![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353486 |
今日の給食です(7月13日)
今日の給食は「冷やし五目うどん・ししゃものカレー揚げ・ごまドレサラダ・牛乳」です。今日は気温はそこまで高くないですが、蒸し暑い日でした。そんな時には冷たいうどんが食べやすいですね。冷水でしめたうどんに、肉と野菜の具材をのせて、冷たい汁をかけて食べるメニューでした。一皿で、赤・黄・緑の食材がそろう一品です。夏休みの食事の参考になればと思います。
![]() ![]() 今日の給食です(7月12日)
今日の給食は「小松菜チャーハン・中華スープ・スイートパンプキン・リザーブドリンク」です。今日は市内の野菜がたくさん使われていた献立でした。チャーハンの小松菜をはじめ、デザートのスイートパンプキンにも市内のかぼちゃを使用しました。リザーブドリンクは給食委員会の人が企画してくれました。いつもとは違う飲み物にみんなニコニコの給食時間でした♪
![]() ![]() 【2年生】水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただいま、「ビート板おにごっこ」中です。 プールから子供たちの歓声が聞こえてきます。 今日の気温は31度、水温30度です。 連日の猛暑のためか、この気温が涼しく感じます。 【図書ボランティア】お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、このお話会をいつも楽しみにしています。 5年生のお話会は多目的室で行いました。 スクリーンに絵本が投影され、効果音もまじえて、そこは「六小シアター」です。 図書ボランティアの皆様。 ご多用の中、1学期のお話会にご協力をいただき、ありがとうございました。 3年生 枝豆の収穫
7月11日(火)に、学童農園の浅見さんの畑に枝豆の収穫に行ってきました。4月に撒いた種が大きく育ち、立派な実を付けている様子に子供たちはとても驚いていました。
根がしっかりと張っていて、抜き取るのに苦労していましたが立派な枝豆を収穫できて大満足の表情でした。 【3年】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です(7月11日)
今日の給食は「ごはん・チキンアドボ・ニラガンバブイ・冷凍みかん・牛乳」です。今日は世界の国の料理〜フィリピン〜でした。フィリピンは六小のALT・クリント先生の母国でもあります。給食時間には、短時間動画でクリント先生から料理を紹介してもらいました。チキンアドボはさっぱりとした煮物で、汁がごはんによくあい、子どもたちもよく食べてくれていました。バブイはポトフに近い料理です。本場ではスパイスを使い、もう少し酸味があるようです。世界の食文化にも興味をもちながら食べると、食べることがより楽しくなりますね。
![]() ![]() 今日の給食です(7月7日)
今日の給食は「七夕五目ずし・お魚そうめん汁・七夕フルーツポンチ・牛乳」です。今日7月7日は七夕です。給食も七夕献立でした。たくさんの星が散りばめられた給食でした。デザートの七夕フルーツポンチは、夜空をぶどうジュースで、星を寒天やフルーツでイメージして作ったデザートです。今日は給食時間にも七夕についての動画を流しました。ランチルーム前の笹にも、子供たちが書いた短冊がたくさん飾られていました。みんなの願いが叶いますように・・・☆
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です(7月6日)
今日の給食は「いわしのかばやきごはん・かきたま汁・小平産えだまめ&小平産ミニトマト・牛乳」です。今日は小平産の枝豆を塩ゆでにして出しました。今が旬の枝豆です。粒が大きく、食感もしっかりしていて味も濃かったです。ミニトマトは「アイコ」という品種のミニトマトで、こちらも味が濃くてとても甘くて美味しいものでした。新鮮な地場野菜が給食で食べられるなんて贅沢です♪
![]() ![]() 今日の給食です(7月5日)
今日の給食は「マーボーやきそば・パリパリひじき・野菜のナムル・牛乳」です。今日は中華麺にマーボー豆腐を絡めて食べるマーボー焼きそばです。家ではあまり食べない料理かもしれませんが、中華麺と甜麺醤の効いたマーボーがとてもよく合います。児童もよく食べてくれていました。パリパリひじきは、ひじきの煮物を春巻きの皮に巻いてあげた料理です。ひじきの苦手な児童も食べてくれていました。
![]() ![]() 【八ヶ岳移動教室】ありがとうございました。
5年生の八ヶ岳移動教室から本日、無事に帰校いたしました。
