![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
2/13(火)の給食![]() ![]() 牛乳・こぎつねごはん・豚肉おかりんと揚げ・わかめのみそ汁 今日は初午に合わせた献立です。 初午とは2月最初の午の日で、農耕の神様である稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。神様のおつかいがキツネであることからキツネの好物される油揚げをお供えするようになりました。 今日は、油揚げの入ったごはんを給食に出しました! 油揚げだけではなくて、鶏のひき肉・こまつな・にんじんも入っています! いきものたち
暖冬ではあるけど、先日のような降雪があるとやはり冬なんだなぁとしみじみと思いました。
さて、十四小のいきものたちはというと。。 1年生が植えた種だんごの丸花壇と三角花壇、6年生が植え花壇の淵を黄色と黄緑に塗ってくれたひょうたん池花壇のおかげで、正門から入るととても華やかで自然と笑顔になりますよ〜♪ うさぎのメロンも色とりどりの花壇を散歩出来て嬉しそう。 カメのひょったんも(なぜか?)誇らしげにドヤ顔しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】馬頭琴![]() ![]() 初めて聞く楽器の音色や歌声にとても感動していました。最後は大きな拍手をし、感謝の気持ちを表しました。 【2年生】冬の遊び
今週は雪が降ったため、校庭では遊べませんでしたが、校庭の端に残っている雪や氷を観察しました。雪と触れ合う機会の少ない子どもたちは、興味深々です。
雪が降る前から興奮気味の子どもたちは、「先生、雪が降ってきたよ。」「先生、だんだん積もってきたよ。」「学校から帰ったら遊べるかな。」、などと常に雪の話題で盛り上がっていました。窓の外を見る度に目をキラキラさせている子どもたちを見て、担任もとても嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() 【6年生】中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会を中心に中学校生活を紹介するスライドやパンフレットを作って、丁寧に説明してくれました。 その後、部活動見学をしました。武道場や体育館では活動の様子、校舎内でも活動内容の説明などを聞きました。 明日から6年生は卒業カウントダウンが始まります。残りの日々を中学校に向けた準備をする時間にしていきましょう。 雪の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く出勤できた用務員さんと先生たちは学校内の雪かきをして安全に歩ける道を作りました。 保護者の皆さま、地域の皆さま、登校時の見守りや雪対応のお子さんの準備、ありがとうございました。 今朝、登校時に転んでけがをしてしまった子はいなかったようです。 2/2(金)の給食![]() ![]() 牛乳・節分ごはん・魚の甘味噌かけ・かきたま汁・みかん 明日は節分です。節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日とされています。 節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうです。 昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。 今日の給食は節分に合わせた献立です。しっかり食べて健康に気をつけましょう。 【6年生】1年生と共に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は小学校生活最後の3学期を、一日一日大切に過ごしています。 この1年間共に活動して仲を深めた1年生とも関わっています。 十四小タイムでは、大縄や鬼ごっこをして遊びました。1年生の音楽発表会も見に行き、感想をメッセージカードにまとめ渡しました。 縄跳び週間でも、1年生と一緒に練習する姿もありました。 2/1(木)の給食![]() ![]() 牛乳・焼きそば・じゃがバター・中華スープ 給食の焼きそばは、麺を揚げるのが特徴です。 麺を揚げることでソースが絡んでとてもおいしくなります! 1/30(火)、1/31(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・石焼風ビビンバ・わかめスープ・ポテトチップス この日は韓国料理をだしました! ビビンバには、野菜やお肉が入っていて栄養満点です。 【1/31(水)の献立】 牛乳・ビスキュイパン・トマトシチュー・コールスロー ビスキュイパンはパンの上にビスケット生地をぬって焼き上げたメロンパンのような食感のパンです。ビスケット生地はバター・たまご・三温糖・小麦粉の材料を使って作りました。 |