1/15 1学年 スキー移動教室 1日目スキー実習 3
ゲレンデはとても空いています。
いくつかの班はリフトに乗っています。
少し経験している班はゲレンデでハの字で滑る練習をしています。
【1年生】 2024-01-15 14:47 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 1日目スキー実習 2
【1年生】 2024-01-15 14:43 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 1日目スキー実習 1
初心者の班はホテル前のなだらかな斜面で歩き方や転び方などから指導を受けています。
少しずつハの字にスキーを開いて滑る班もありますね。
怖い気持ちもあると思いますが、頑張ってます。
【1年生】 2024-01-15 14:41 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 実習スタート
インストラクターの方のお話によると、昨日から雪がたくさん降って、ゲレンデの状況はとてもよいそうです。パウダースノーです。
インストラクターと初めてお会いしてまずはコミュニケーションです。
さあがんばれ!
【1年生】 2024-01-15 13:56 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 開校式
開校式の様子です。
宿舎の方やインストラクターの方、看護師さん、カメラマンさん、添乗員さんなどにあいさつを行いました。
実行委員長からは楽しむことを大切にすることと、多くの方たちへの感謝の気持ちを忘れずにという素晴らしいあいさつがありました。
さあ3日間のスキー移動教室のスタートです。
【1年生】 2024-01-15 13:50 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 1日目昼食
最初の食事はカレーライスではなくハヤシライスです。
みんな美味しくておかわりしてます。
これからのスキー実習に向けて力がつきました!
【1年生】 2024-01-15 12:48 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 宿舎到着
無事に宿舎に到着しました。
みんな元気にあいさつして自分の部屋に向かいます。
【1年生】 2024-01-15 12:43 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 2回目の休憩
東部湯の丸サービスエリアで2回目の休憩をしました。
天気も良くて気持ちがいいです。
あと1時間ほどでホテルに到着予定です。
【1年生】 2024-01-15 10:48 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 高速道路を順調に走行中
1回目の休憩地 高坂サービスエリアを出ています。予定よりも少し早めに進んでいます。
バスの中ではDVDを見ながらリラックスしています。
【1年生】 2024-01-15 09:30 up!
1/15 1学年 スキー移動教室 出発!
本日から2泊3日で1年生のスキー移動教室を行います。
学校の近くのお寿司屋さんにご協力いただき駐車場を集合場所にさせていただきました。ありがとうございます。
予定よりも少し早めに出発しました。
【1年生】 2024-01-15 07:16 up!
【美術科】北多摩地区中学校美術展
本日14(日)から21(日)まで府中市美術館にて北多摩地区中学校美術展が開催されました。
どこの学校も素晴らしい作品が展示されています。
明日15(月)は美術館休館日なので鑑賞できません。ご注意ください。
【お知らせ】 2024-01-14 17:49 up!
【7組】1/13百人一首大会
土曜公開授業で百人一首大会を行いました。
毎年恒例の百人一首大会ではありますが、1年生が多い7組ではまた新鮮な気持ちで臨めました。楽しんで取り組むことを目標に、和やかな雰囲気で百人一首大会ができました。
2回戦目は、みんなで作った巨大札を使って、全員で巨大百人一首大会をしました。
違う形での全員でやる百人一首もまた、楽しく行えました。
ご参観やご参加いただいた保護者の方々もありがとうございました。
【特別支援学級 7組】 2024-01-13 11:22 up!
【7組】1/12体育
今日の6時間目の体育はサッカーをしました。
2人1組になって、ボールを止めて蹴り返す練習などをしました。
みんなよく話を聞き、楽しく練習していました。
【特別支援学級 7組】 2024-01-12 15:20 up!
1/11(木)2学年総合 目標発表会その2
生徒が書いた1文字です。
長・・・勉強時間と寝る時間を長く、そして友達の縁も長く続いてほしい。
別・・・これまで勉強時間をうばってきたスマホや人に甘えてばかりの自分と別れるようにしたい。
【2年生】 2024-01-12 10:12 up!
1/11(木)2学年総合 目標発表会
今年もよろしくお願いいたします。
3学期の目標発表会と今年の抱負を漢字1文字で書いてもらいました。
今年は学習面でも生活面でも特に重要な年ですね!頑張りましょう。
【2年生】 2024-01-12 10:07 up!
1/9 3学期始業式を行いました
3学期始業式を行いました。
3学期は、3年生は自分自身の進路、1,2年生は次の学年へのステップとなる大切な時期となります。充実した3ヵ月にしてほしいです。
生活指導主任からは、能登半島地震について話がありました。
私たち自身が自分事として考えて何ができるか。想定外のことが起きることもあることを予測して、そのようなことが起きたときに、どのように行動するか各自、各家庭で考えておくことが大切であるという話がありました。
小平市の美術作品展と英語部の表彰がありました。
また、始業式終了後には、「3年生にエールを送る会」が行われ、これからの受験に向けて、1,2年生各クラスで撮影した応援動画が流されました。最後は、1,2年生から直接の掛け声があり、その掛け声に対して3年生の言葉がありました。学校全体が3年生を応援しています。頑張ってくださいね。
令和5年度 3学期始業式 校長あいさつ
皆さん、おはようございます。今日から3学期がスタートします。3年生は自分自身の進路に向けて、1、2年生は一つ上の学年に進級するための準備期間として充実した時間を過ごしてほしいと思います。
新年を迎えて早々に能登半島地震がありました。地震による家屋の倒壊やその後の火災等で多くの方の尊い命が失われ、今なお行方不明の方もいらっしゃいます。また、被災された地域では、避難所での生活を余儀なくされていたり、ライフラインが復旧していない中で生活をされていたりと大変な状況が続いています。生徒の皆さんのご家族や大切な人が今回の地震で被災されていることもあるのではないかと思います。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げますともに、被災された方の生活が一日も早く改善されますことを願っています。
本日学校便りを配布していますが、その中で「日本の絆 今こそ強く」という高校サッカー選手権大会であった話を載せています。もうすでに知っている人もいると思いますが、1月2日に行われた高校サッカー選手権大会に被災した地域の石川県代表の星稜高校と富山県代表の富山第一高校の試合がありました。前日に起きた地震のため、本来なら応援に駆け付ける予定であった応援団が応援に行けなくなってしまいました。それを知った対戦相手の学校をはじめ、すでに敗戦していた学校や、Jリーグのチームからたくさんの方が応援席に集まり、星稜高校や富山第一高校の応援をしていました。星稜高校の応援席には、「がんばれ! 日本の絆 今こそ強く」という横断幕が掲げられていました。たった1日の間に多くの人が「何か自分たちにできることはないか」という気持ちで動いて実現できたのではないかと思うこの応援は、まさに「日本の絆」を感じさせてくれるものでした。その姿を見たときには、私自身も涙が止まらなくなりました。被災された方に対して、何ができるか問われると大きなことはできませんが「日本の絆 今こそ強く」そんな気持ちを大切にしたいと思います。
さて、2学期の終業式では、生徒の皆さんが学校行事や委員会活動・部活動などを通じて身に付けた他者と関わりや協力することや支え合うことを大切にしようとする力が普段の生活や学習にいかされていることの素晴らしさについて話をしました。このような花南中の素晴らしさをこれからも継続していけるといいですね。生徒の皆さん一人一人が安心して生活ができて心地よいと思える学校となっていくことを願っています。
3学期のスタートを迎え、不安なことや心配なことがある人はぜひ、先生やまわりにいる人に声をかけてください。スクールカウンセラーさんやスクールソーシャルワーカーさんも本日学校に来ています。一人で悩まないで相談してください。きっと皆さんの力になってくれるはずです。
これで3学期始業式の話を終わります。
【儀式・朝礼】 2024-01-09 11:52 up!
