最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

読み聞かせ(全学年) 9月28日

画像1 画像1
たんぽぽの会に皆様による読み聞かせも軌道に乗ってきました。今年度に入って読み聞かせを再開させ、毎回7名ほどの方に来校していただいて進めている読み聞かせです。これからの季節「読書の秋」にも、この活動が続きます。

レク集会(全学年) 9月28日

画像1 画像1
避難訓練以外で全校児童が集まるのは、対面式以来です。今日はレク集会。全校児童が一緒に校庭でゲームができるのは何年ぶりでしょうか。わずか15分ほどでしたが貴重な機会でした。

【3年生】手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金)に手話グループ・トライの皆さんをゲストティーチャーに迎え、手話体験の授業を行いました。目の不自由な人への援助の仕方や手話の歴史、手話の挨拶等を教えていただきました。児童たちは、目の不自由な人に出会ったら、自分達は、何ができるか真剣に考えていました。

廣瀬先生(教職大学院生)1日担任

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日(9月22日)3年2組の担任代理として廣瀬先生が1日担任をしました。
1日担任とは、朝の時間から帰りの時間まで学級の担任として学級経営を行うことです。児童達も笑顔で1日を過ごしていました。

【3年生】すがたをかえる大豆1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明文の学習がはじまりました。教材は、「すがたをかえる大豆」です。「すがたをかえる大豆」と「食べ物のひみつを教えます」という教材を通して、説明文の組み立てについての理解を深め、説明文を書くことに生かせるようにします。画像は、様々な大豆食品に触れている様子です。

【5年生給食委員会】食育放送

画像1 画像1
給食委員会では、毎月1回給食の時間に「食育放送」を行っています。
今回は、「こだいら めざましみそしる」にちなんだ放送でした。

朝ごはんを食べると、3つのスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。

【4年生】算数「倍の見方2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回に続き、図をかき、数量の関係に着目しながら、考えを交流し合いました。
今日は何をもと(1)とみるか、ノートをTVに写して見せながら考えを紹介してもらいました。

【4年生】算数「倍の見方1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
問題を図で表すことで、数量の関係を分かりやすくなります。
何をもと(1)とみるか、5年生の学習にもつながる大切な学習です。

【5年生食育】みその天地返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)5時間目に5年生は「みその天地返し」を行いました。
7月に仕込んだみそ。
水があがってきていて、良い感じに発酵がすすんでいます。
樽の中に入っているみそをひっくり返して、よくかき混ぜて、もう一度樽の中へ詰めなおしました。
一番下の写真が、樽に詰め終わったところです。

家庭科室はみその良い香りに包まれました。
はじめはみそを触るのに勇気がいったようですが、一度触りだしたら、一生懸命作業していました。
手のひらに残ったみそを味見してみると「おいしい!」と言っていました。

あと1〜2か月寝かせたら、みそが完成します。
できあがったみそは、家庭科のみそ汁作りに使う予定です。
楽しみですね!

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:秋の香りごはん、牛乳、さばのつけ焼き、ごまあえ、こだいらめざましみそ汁
「こだいらめざましみそしる」は、朝ごはんにおすすめの、野菜たっぷりなみそしるです。
小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語「めざましスイッチ朝ごはん」があります。
朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。

「こだいらめざましみそ汁」は、市内の小中学校で9月の献立に取り入れています。
「まごはやさしい」の7つ食材を全て使ったみそ汁です。
「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。
にんじんは、朝の太陽をイメージして菊の形にカットしました。
「こだいらめざましみそしる」は、これ一杯で朝に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

「秋の香りごはん」は、秋が旬のさつまいもやきのこなどを使った炊き込みごはんで、もみじ型に切ったにんじんを飾りました。
さつまいもは素揚げしてからごはんに混ぜました。
真ん中の写真は、もみじ型のにんじんを切っているところです。
一番下の写真は、にんじんを飾っているところです。

「あきのかおりごはんがおいしかったです。」
「秋のかおりごはんが、色とりどりでよかったです。」
「こだいらめざましみそしるがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです。ごはんのにんじん、かわいかった!」
「やさいがおいしかったです。」
「お魚がプルプルしていておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】味噌づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1学期につくった味噌を混ぜる活動をしました。ねかしておくと、色が変わって味噌の香りや感触がしました。

【4年生】防災ポスターを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「自然災害から人々を守る」の学習で、防災ポスターを作っています。
東京都から配られた「マイタイムライン」という教材や各種ホームページ、国語の教科書のパンフレット作成のページなど様々なものを参考にしています。
水害のニュースをテレビなどで見ている子どもたちは、どんなポスターを作ろうか真剣です。

【2年生】どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「どうぶつ園のじゅうい」では、獣医の仕事の内容を、毎日の仕事と今日だけの仕事に分けました。教科書から読み取り、しっかり理由を言えていました。

【5年生】本棚づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のお気に入りの本棚をつくっています。完成のイメージをもって、切断、色塗りなどを行いました。

食品ロスを減らそう

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生が来てくださり、食品ロスについて学びました。お茶碗一杯のご飯を作るのにお水がたくさん使われていることを知りました。想像以上に多く使われていることを知り、残さずご飯を食べることが食品ロスの軽減に繋がると気付きました。期限が近いアルファ化米を使い五平餅を作り、食品ロスについて考えながら美味しくいただきました。

生活科見学 顔合わせ【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末の生活科見学に向けて、2年生との顔合わせをしました。
自分の名前と好きな動物を伝えながら、お互いの自己紹介をしました。

当日は2年生のお兄さん、お姉さんの言うことを聞きながら落ち着いて行動できるといいなと思います。

運動会係活動(6年生) 9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で児童の係活動がやっと再開です。これまで開会式での誓いの言葉、閉校式での児童代表の言葉など、一部に子どもたちの活動がありましたが、用具準備などに6年生がかかわるのは久々です。今日は係ごとに最初の打ち合わせがありました。画像は代表委員会と優勝旗などを担当するグループです。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ペンネアマトリチャーナ、牛乳、イタリアンサラダ、チェンチ
「給食DE世界旅行」第7回目は「イタリア料理」です。
「ペンネ」というショートパスタを使って、「アマトリチャーナ」を作りました。
「アマトリチャーナ」は、イタリアのローマの代表的なトマトソースで、ローマの北東約100kmある町「アマトリーチェ」が名前の由来です。

「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使ってイタリアをイメージしました。

「チェンチ」はイタリアのカーニバルのときに食べるお菓子です。
クッキーに似たお菓子で、トスカーナ州で食べられているマンマ(お母さん)の味です。
「チェンチ」は不揃いにいろいろな形をしているのが特徴なので、今日の給食では短冊やひし形に切ったり、ハートや星、もみじなどで型抜きをしたり、様々な形で作りました。(真ん中の写真)
にぎやかで楽しいお菓子に仕上がりました。(一番下の写真)

「ぜんぶおいしかったです。」
「サラダが美味でした。」
「クッキーがサクサクであまくておいしかったです!」
「チェンチがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年生】音楽に向けて

画像1 画像1
今日のふれあいタイムは、6年生専用練習日でした。
委員会の仕事がある人以外、ほとんとの人が集まり、自分たちで声をかけあって合奏練習に取り組んでいました。
初めて1組と2組が一緒に合わさった演奏を楽しんでいました。
これからの仕上がりが楽しみです。

水溶液を調べる(6年生) 9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
塩酸や食塩水など、水溶液の見た目やにおいなどを調べる実験です。水溶液は何が解けたものかを学習するために、アンモニアの水溶液も使います。今日はまず、においと見た目を観察しました。実験のため、全員ゴーグルをつけています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763