![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【6年】運動会ありがとうございました
21日(土)、運動会が行われました。6年生は競技だけでなく、係の仕事でも活躍しました。前に出て運動会を引っ張る仕事、裏方で運動会を支える仕事、様々ですが、子どもたちは自分の役割に、誇りと責任をもちながら働いていました。
団体競技「疾風怒濤!竹取合戦」では、終始赤組が優勢でしたが、それでも白組は全力で立ち向かっていました。例え結果が分かっていたとしても、全力を出し切り、仲間を称え合うことの気持ちよさ、素晴らしさを感じているようでした。 総合優勝は白組でした。赤組の6年生は笑顔で、「負けてしまったけれど、僕たちが全力を出し切ったことには変わりはない」と話し、拍手を送っていました。 6年生にとって、多くのことを学び、心に残る運動会となりました。たくさんの応援、ご理解とご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、自分たちの競技だけでなく、係の仕事や片付けにも、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。片付けでは、何度も往復して荷物を運んだり、「他に仕事はありますか。」と自主的に尋ねたりしており、様々な先生方からも褒められました。 保護者の皆様、準備から当日の応援まで、たくさんの御理解と御協力をありがとうございました。 【1年】応援ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこの日を楽しみに練習に励んできました。朝、登校してきたとき、とてもよい表情で安心した担任一同です。 推しの子は、見つかりましたか??(40m走)怪獣たちのマツケンサンバは、いかがでしたか??(玉入れ) 全力で運動会を楽しむことができた子どもたちに大きな拍手を送ります。 最後のイス運びで力を使い果たした様子の子どもたち…お家でゆっくり休んでくださいね。 温かいご声援をありがとうございました!! 【5年】運動会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習では、大玉送りを練習し、並び方やルールを確認しました。 また、係活動も頑張っています。前日準備では、運動会の会場設営や用具運び等を、一生懸命行いました。当日も様々な場面で仕事があります。競技以外にも活躍する子どもたちにも、ぜひ御注目ください。 【1年】初めての運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】狂言体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では、室町文化の一つとして「狂言」を学習した6年生。お話の中で、「能」と「狂言」の違いや「なぜ、能の間に狂言が演じられるのか」などについて、詳しく教えていただきました。 また、すり足や狂言の所作について、行い方を教えていただきながら体験し、楽しみながら学ぶことができました。 最後に、実際に狂言「柿山伏」を演じていただきました。子どもたちは、「柿山伏」の笑いどころで笑いながら楽しみ、狂言の面白さに気付いていました。 【6年】運動会練習![]() ![]() 団体種目「疾風怒濤!竹取合戦」は、6年生らしい迫力のある種目です。勝つことにこだわりつつも、相手チームも尊重し、安全に気を付けて行うことを大切にしてきました。また、種目の内容やルールは、有志の実行委員を中心に、自分たちで決めました。 6年生は、運動会の係の仕事でも活躍します。当日は6年生の活躍にご期待ください。 【3年】ことわざカルタ![]() ![]() 楽しく学ぶ姿が素晴らしかったです。 【1年】いよいよ今週末 運動会です!![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】運動会に向けて![]() ![]() 先日は、綱引きを練習しました。どうやったら力強く引けるか、仲間と相談し、作戦を考えていました。 10 月の安全指導
10月の安全指導では、「不審者侵入時の対応の仕方」について、以下の内容をめあてとして確認を行いました。
○非常放送の指示の内容と、それに伴いどのように行動するかを理解すること。 ○不審者侵入に対する学校の対応を理解すること。 ○不審者が侵入した場合のバリケードの作り方を知ること。 1.不審者が校内に侵入したときの避難の仕方について、10月の避難訓練を通して確認することができました。 2.学級での対応について、各クラスで教員・児童の動き方を確認しました。 ☆児童対応班の学級に学年児童を集める。 ☆前後のドアを施錠して、心張り棒を置く。 ☆カーテンを閉めて、校庭(外)から中の様子が見えないようにする。 (廊下側のドアガラスもカーテンを閉める。) ☆机でバリケードを作り、外部からの侵入を防ぐ。 ☆児童を教室脇に集め、静かに待機する。 避難訓練当日は、小平警察署の方にお越しいただき、日常の場面を想定しながら真剣に取り組むことができました。不審者対応マニュアルに基づき、役割分担を決めて各自がどのように動くのか確認できたことが一番の成果です。 【1年】校庭で初めての運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の団体競技「芝生の怪獣」は、5クラスの子どもたちが4つのチーム(チームおこめ・チームひつじ→白組、チーム赤とんぼ・チームりんご→赤組)に分かれて玉入れを行う競技です。クラスカラーのTシャツを着て踊ったり、玉を投げたりします。とてもカラフルでかわいいです。運動会では何個玉が入るのかな。今からとても楽しみです。 【6年】算数「およその面積と体積」
算数では、「およその面積と体積」について学習しています。身の回りのものも、長方形や四角柱、円柱など求め方を学習した図形として見ると、およその面積や体積を求めることができると学びました。
単元のまとめの時間には、教室にあるものを実際に測り、面積や体積を求める活動を行いました。筆箱やランドセルだけでなく、掃除用具入れやロッカー、黒板など、大きなものにも挑戦し、意欲的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】トウモロコシの収穫に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】運動会に向けて〜初めての学年練習〜![]() ![]() 【1年】地域防災体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】運動会練習が始まりました![]() ![]() 【2年】生活科 地域センター見学![]() ![]() 地域センターに行ったことがある子も多くいましたが、「こんなことをやっているなんて知らなかった」「こんなに楽しいことができるならもっと行ってみたい」といった新鮮な反応もとても多くみられました。これからも公共の施設を大切にしながら、楽しんで過ごしていってほしいです。 【5年移動教室】帰校![]() ![]() 【5年移動教室】リニアモーター館見学![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |