(土)は、土曜授業日でした。1年生は、2時間目に道徳の授業(道徳授業地区公開講座)を行いました。
 3・4時間目の生活科の授業では、グループに分かれて、順番に7種類の昔遊びを楽しみました。こま、けん玉、だるま落とし、お手玉、かるた、ぼうずめくり、あやとり、みんなとても上手になりました。
 子どもたちにこまやけん玉を教えに来てくださったボランティアの皆様、優しく丁寧なご指導、ありがとうございました。また、かるたの読み札を読んだり、一緒にあやとりをしたり、ぼうずめくりをしたりして遊びに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893