最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【1年生】絵の具の授業

画像1 画像1
先日、図工専科行縄による絵の具指導をしていただきました。
準備や片付けの仕方を知り、取り組むことができました。

9/12(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

牛乳・マーボースパゲッティ・カリカリサラダ・セサミマフィン

マーボースパゲッティは、スパゲッティの上に麻婆豆腐をのせたものです。ラー油やトウバンジャンなどの調味料を使い、ピリ辛に仕上げました!また、赤みそだけでなく八丁味噌を使ってコクを出したのもポイントです。

今日のカリカリサラダは、オーブンでカリカリに焼いた油揚げが入っています。

セサミマフィンは、ごまだけでなく、すりおろしたにんじんもマフィンの中に入っているため、栄養たっぷりです!

暑さがまだまだ続いています。しっかり食べて体力をつけていきましょう。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・スパイシートマトライス・コールスロー・フルーツ白玉

昨日の給食からフルーツ白玉についてです。
給食の白玉は白玉粉だけではなく、お豆腐をまぜて作られています。
白玉粉で作ったよりも柔らかくもっちりとした食感が特徴です。
フルーツは、パイナップル、みかん、りんごを使いました。


【4年生】地域安全マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年、地域安全マップは廊下掲示のみでした。
今年度は音楽発表があり、コロナ禍で学習発表の機会が少なかったことも考慮に入れて、発表することにしました。

1学期に行ったフィールドワークをもとに、マップに記事を貼り付けて発表の練習を重ねました。
本番では、思った以上に早く発表が終わったり、質問や感想が出づらかったときのアドリブの必要性など、たくさんの気付きがありました。
また同じ場所でも、グループによって「危険」「安全」の場所が違う発見もありました。

自由研究の展示が終わったら、地域安全マップを廊下に掲示する予定です。

【4年生】音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は音楽発表の年です。
4年生はトップバッターでした。

お箏「さくらさくら」
リコーダー合唱「パフ」
を行いました。

2日間に分けて、全校児童が見に来てくれました。
最終日の6校時は保護者に披露しました。

2学期の初日は不安になってしまう演奏でした。
しかし、練習するたびにリズムが合うようになりました。
無事終わり、子どもたちはほっとしていました。

保護者の皆様、足元の悪い中でしたが、お越しいただきありがとうございました。
ちなみに、音楽発表は他学年の発表も参観できますよ!

次の行事は、十四小まつりと運動会です!

【3年生】大根レクチャー

学童農園の青木さんに、2学期に育てる大根のレクチャーをしていただきました。

大根の種類や育て方を、クイズなどを交えて分かりやすく教えていただき、今後の活動に胸を膨らませる子どもたちでした。

来週、種まきに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

牛乳・にんじんふりかけ・菊花蒸し・沢煮碗

今日の給食は、9月9日が重陽の節句のため、行事に合わせた献立です。

中国で奇数はとても縁起の良い陽数と呼ばれており、9は奇数の中でも一番大きい陽数でその数字が重なることを「重陽」と言います。

重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれています。

9月から10月にかけて菊の花はとても美しく咲き、見ごろを迎えます。菊の花は、長壽ができると言い伝えられているため、重陽の節句の日に菊のお酒を飲みながら、お願いします。

給食では、菊の花に見立てて菊花蒸しを作りました。
作り方は、豚ひきと豆腐を粘りが出るまで混ぜ、その後調味料などを加えさらに混ぜます。1人1個に丸め、カップに入れ、かたくり粉でまぶしたコーンをお肉の上にのせます。最後に蒸して出来上がりです。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・冷やししょうゆラーメン・パリパリひじき

パリパリひじきは、春巻きの皮の上にひじきやにんじん、チーズを混ぜたものをのせて巻き、揚げました。
ひじきは、牛乳よりもカルシウムが豊富なので、骨を丈夫にしてくれます。

写真の2、3枚目はパリパリひじきの成形途中と揚げている様子です。今日は410個のパリパリひじきを調理員さん5人で担当してくれました。

9/5(火)、9/6(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(火)
【献立】
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・冷凍みかん