2学期終業式を行いました。
2学期の終業式を行いました。
長く、そして忙しい2学期も本日で終了となります。2学期は、多くの行事が行われました。花南中の生徒の皆さんは、行事で身に付けた力が、普段の生活や学習にいかされています。その素晴らしさを感じてほしい。そんな話が校長よりありました。
少し体や心を休めて、リフレッシュしてまた3学期の始業式に会いましょう。
税の作文・標語 女子バスケットボール部の表彰がありました。
令和5年度 2学期終業式 校長あいさつ
皆さん、おはようございます。今日は2学期の終業式です。学校行事の中で儀式と呼ばれ、これまでの生活を振り返り、次への想いなどを考える切り替えをするような行事です。
2学期は、生徒会選挙、合唱コンクール、校外学習、職場体験、定期テスト、7組の宿泊学習、マラソン大会など、多くの取組が行われ、それぞれの取組を通じて皆さんは大きく成長しました。生徒の皆さんの必死にがんばっている姿や笑顔をたくさん見ることを楽しみにしています。と2学期の始業式に話をしましたが、その私の願いを生徒の皆さんは見事に叶えてくれました。本当によくがんばりましたね。
さて、先日、小平市の教育委員会の方が花南中の様子を見に来てくれました。普段の学校生活をそのまま見ていただきましたが、生徒の皆さんの授業への取組、掲示物の素晴らしさ、そしてあいさつなど、たくさんのことを褒めていただきました。校長先生として花南中の生徒の皆さんや先生たちが褒められることは本当に嬉しいことです。
先ほど、学校行事のことを振り返りましたが、皆さんが素晴らしいと思うのは、行事の時に身に付けた様々な力や自信が、日々の生活や授業にそのままいかされているということです。そのあたりのことを今日は皆さんに伝えたいと思います。
学習は自分が努力しなければ力が付きません。それでも、学習する環境1つで、その成果は大きく異なります。学校行事などを通じて、他者と関わり、協力することや支え合うことを身に付けている皆さんは、普段の生活や授業の中でも同じようなことができています。学習面については、これからの未来を担っていく皆さんには「主体的に学習に取り組む」ことができる人になってほしいと願っています。自分の考えをもち、他者と関わり、協力(意見の共有)し、そして互いに支え合う(尊重し合う)という気持ちが皆さんにあるからこそ、そして、このような学習の環境があるからこそ、花南中の生徒は、授業を通じて、大きな力を身に付け、そして自分自身の学習にいかすことができているのだと思っています。これこそが花南中の力です。この素晴らしさに気付いてほしいと思います。
このあと担任の先生から手渡される通知表には、ここまで皆さんが努力してきた成果が示されています。また、今回の通知表には、担任の先生からのメッセージも記されています。そこには皆さんの成長をすぐそばで見守っていた担任の先生のあたたかい想いが込められています。しっかりと受け止めてこれまでの自分を振り返ってください。
さて、冬休みを終えた3学期当初には1年生のスキー移動教室が計画されています。3年生は、いよいよ受験の本番です。昨年までは、新型コロナウイルス感染症を心配していましたが、今年はインフルエンザの流行が見られます。年末年始は、ご家庭で過ごす時間が増えると思いますが、スキー教室が無事に実施できること、入試に向けて体調万全で臨めるようにすることなどを考えて、感染防止対策をしっかりと意識をして行動してください。この冬休み、3年生は自分の進路に向けてさらに頑張らなければならないこともあると思いますが、各ご家庭で気持ちを少し緩めて過ごす時間があるといいと思います。生徒の皆さん一人ひとりが充実した冬休みを過ごし、心も体もリフレッシュして新学期を迎えられることを願っています。これで2学期終業式の話を終わります。
【儀式・朝礼】 2023-12-25 13:24 up!