当初の予定通り、全行程を挙行することができました。 友達と寝食を共にし、協力しながら過ごしたこの2日間の経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思っています。 また、初めての宿泊行事のため、参加することに不安を感じていたお子さんも少なくなかったことと思います。今回参加できたことはきっと大きな自信になりますね。 保護者の皆様には、準備等様々なご協力を賜りましたこと深く感謝申し上げます。 また、この移動教室を支えてくださった関係者各位の皆様に厚く御礼申し上げます。 【学校長】 【八ヶ岳移動教室】解散式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の皆様が子供たちを出迎えてくださいました。 思い出深い、貴重な経験ができる二日間となりました。 担任の先生からは、解散式に参加している子供たちに、「今回残念ながら移動教室に参加できなかった友達、途中で帰らなくてはならなくなった友達がいます。そんな友達にも気遣いができる気持ちを大切にしてください。」というお話がありました。 【八ヶ岳移動教室】リニア見学センター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、クラスごとにセンターの方からリニアについての説明をしていただきました。 次に行動班でセンターの中の見学をします。 精密に作られた巨大なジオラマを楽しむ子供たち。 そして、3階の見学ギャラリーに向かいます。目の前を時速500kmで浮上走行していくリニアの速さの迫力に圧倒されます。 ただ今の時刻は3時です。 バスはリニア見学センターを出発し、六小に帰ります。 【八ヶ岳移動教室】大正館 ほうとう作り 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだんと形になってきました。 グループで協力してほうとう作りを進めています。 おいしいほうとうができそうです。 【八ヶ岳移動教室】大正館 ほうとう作り 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボウルの中に小麦粉を入れ、水を入れて練っていきます。 さて、できばえが楽しみです。 【八ヶ岳移動教室】大正館 ほうとう作り 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから三代校舎の中で、ほうとう作りが始まります。 最初に施設の方から、ほうとうの作り方についてお話を伺います。 【八ヶ岳移動教室】宿舎を後にします(退校式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい食事を準備してくださったり、思い出に残るキャンドル・サービスの準備をしてくださったり、宿舎の方々には、私たちの2日間の生活を支えていただきました。 感謝の気持ちを込めてごあいさつをし、宿舎を後にしました。 【八ヶ岳移動教室】朝食です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バイキング形式の配膳にも慣れてきた子供たち。 今朝もスムーズに「いただきます」の準備ができました。 この後、予定通り8時45分から退校式を行い、9時に大正館に向けて出発の予定です。 【八ヶ岳移動教室】朝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ今の時刻は7時20分です。 八ヶ岳移動教室の2日目の朝を迎えました。 芝生広場で朝の会を行いました。とても涼しい朝です。 今日は大正館でほうとう作りを体験し、リニア試験場の見学を行います。 これから朝食になります。 【八ヶ岳移動教室】キャンドル・サービス 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンドルの幻想的な光を囲み、自然ととなりの友達と手をつないで、歌う子供たちです。 子供たちの思い出にのこる楽しいキャンドル・サービスになりました。 ※ただいまの時刻は午後9時です。 予定では、消灯、就寝の時刻となっておりますが・・・。 保護者の皆様。 おかげさまで1日目の行程を無事に終えることができます。 明日の子供たちのおみやげ話を楽しみにしていてください。 本日のホームページの記事のアップはここまでとなります。 おやすみなさい。 【八ヶ岳移動教室】キャンドル・サービス 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後は、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりと楽しい活動が続きます。 5年生の子供たちは、みんなノリノリです。 |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |