![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:87 総数:114119 |
【3年生】1より大きい数の分数
分数は分母と分子で表している数が違うため、戸惑う子どもたちが多くいます。 今回も、5分の1m6こ分の長さは?という問題に対して、「6分の1」「10分の6」「5分の6」と様々な考えが出ました。 「5分の1m6こ分は1mを超えている」と、はじめに子どもから発言が出たのですが、2mを10等分した図に惑わされてしまいます。 何をもとにしているか(今回は5分の1)を考えることは、分数に限らず大切になってきます。 いじめをなくそう(代表委員会) 12月11日
【5年生】日光・尾瀬移動教室報告会
【6年生】連合音楽会
出番は3番目。 発表が近づくと緊張している様子も見られましたが、ステージに上がると真剣な眼差しに。 合奏が始まると会場の児童も手拍子をしてくれて盛り上がりました。 6年生、お疲れ様!! 【2年生】音楽の学習
連合音楽会に行ってきました(6年生) 12月8日
他の学校(9校)の演奏も聞くことができ、「他の学校では、こんなことをやっているんだ」という情報交換の場にもなりました。 12月8日(金)の給食
今日は「3年1組のリクエスト給食」です! 「揚げパン」と「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました! 給食の揚げパンは、カリっと揚がっています。 これは、高温の油でさっと揚げるのがポイントです。 揚げたら余分な油を切って、砂糖をすばやくまぶします。 真ん中の写真は、パンを油で揚げているところです。 一番下の写真は、肉団子を成形しているところです。 子どもたちが食べやすいように小さく成形しました。 「あげパンがおいしかったです。」 「フルーツポンチがおいしかったです!」 「フルーツポンチのナタデココがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】チューリップを植えました
土を入れ球根を植える作業は中庭で行ったため、土の入った重い鉢は協力して学年花壇の前に運びました。 春には色とりどりのチューリップの花が見られると思います。 【5年生】体育
【2年生】ボール運び運動
まっすぐボールを投げることが苦手な子もいるため、初めは床でバウンドさせながらのパスの練習しています。 ゲームでは、いかにチームワークよくパスを回して、ゴールの子にボールを渡せるかがポイントです。 【6年生】連合音楽会当日
12時過ぎに6年生がルネこだいらへ出発しました。 体育館より大きい会場。 照明があたった大きなステージ。 他校の子どもたちが見ている客席。 緊張する人たちもいるかもしれんが、今までの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。 理科見学
明日は連合音楽会(6年生) 12月7日
【4年生】分数のひき算
はじめは、帯分数どうしのひき算です。 整数部分と分数部分に分けて計算した人には、「2が10だから・・・」という、帯分数を仮分数に直した人の考えが難しかったようです。 そこで、「2は5分の1が10あることだから・・・」という補足説明を聞いて、「そういうことか!」と納得の声が聞こえました。 友達の意見を聞くことで多様な考えに触れる。 とても有意義な時間でした。 この学習が、この後の整数部分と分数部分に分けたのではひき算できない問題に生きてきます。 【2年生】国語 お話のさくしゃになろう
全員が書けるように物語の設定(プロット)を教え、考えさせました。 1 主人公のねずみの名前は? 2 主人公はどんなねずみか? 3 どこへ向かっているのか? 4 何が起きるのか?何をするのか? 5 二人はどうなるのか? この5項目が物語の設定です。 現在、設定を書き終え、作文用紙に物語を書いている最中です。どんな物語ができるのか楽しみです。 12月7日(木)の給食
毎月7日8日は「生パスタの日」です。 今日は「フェットチーネ」という平麺の生パスタを使って、カルボナーラを作りました。 乾燥のパスタに比べてモチモチとした食感で、食べ応えがあります。 「花野菜サラダ」の花野菜とは、サラダに使っているブロッコリーとカリフラワーロマネスコのことです。 どちらも冬が旬で、小平産のものを使いました! 真ん中の写真が、カリフラワーロマネスコです。 デザートはカルピスを使ってゼリーを作りました。(一番下の写真) 子どもたちに大好評でした。 「カルボナーラがおいしかった。」 「サラダがおいしかったです。」 「カルピスゼリーのおいしさがとまらなかった。」 「カルピスゼリーがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【6年生】移動教室報告会
中には日光彫の作品を持参して、見せているグループもありました。 5年生も日光・尾瀬の移動教室に向けて、少しイメージが湧いたようです。 しかし、「部屋は何人ぐらいですか?」「きもだめしはどれくらいやったんですか?」と関心は別のことでした。 まあ、気になるところはそうだよね。 【全学年】長なわ練習日
朝から天気が良く気温が上がってきたため、暑くて上着を脱いでいる子が多く見られました。 前回より記録が伸びた学級が多かったようです。 【1年生】リズムよくできるかな
「ケン・パ・ケン・パ」のリズムで跳ぶのですが、うまくできない人は、上手な人の跳ぶ様子を見ながらリズムを確認していました。 この経験が、のちのちハードル走の学習につながってきます。 【6年生】連合音楽会に向けて
いよいよ明日が本番です。 大きなホールで緊張するかもしれませんが、楽しんで発表してきたいと思います。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |