最新更新日:2025/07/01
本日:count up21
昨日:38
総数:156293
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【6年生】社会科見学「科学技術館」「国会議事堂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(金)に、社会科見学に行ってきました。

 科学技術館では、鉄や電気などエネルギーについて、体験型の展示物で楽しく学習しました。班で上手に声をかけあいながら、上手に見学できました。

 国会議事堂では、参議院を見学しました。傍聴席に座り、記者席や貴賓席、建物の内装の彫刻などゆっくり見学できました。車窓からは東京駅や霞が関の官公庁施設を見学しました。見るもの全てに感動があったようで「すごい!」と言っている子が多かったです。

 月曜日で卒業まであと23日です。学習のまとめをして、中学校への準備をすすめたいです。

北海道森町のホタテ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2/16の献立】

牛乳・ごはん・ホタテフライ・野菜のごまだれかけ・みぞれ汁

今日の給食のホタテは、北海道森町産のホタテです!

北海道森町は、北海道の南にある渡島半島の南東部にあります。
そこでは、ホタテの養殖がさかんなため、品質の高いホタテが日本だけでなく海外にも輸出されています。

給食では、新鮮でおいしいホタテをフライにして出しました。

ホタテを初めて食べる子や普段あまり食べない子も「おいしい」と言って食べてくれました。

バレンタインデー

画像1 画像1
画像2 画像2
【2/14の献立】
牛乳・ペスカトーレスパゲッティ・イタリアンサラダ・ブラウニー

2/14はバレンタインデーだったので、給食ではブラウニーを作りました!
給食のブラウニーは、栄養価の高い豆腐や豆乳を使いました。

2枚目の写真は、ブラウニーの焼き上がりの様子です。


1年生【初めてのキャッチボール】

1年生の各クラスに大谷選手からのグローブが回ってきました。

前回は、全員がグローブをつけてみました。今回はいよいよ校庭でのキャッチボールです。

グローブでのキャッチボールは初めてという子が多く、とまどう場面もありましたが、みんな楽しく取り組んでいました。

「もっとやりたい。」

「もっと速い球を投げてみたい。」

「ボールをキャッチできると気持ちいい!」

との声が聞こえてきました。

「球拾いも楽しいよ。」と言っている子もいました。

みんなで体を動かすのは、本当に気持ちがいいですね。

早くも次回を楽しみにしている1年生です。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】卒業制作

卒業制作で、池の前の花壇を美しくしました。色を塗り、一人一人イラストを描きました。
通りかかった低学年が「かわいい!」、「すごいね!」と話していました。
来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・こぎつねごはん・豚肉おかりんと揚げ・わかめのみそ汁

今日は初午に合わせた献立です。
初午とは2月最初の午の日で、農耕の神様である稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。神様のおつかいがキツネであることからキツネの好物される油揚げをお供えするようになりました。

今日は、油揚げの入ったごはんを給食に出しました!
油揚げだけではなくて、鶏のひき肉・こまつな・にんじんも入っています!

いきものたち

暖冬ではあるけど、先日のような降雪があるとやはり冬なんだなぁとしみじみと思いました。
さて、十四小のいきものたちはというと。。
1年生が植えた種だんごの丸花壇と三角花壇、6年生が植え花壇の淵を黄色と黄緑に塗ってくれたひょうたん池花壇のおかげで、正門から入るととても華やかで自然と笑顔になりますよ〜♪
うさぎのメロンも色とりどりの花壇を散歩出来て嬉しそう。
カメのひょったんも(なぜか?)誇らしげにドヤ顔しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】馬頭琴

画像1 画像1
国語科の「スーホの白い馬」に関連して、馬頭琴の演奏会を行っていただきました。モンゴル出身のボルドさんは、馬頭琴の演奏とホーミーという伝統歌唱を披露してくださいました。
初めて聞く楽器の音色や歌声にとても感動していました。最後は大きな拍手をし、感謝の気持ちを表しました。

【2年生】冬の遊び

今週は雪が降ったため、校庭では遊べませんでしたが、校庭の端に残っている雪や氷を観察しました。雪と触れ合う機会の少ない子どもたちは、興味深々です。
雪が降る前から興奮気味の子どもたちは、「先生、雪が降ってきたよ。」「先生、だんだん積もってきたよ。」「学校から帰ったら遊べるかな。」、などと常に雪の話題で盛り上がっていました。窓の外を見る度に目をキラキラさせている子どもたちを見て、担任もとても嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1

【6年生】中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小平第一中学校に中学校体験入学に行きました。

生徒会を中心に中学校生活を紹介するスライドやパンフレットを作って、丁寧に説明してくれました。

その後、部活動見学をしました。武道場や体育館では活動の様子、校舎内でも活動内容の説明などを聞きました。

明日から6年生は卒業カウントダウンが始まります。残りの日々を中学校に向けた準備をする時間にしていきましょう。

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭が真っ白になるくらいに雪が積もりました。
早く出勤できた用務員さんと先生たちは学校内の雪かきをして安全に歩ける道を作りました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、登校時の見守りや雪対応のお子さんの準備、ありがとうございました。
今朝、登校時に転んでけがをしてしまった子はいなかったようです。

2/2(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・節分ごはん・魚の甘味噌かけ・かきたま汁・みかん

明日は節分です。節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日とされています。

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。

今日の給食は節分に合わせた献立です。しっかり食べて健康に気をつけましょう。

【6年生】1年生と共に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さが一段と厳しくなってきました。

6年生は小学校生活最後の3学期を、一日一日大切に過ごしています。

この1年間共に活動して仲を深めた1年生とも関わっています。

十四小タイムでは、大縄や鬼ごっこをして遊びました。1年生の音楽発表会も見に行き、感想をメッセージカードにまとめ渡しました。

縄跳び週間でも、1年生と一緒に練習する姿もありました。

2/1(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・焼きそば・じゃがバター・中華スープ

給食の焼きそばは、麺を揚げるのが特徴です。
麺を揚げることでソースが絡んでとてもおいしくなります!



1/30(火)、1/31(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【1/30(火)の献立】
牛乳・石焼風ビビンバ・わかめスープ・ポテトチップス

この日は韓国料理をだしました!
ビビンバには、野菜やお肉が入っていて栄養満点です。

【1/31(水)の献立】
牛乳・ビスキュイパン・トマトシチュー・コールスロー

ビスキュイパンはパンの上にビスケット生地をぬって焼き上げたメロンパンのような食感のパンです。ビスケット生地はバター・たまご・三温糖・小麦粉の材料を使って作りました。

【2年生】1年生音楽発表♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、1年生の音楽発表がありました。
 「すごい!!」「かわいい!」「元気いっぱい!!」など1年生の頑張る姿と素敵な音楽に感動していました。
 「2年生はもうちょっとレベルアップしなきゃだよね。」「ぼくたちもみんなに盛り上がってもらいたいね!」など、来月の音楽発表に向けてやる気を高めています!

小平市立小川西町公民館 令和5年度 土曜子ども広場 友・遊 開催のご案内

小川西町公民館では、「アルミ缶クラフト作り」を開催します。色とりどりのアルミ缶を使って、折り鶴や蝶を作ります。

詳しくは、リンク先を御参照ください。
小平市公式ホームページ
URL:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/110/110...

1/29(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・深川めし・明日葉ごま酢あえ・ちゃんこ汁・果物(いちご)

今日の給食は、東京都の料理をだしました。

深川めしは、あさりとねぎなどの野菜を炊き込んだごはんのことです。
深川(現在の東京都江東区)で生まれたことから「深川めし」と名づけられたそうです。

ちゃんこ汁の「ちゃんこ」とは、お相撲さんが食べる鍋料理のことです。給食のちゃんこ汁には、野菜や肉など合わせて9種類の具材をいれて作りました!
2枚目の写真は、ちゃんこ汁を作っている様子です。

明日葉は江戸東京野菜の一つで、主に八丈島に自生している植物と言われています。
給食では、ごま酢和えにしました。明日葉は少しクセがあるので、子どもの好きなツナを加えて食べやすくしました。

1年生のクラスで人気だったようで、おかわりしてくれる子がたくさんいました。
普段残りがちな野菜をたくさん食べてくれると嬉しいですね。

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。

「全国学校給食週間」の目的は、学校給食の意義や役割について理解と関心を深めるためです。

1/24(水)〜1/26(金)の給食は昔にでていた給食を再現して出しました。

1月24日(水)
【献立】牛乳・塩おにぎり・魚の塩焼き・みそ汁・浅漬け

学校給食の始まりは、明治22年で日本で最初の給食の献立は、「おにぎり2つと塩ざけ、菜の漬物」だったと言われています。

当時の給食を再現して作りました。

1/25(木)
【献立】牛乳・コッペパン・いちごジャム&マーガリン・くじら竜田揚げ・ゆでキャベツ・コーンスープ

昭和20〜40年代の食料不足だったころ、貴重なたんぱく源としてくじらの肉が使われていました。
今では、くじらの生存数が減少したため、くじらをとることが禁止となり、貴重な食材になりました。

子どもたちからの感想です。
牛肉・豚肉・鶏肉よりもくじらのお肉が好きだった。
今までは、苦手だったけどとてもおいしかった。
初めて食べたけどおいしかった。などのたくさんの感想が聞けました!


1/26(金)
【献立】牛乳・ソフトめんミートソース・フレンチサラダ・フルーツのヨーグルトかけ

ソフトめんが使われるようになったのは、昭和38年です。
当時の給食は主食がパンのみでしたが、給食のメニューにバリエーションを増やすため、パンと同じ小麦を使った他の主食が必要になったため作られました。
ソフトめんの正式名称は、「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。
今日は、約400食分のソフトめんを釜で15分程、蒸して提供しました。


【6年生】卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は3学期、今までお世話になった学校に感謝の気持ちを伝えようと活動しています。

そのひとつに、卒業制作があります。

今年度は学校の花壇を大切にできるよう、きれいに色を塗ることにしました。

今はまだ下地ですが、実行委員中心に頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末