最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

10月10日(火)11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月10日(火)の献立】
牛乳・きのこのスパゲッティ・ごぼうサラダ・ブルーベリーマフィン
マフィンには小平産ブルーベリーを使用しました。

【10月11日(水)の献立】
牛乳・ユブごはん・韓国風肉じゃが・茎わかめのサラダ
ユブごはんのユブとは、韓国語で油揚げを意味します。調味量を合わせて炊き上げました。

【4年生】運動会用のはっぴの色塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はっぴの背中に漢字一文字を入れました。
ステンシルの技法を使い、かっこいいはっぴができました。
これから乾いた後に、微調整を行う予定です。

夏休み前に漢字を決め、夏休み中に型紙を作りました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

当日お楽しみに!

【6年生】運動会の係打ち合わせ

来週の運動会に向けて、6年生は5時間目に係打ち合わせを行いました。それぞれの係ごとに自分の役割をしっかりと果たしていました。
最高学年として立派です。当日、徒競走や表現だけでなく係もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】運動会練習 校庭練習1番乗り!

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の表現1つ目「遊び庭(あしびな)」の指導が終わりました。
今週から2つ目「スターマイン」の練習に入りました。

校庭の隊形も確認したかったので、5時間目は踊りの練習、6時間目は校庭で場所の確認と試しに踊ってみました。

子どもたちは中学年表現の全体像がイメージがなんとなく持てたようです。
これから完成に向けて練習を続けていきます。

【4年生】十四小まつりのお礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から十四小まつりのお礼をいただきました。

苦労して準備したかいがありました。
来年度は今の3年生もお店デビューです。

今年のお店を参考にして、下学年を楽しませてあげてね。

【5・6年生】表現『つなげる』

画像1 画像1
 今週から本格的に運動会の練習が始まりました。

今日は3曲目のダンスをサビまで踊れるようにすることや、1曲目の動きをそろえるところを練習しました。

最後に2曲目の中央に向かって指をさす動きに挑戦しました。

初めての動きもあったのに、6年生は良いお手本になり、5年生はしっかりと真似をしながら上手に動いていました。

互いに協力して、心もつなげていけたらいいです!

【3年生】運動会に向けて

運動会で着る衣装を作成しました。法被の背中に、一人一人が決めた漢字一文字を描きました。
とてもかっこいい仕上がりになり、大満足な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大根の間引き

先日、学童農園で大根の間引きを行いました。
間引きしたものは、家に持ち帰りました。
葉の部分を味噌汁に入れて食べたという声も聞き、とてもおいしかったようです。さらに大きく成長した大根を収穫するのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回『朝の読み聞かせ』

画像1 画像1
ようやく朝晩過ごしやすくなってきました。読書の秋です。
運動会の練習で連日お疲れ気味の子どもたちですが、ホッとするひとときを過ごせたのではないでしょうか。
読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

10/5(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・にんじんごはん・肉豆腐・野菜のごま酢和え

肉豆腐は、すき焼き風の味つけで、牛肉と豆腐、ねぎを煮詰めた料理です。
給食では、牛肉の代わりに豚肉を使いました。また、ねぎだけではなく、にんじん、小松菜などの野菜を入れました。。









花いっぱいプロジェクト No.1たねダンゴ

先日10/3(火)に1年生と一緒にたねダンゴを作り、正門付近の丸花壇と三角花壇に植えました。
たねダンゴとは?作り始めたきっかけは、2011年3月11日におこった東日本大震災の復興支援活動の一環なんです。震災の事、子供たちの約6割が知ってるよーと教えてくれました。ぜひご家庭でも種だんごの話から東日本大震災の事をお話しして欲しいです。

朝早くからお手伝いに来てくれた1年生の保護者さんたち、準備を手伝っていただきありがとうございました。子供たちは楽しそうにダンゴを作り、花壇に植えてくれました!
1年生のみんな、今後のお世話をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・みそラーメン・ツナ揚げギョウザ

給食のみそラーメンは、具がたくさん入っています。
「にんにく、しょうが、ねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、はくさい、にら、コーン」の9種類のお野菜を使っています。お野菜が苦手な子でも麺やスープと一緒においしく食べられると思います。


【2年生】町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんへ行ってきました。
3〜4名のグループに分かれ、地域のお店や施設にうかがいました。事前にインタビューしようと計画した以上に、多くの学びがあった一日でした。戻って来て、目を輝かせながら友達に見つけた町のひみつを話していました。
ご協力いただいた、各お店、施設の皆様、そして付き添ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
10月になりましたね。今回の壁面は、運動会とハロウィンをテーマに飾り付けをしました。夏の間活躍してくれていた虫たちからバトンタッチをして、たくさんの動物やハロウィンのキャラクターたちが運動会の応援にやって来ました!
作業中に多くの児童が通りかかったのですが、壁面の変化に気づいて声をかけてくれる子がたくさんいました。この場所が、子どもたちの生活の一部になっていたら嬉しいです。

【1年生】種団子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者ボランティアの方々にご協力いただき、花育の学習として「種団子作り」をしました。

子どもたちは、手を真っ黒にしながら肥料や種を混ぜた団子を作りました。

きれいな花が花壇に咲くよう、心を込めてお世話をしていきます。

10/2(月)、10/3(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【10/2(月)の献立】
牛乳・ソイ丼・タイピーエン・野菜チップス
ソイ丼は、大豆を使ったメニューです。しょうゆやカレー粉などの調味料を使って味付けをしました。

【10/3(火)の献立】
牛乳・たまごの千草焼き・いものこ汁
千草焼きはいろいろな野菜や肉などを卵でとじた料理です。
具材は、ひじき、ほうれん草、にんじん、ひき肉を使いました。






ベルマークボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間中のベルマーク貼り付け作業にご協力いただき、ありがとうございました。
9月のベルマークボランティアでは、テトラパック段ボール3箱分を発送しました。
前回発送分の点数の合計が決定し、33,202点でした。ベルマーク預金残高は175,135円となりました。

【2年生】町をつなげて…

画像1 画像1
図画工作科では、画用紙の上に町を作ってつなげるという作品に取り組んできました。最初は道だけだった町に、建物や街路樹、池などができ、どんどん賑やかになっていきます。町と町をつなげると、道路まできれいにつながります。みんなでどんどんつなげて、大きな町ができました。最後は町の住人になったつもりで、ミニチュアの自分を歩かせて楽しく遊びました。

【2年生】十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
十四小まつりが行われました。5年生が準備してくれたいろいろなお店を、時間いっぱい楽しみました。教室に戻ると、口々にどのお店が楽しかったか感想を伝えてくれました。きょうだい班のペアの子とも一層仲良くなることができました。

【4年生】十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った十四小まつりが開催されました。

各班、工夫を凝らしたお店を出店して、みんなで楽しみました。
初めてお店を出す側になり気合いも十分!
今回、お店番を経験したことで、自信につながったことや改善点などたくさんの気付きがありました。


お客さんとしては、3年生のペアと遊びました。
3年生の要望を聞くなど、上学年らしさも見せていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末