昨日から、給食が始まりました。夏休み明けから、給食を楽しみにしていた子がたくさんいました。この日は、十四小で人気のあるカレーライスを出しました。

9月6日(水)
【献立】
牛乳・黒豆ごはん・魚の西京焼き・大根のそぼろ汁

今日は、西京焼きについてです。
西京焼きは、白みそにつけて焼いた料理です。お魚は、鯖を使いました。
鯖には、食品から摂取が必要である良質な油が多く含まれています。これを不飽和脂肪酸といって魚に多く含まれるDHAなどがあります。これをとることによって、目の発達に役立ちます。


2学期の給食もご理解とご協力の程よろしくお願いします。

【6年】キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーの方に来ていただき、『働くこと』について考えました。

世の中にはたくさんの仕事があることに気付き、自分が働くことが誰かの喜びになることを学んでいました。

子どもたちからは、
・働くことで人を幸せにできると知りました。
・自分が思っているよりたくさんの仕事があると分かりました。
・たくさんの選択肢の中から自分のやりたいことを見付けていきたい。

などの感想があり、将来の自分について考えるきっかけになったようです。
今回の学びを総合の学習につなげていきます。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
たくさんの行事が楽しみな2学期がスタートしましたね!図書ブース壁面も2学期の行事を意識して変更しました。
まず9月に十四小まつり、10月には運動会があります。十四小キャラクターたちがおまつりや運動会の成功を応援するように旗を掲げています!
10月には更に運動会応援をパワーアップさせ、ハロウィンや秋らしい装飾に変更していきますので、2学期の壁面の変化も楽しみにしていてくださいね。

新学期前草むしり実施しました!

8月29日、新学期前草むしりを実施しました。
子どもたちの参加は65人くらい、先生たちの参加はほぼ100%!?ととても多くご参加いただきました。久しぶりに先生に会えた子どもたちは、とてもうれしそうな表情でした!!
保護者の皆様のご参加も、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
9月1日は防災の日でした。十四小の図書室のいすの背もたれカバーは、防災頭巾になっています。夏休み期間を利用して、防災頭巾の洗濯、動物のワッペンのほころびやリボンのほつれを修繕しました。図書室を利用した際は、是非見てみてくださいね。

小平市中央公民館からのお知らせ

小平市中央公民館 土曜こどもひろば友・遊(9月) 開催のご案内

メニュー「くまちゃんフロートをつくろう!」など、9月もイベントが盛りだくさんです。
ぜひ、土曜日は中央公民館に遊びに来てください!

詳しくは、リンク先を御参照ください。
小平市公式ホームページ
URL:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/106/106...

教員の研修「アレルギーシミュレーション研修」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み最終日は、教員の研修を行いました。養護教諭による「緊急時対応訓練」です。

緊急時の際、大人がどのように動くのか、実際にシミュレーションをしました。

明日から2学期が始まります。児童が安心して安全に過ごせるよう教員も気を引きしめて過ごします。
 
 

【4年生】新学期草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から元気な声が校庭から聞こえてきました。

ボランティアで校庭の草むしりを行いました。
4年生の分担場所をみんなできれいにしました。

最後に、超高級幸運えんぴつをもらいました。
2学期も良いことありそう♪

小平市教育相談室から

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

令和5年9月9日(土)午前9時から午後4時 30 分まで
小平市教育相談室 042(343)9411

夏休みも残り2週間

皆さま、猛暑の中いかがお過ごしでしょうか?
十四小の植物たちとメロンは元気ですよ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】稲の水がピンチ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
猛暑のせいか…稲の水が干からびていました。毎日少しずつでもいいので水を干からびさせないようにしたいです。

ベルマークボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2
7月のベルマークボランティアで、点数の発送作業を行いました。約1年間で3万4551点が集まりました。ご協力、ありがとうございました。
夏休み中のベルマーク貼り付け作業には、30名のボランティアさんの募集がありました。手を挙げていただいた皆様、ご協力ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末