最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:33
総数:104771

廣瀬先生(教職大学院生)の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
廣瀬先生(教職大学院生)の授業が始まりました。今日の授業は、学級活動。二学期のめあてを決めるものです。運動会や音楽会などたくさんの行事を成功させたいと思う児童がたくさんいるようです。今後も廣瀬先生の授業を通して3年生の様子を伝えていきます。是非、ホームページをご覧ください。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンオーバーライス、牛乳、マンハッタンクラムチャウダー、シュガードーナッツ
9月8日は「ニューヨークの日」です。
「給食DE世界旅行」第6回目として「ニューヨーク料理」を作りました。
「チキンオーバーライス」は、ニューヨークの屋台で売られている人気料理で、サフランライスの上にチキンやラム肉などをのせ、お好みでチリソースやホワイトソースをかけたものです。
給食ではオーブンで焼いた鶏肉をサフランライスの上にのせ、ケチャップで作ったレッドソースと、マヨネーズやヨーグルトなどで作ったホワイトソースをかけました。
(真ん中の写真)

「マンハッタンクラムチャウダー」は、ニューヨーク風のクラムチャウダーで赤いトマトスープです。

「シュガードーナッツ」は、新メニューです!
ドーナッツはアメリカの定番スイーツです。
ニューヨークにはドーナッツ屋さんがたくさんあり、とても人気があります。
今日の給食では、ヨーグルトを生地に練りこんだシュガードーナッツを手作りしました。
一番下の写真は、ドーナッツの生地を成形しているところです。

「チキンオーバーライスの味付けがとてもおいしかったです!」
「スープがおいしかったです。また作ってください。」
「ドーナッツがカリっとしてておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがり縫いと自分の名前を縫いました。夏休みに練習したので、針と糸の扱いがスムーズになりました。

【2年生】思い出を形に(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日から図工の学習がスタートです。
楽しかったことや嬉しかったことなどの思い出を、粘土を使って表現していました。
友達と交流しながら楽しそうに授業を受けていました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
一日の行動についての英語の言い方を知りました。その単語を使ってキーワードゲームをしました。キーワードが出てきたら隣の人より早く聞き分け、真ん中に置いた消しゴムを取ります。

算数学習ボランティア(3〜6年生) 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生の算数の授業には、地域や保護者の皆様が算数学習ボランティアとして授業の補助を担っていただいています。1学期後半からスタートし、2学期からはさらに人数を増やしてのサポートです。
十三小では、地域や保護者の皆様による算数学習ボランティアを募集しています。学校ホームページ(トップページ)に募集案内があります。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

割り算の学習(4年生) 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
割り算で、仮の商を立てて計算する筆算の学習です。商が大きすぎた時には1つ小さく、逆に小きすぎたときには一つ大きく、自分が立てた商を正しく直していく学習です。「なぜ商を一つ大きく(小さく)しなければならないのか」を、自分たちで考えて確かめていきます。まずは自分で考え、友達と一緒に考え、自分で答えを探していくことが毎日の授業で大切にされています。

80メートル走(運動会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
80メートル走の練習をしました。コーナー走で大切なのは、曲がっている時に起きる遠心力を走る力に変えれることです。今後も練習に取り組んでいきます。

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マット運動が始まりました。画像は、ネコちゃん体操の様子です。ねこちゃん体操とは、器械運動のための「体操操作感覚」を養い、体と体の動きを耕す運動です。
身につけた体の操作(動き)は、もちろん他の運動にも生きます。
ねこちゃん体操を続けると、体が強くしなやかになり、器械運動が上手にできるようになると言われています。

【1年生食育】感謝の気持ちを持っていただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)1年2組、7日(木)1年1組で「感謝の気持ちを持っていただきます!」という食育の授業を行いました。

まずはじめに、給食ができるまでにどのような人たちが関わっているのかを考えました。
調理員、栄養士、野菜を作ってくれる人、牛や豚を育ててくれる人、魚をつってくれる人、食べ物を学校まで運んでくれる人、たくさんの人たちが関わってくれていることがわかりました。

「一番身近な調理員さんの仕事を見てみよう!」ということで、その日の給食を作る様子を撮影した動画を見ました。
「うわ〜大変そう!」「野菜を切るのがめっちゃ早い!」「大きなお釜だね!」と驚いていました。
※動画はこちらからもご覧いただけます。ぜひご覧ください👇
9月5日(火)

9月7日(木)


つづいて、調理員の矢作チーフと清水サブチーフに、給食室の調理器具を紹介してもらいました。
初めて見る器具に、子どもたちは興味津々!
スパテラ(へら)と背比べをしてみると、子どもたちとだいたい同じくらいの長さでした。
「持っていみたい人?」の問いかけに、みんな手を挙げていました。
タライやザル、ひしゃくなどを持ってみると、「結構重い」「思ったより軽い」など様々な感想がありました。

その後、調理員さんへの質問をいくつか行いました。
朝早くから働いていること、子どもたちにおいしいと言ってもらえるように一生懸命作っていることがわかりました。
最後に授業の感想や調理員さんへのメッセージを発表しました。
「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます!」
「今日の給食もおいしかったです。」
など、感謝の気持ちを伝えることができました。

給食はたくさんの方のおかげで作られていることがわかりました。
作ってくれる人、食べ物への感謝の気持ちを持って食べて欲しいと伝えました。

食育「感謝の気持ちをもっていただきます」

画像1 画像1
栄養士と調理員から、給食ができるまでの様子や、給食を作る際の苦労・喜び、給食に込めた願いなどの話を聞きました。
朝早くから、たくさんの給食を作っていることを知りました。
授業の終わりには、「ありがとうございます。」、「これからもよろしくお願いします。」と感謝の言葉を述べていました。

国語「たのしいな、ことばあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書の表を見て、縦、横、斜めに隠された言葉を探しました。
真剣な表情で探していました。
授業の終わりには、「こんな言葉もあったよ。」と嬉しそうに話していました。

図画工作「ごちそうパーティーはじめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土で、いろいろな食べ物を作りました。
粘土をねじったり、ひも状にしたり、平たくして切ったりしながら、工夫して作りました。
友達と好きな食べ物のことを話しながら、楽しんで作りました。

【5年生】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏をパート別に行いました。音やリズムを確認しながら進めました。休み時間も積極的に練習をしています。

【5年生】自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に学年合同で自由研究を見合いました。他の人の作品を見て良さに気付きました。

【2年生】新しいアプリ

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいアプリ、スカイメニューを使ってみました。
子どもたちは自分の気持ちを表せるポジショニングが楽しかったようです。
国語や道徳の学習で使っていきたいなと思います。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:しらすとツナのピザコッペ、牛乳、こだいらめざましスープ、めざましゼリー
9月の「めざましスイッチあさごはん月間」にあわせて、「こだいらめざましスープ」と「めざましゼリー」を作りました。

「こだいらめざましスープ」は豆や野菜をたくさん使っていて、これ一杯で栄養をたっぷりとることができます。
まさに朝ごはんにおすすめなスープです。
にんじんは、太陽をイメージして菊型で抜きました。
(真ん中の写真)

「めざましゼリー」は新メニューです!
サイダー(シュワっと炭酸で目が覚める!?)を使ったゼリーで、中に果物が入っています。
果物は一日の食事の中で、朝食べるのが一番良いといわれています。
一番下の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。

「しらすとツナのピザコッペがおいしかった。」
「ゼリーはフルーツが入っていておいしかったです!スープはとてもおいしくて、また給食に出してください!」
「めざましゼリーが美味しかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】食育 見直そう食事のマナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(木)に食事のマナーを見直す食育を行いました。
箸の正しいもち方や、器の正しい並べ方、食事をするときの姿勢などを学びました。
特に、器の正しい並べ方は大人でも迷ってしまうことがあります。
また、食事をするときの姿勢は、その後の給食ですぐに良くなりました。
正しい食事のマナーを知るいい機会になりました。

【4年生】それぞれの課題に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の合奏の練習をしています。はじめに、今日のめあてが何小節か確認し、楽器ごとに分かれて練習します。「音をはっきりと出す」「休符を意識する」など、それぞれの課題に向けて、真剣な表情で繰り返し練習していました。

鍵盤ハーモニカの練習(1年生) 9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。ド・レ・ミの三つの音を、息継ぎをしないでふく練習です。息の出し方と指の動かし方を一緒に練習します。「三つの音を続けて、切らないように」という吹き方が上手にできる子もいます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763