最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156305
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【2年生】たんぽぽのちえ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科でたんぽぽのちえを学習しました。
校庭にあるたんぽぽは、教科書の通りのちえをはたらかせています。
「先生、こっちにも休んでいるたんぽぽがあるよ!」と、
子どもたちは大喜びでした。

【2年生】町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんで、学校の周りを散策しました。
建物だけでなく、町に暮らす人や、乗り物、道に設置してある標識、きれいな花…など、子どもたちは様々なものを発見していました。
教室に帰り、見つけたものをカードにまとめて、友達同士で交流しました。

【3年生】音楽科の学習

音楽科の学習で、リコーダーのプロの演奏家の方に来ていただきました。

タンギングや指使いの仕方など、リコーダーを上手に演奏するためのこつを教えていただきました。

プロの方の素晴らしい演奏に、釘付けになる子どもたちでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】FC東京による出前授業

FC東京の鈴木選手、ディエゴ選手、ペロッチ選手に来ていただきました。
シュートを見せていただいたり、一人一人選手からパスを受けてシュートをしたり、選手3人対子ども10人のミニゲームをしたりたくさんの交流をしました。
選手に質問する時間もあり、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・ひじきごはん・さばのカレー竜田揚げ・ごまだれ汁

今日のひじきごはんのひじきについてです。ひじきは、磯で育ちわかめと同じ海藻です。骨を丈夫にするカルシウムやお腹のお掃除をしていいうんちだしてくれる食物繊維がたくさん含まれているので栄養がたっぷりとれます。今日もよくかんで美味しくいただきましょう。

【1年生】水泳の練習をしました

画像1 画像1
本日、水泳指導のための練習を行いました。
水着に着替え、プールサイドまで行き、バディなどの練習をしました。
楽しい水泳指導のために、安全に気をつけることをみんなで確認しました。

6/14(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・餃子飯・中華スープ・バンサンスー


餃子飯は、栃木県の給食メニューです。餃子の中の具をごはんの中にいれました。ごはんと具材がよく混ざるように調理員さんが混ぜてくださいました。餃子の中の具材は、しいたけ、キャベツ、にらを使いました。

今日も美味しくいただきましょう。



6/10(土)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・ドライカレー・ライタ・メロン

今日は、ライタというサラダとメロンについてです。
ライタは、インドの料理でヨーグルトを使ったサラダのことです。給食ではドレッシングにヨーグルトを混ぜて作りました。デザートのメロンは、茨城県が産地のプリンスメロンです。プリンスメロンは、普通のメロンより小さめで網目模様がないことが特徴です。今の時期が旬なのでおいしく食べられます!


6/9(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・ちりめん梅ごはん・いわしの七味焼き・五目汁・あじさいゼリー

今日は6/11の入梅に合わせた献立です。
入梅とは梅雨に入る最初の日をいい、暦上その日から約30日間が梅雨となることを表します。梅雨の時期は、梅の実が大きくなるころなので、今日は梅を使ったごはんを出しました。また入梅の時期にいわしの水揚げがされます。この時期にとれたいわしは脂がのっていてとても美味しいです。今日も美味しくいただきましょう!

【6年生】心の劇場 劇団四季『ジョン万次郎の夢』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(火)府中の森芸術劇場で、劇団四季ミュージカル『ジョン万次郎の夢』を観に行きました。

きれいな声で台詞を言い、上手に歌い踊る俳優さんを見て、子どもたちは感心していました。

バスの運転手さんに元気な声で挨拶ができ、礼儀正しい姿の6年生でした。

学校経営協議会がスタートしています。

日頃より学校経営協議会の活動にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
4月11日に第一回学校経営協議会が行われ、今年度のコミュニティ・スクールがスタートしています。
本校がコミュニティ・スクールの指定を受けてから9年目を迎え、今年度は14名の委員で活動しています。
先日、学校だよりと一緒に広報誌「CSだより」を発行いたしました。これからも年に4回発行して情報を発信していきます。
ぜひ皆様のご意見もお寄せいただきますようお願い申し上げます。

「CSだより」
https://usercontent.rua.jp/pSXsrVrd.pdf

ひょうたん池に噴水!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福島さん(十四小青少対会長/CS委員)が、ひょうたん池に噴水をつけてくださいました!
太陽光発電の力で噴水が出る仕組みです。発電量がメーターで見ることができ、楽しいです。ご来校の際は是非ご覧ください。

6/7(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・黒砂糖パン・夏野菜のミートグラタン・野菜スープ

今日は夏野菜のミートグラタンについてです。夏野菜のなす、かぼちゃ、ピーマン加えてトマトやじゃがいもも使われています。
ポイントは、先にオーブンでかぼちゃとなすを170度で10分焼いたことです!味付けは、酸味を抑えて甘みを増やして食べやすくしました。
夏野菜は、ビタミンCやカロテンがたくさん含まれているため、免疫力を高める効果があります。苦手でもまずは一口食べてみましょう!

【4年生】地域安全マップ作りフィールドワーク

3・4校時に十四小の周りを見に行きました。
「入りやすくて、見えにくい=危険な場所」「入りにくくて、見えやすい=安全な場所」をキーワードとして、該当する場所の写真を撮りました。

放課後・休日・夏休みなど、子どもだけで行動する際にも、安全を意識した行動ができるようになってほしいです。

本日来てくれた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】枝豆の観察

学童農園に行き、枝豆の観察をしました。

5月に種まきをしてから約1か月が経ち、見違えるほど成長した枝豆に、子どもたちは嬉しそうにしていました。

学習用端末で写真を撮った後、雑草取りをしました。
次は、7月に収穫予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・五穀ごはん・きんぴらコロッケ・キムチ豚汁

6/4から6/10は歯と口の健康週間です。給食のメニューにもよくかんで食べるとよい食材を取り入れています。歯と口の健康と食べることは密接な関係があります。今日から一週間は意識してよく噛んで食べてみましょう!


メロンとひょったん

先週末は大荒れの天候でしたね。
十四小のアイドルたちは、あの嵐のような夜を過ごし大丈夫だったかと心配でしたが。。

メロンは元気にお散歩してました。ひょったんは水かさが増した池からサッカーの試合を見たかったのか、一生懸命に淵に登ろうとしていましたよ〜。
画像1 画像1

6/2(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・切干そぼろ丼・かきたま汁・野菜のごまだれかけ


今日は、切干大根についてです。切干大根は大根を細切りに干して乾燥させて作ります。太陽の光を浴びることで、うま味や甘みが増します。切干大根には、代謝をよくするビタミンB1とビタミンB2がたくさんふくまれています。今日の給食は丼ぶりにして切干大根を1センチカットに切って細かく刻み食べやすくしました。

6/1(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ビビンバ・わかめスープ・ポテトチップス

今日から読書月間が始まりました!『せかいでさいしょのポテトチップス』とのコラボです。ポテトチップスがどうやって生まれたのかが書かれている物語です。ぜひ読んでみてください!
今日のポテトチップスはじゃがいもを26kg使っています。スライサーを使って薄さが均等になるように調節しています。水でさらしたあと180度の油でサッと揚げたことがポイントです。


昇降口横花壇と北門畑

先月24日、今年1回目のお花ボランティアスキルアップ講座を開催しました。
午前中に2年生の野菜苗の支柱立て、お昼休み時間に6年生のサツマイモ苗植えのお手伝い。みんな暑い中慣れない鍬で畝作り、ありがとうございました。
6年生はお久しぶりのサツマイモ苗植えでしたね。
秋口の芋掘りが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末