最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

フェスティバル準備(全学年) 7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週行う十三小フェスティバルの準備が進んでいます。画像は3年生が、お店の準備をしている場面です。3年生はお店を開くシミュレーションをいて、「途中でどんなトラブルが起こるか」「どんなものを事前に準備して置いたらよいか」を確かめています。
全校で、ポスター作りやお店の準備が進んでいます。

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)、給食表彰集会が行われました。
給食委員会の児童による集会です。

給食委員会では、給食の後片付けチェックを毎日行っています。
・トング、おたま、しゃもじは、まとまっているか
・おさら、おぼんは、キレイに重なっているか
・はし、スプーン、フォークはそろっているか
・牛乳ビンはきれいに並べ、飲み残しにはキャップをしてあるか
・カップ、アルミ、牛乳のフタなどのゴミはまとまっているか
の観点でチェックを行い、点数化しています。

「片付けきれいで賞」は
第一位 6年1組
第二位 5年2組
第三位 6年2組
でした!

「おいいしいなつうしん」のクイズの正答率も集計して、「給食クイズ王」も発表しました。
第一位 5年1組
第二位 4年1組
第三位 6年2組
でした!

賞状やメダルは、給食委員会の児童が手作りしました。
2学期も後片付けやクイズ、頑張ってください!

読み聞かせ(全学年) 7月13日

画像1 画像1
たんぽぽの会の皆様による読み聞かせがありました。月に一回、ふれあいタイム(中休み)に行っています。コロナ禍で地域とのかかわりやつながりが作れなかった3年間でしたが、このような活動が再開できたことは今年の大きな成果です。

芝の補植(6年生) 7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の芝生の生育が悪い場所に、芝を補植しました。短い時間で6年生が担当しました。
「自分たちの校庭芝生を、自分たちで守る」という意識をもってもらうことがねらいです。捕植した芝は、順調に育てば9月ごろにはきれいに育ち、茶色い土が見えなくなるとのことでした。

【2年生】1学期を振り返る

今日は、4月に立てた自分のめあての振り返りをしました。
学習でがんばったこと、生活でがんばったこと、家庭でがんばったこと。
それぞれが1学期間を思い返しながら、とくに自分が努力したことについてシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の教室にカブトムシがやってきました。

画像1 画像1
地域の方からカブトムシの成虫を寄付していただきました。各学級でカブトムシのお世話が始まりました。

自転車シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2
日本交通安全教育復旧協会の方から正しい自転車の乗り方の指導をしていただきました。代表児童が自転車シュミレータを体験し、交通事故に遭わないようにするためには、どのような行動をとればよいのかを考えました。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:二色サンド、牛乳、マカロニグラタン、ミニトマト、モロッコいんげんのスープ
「二色サンド」は、食パンにブルーベリージャムをはさんだものと、黒ざとう食パンにいちごジャムをはさんだものの2種類を作りました。
真ん中の写真は、パンにジャムを塗っているところです。

「マカロニグラタン」は、ルウから手作りしました。
市内の加藤さんの畑でとれたにんじんと、酒井さんの畑でとれたたまねぎを使っています。
一番下の写真は、グラタンの具をカップに入れているところです。

「モロッコいんげん」は、今が旬の野菜です。
今日は小平産のモロッコいんげんを使いました。
ミニトマトは市内の加藤さんの畑でとれたものです。

「パンが色々な味を楽しむことができてすごくおいしかったです。」
「マカロニグラタンがおいしかったです!!」
「とまとがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、時こくと時間の学習が始まりました。
今日は、「時こく」「時間」の言葉の確認と、時と分の関係を学習しました。

移動教室17 (5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
15:00過ぎに談合坂に到着しました。
出発は15:25で、今のところのバス到着予定は16:30から16:45です。
多少の前後が予想されます。

7月11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:梅じゃこごはん、牛乳、まるごとかぼちゃコロッケ、ひじきの磯煮、すまし汁
今日は「食品ロス削減給食」第7回目です。
旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。
新メニューです!

普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使って食品ロス削減です!
真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。

給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
今日は「食品ロス削減給食」に関連して、小平市の食品ロス削減キャラクターの紹介を行いました。

「うめじゃこごはん、おいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです!」
「まるごところっけがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

移動教室16 (5年生) 7月11日

画像1 画像1
13:45に清泉寮を出発しました。途中、談合坂で休憩です。学校到着予定時刻は、このページでお知らせします。

移動教室15 (5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
仕上げはクラスごとに記念の集合写真です。

移動教室14 (5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトクリームタイムのあとは、草原でリラックスタイム。バスで出発までの少しの時間でしたが、楽しみました。

【1年生】正しく読めるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に、ひらがなを正しく読めるかテストをしています。
教室で待っている間は、ひらがなのなぞり書きの練習です。
ひらがなの学習も大詰め。
読み書きが正しくできるように、学習しています。

【4年生】漢字50問テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末が近づき、漢字はまとめの50問テストを行っていました。
静かな教室には、鉛筆で漢字を書く音が響きます。

隣の教室では、10問テストを行っていました。
日ごろの10問テストの積み重ねが、50問テストの成果として現れます。

移動教室13 (5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は移動してソフトクリームタイムです。

移動教室12 (5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
涼しい車内で昼食です。

移動教室11 (5年生) 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
12:00過ぎに自然散策終了です。楽しかったという子が7割程です。暑さを避けてバス車内で昼食です。

【5年生】移動教室〜ハイキング〜

画像1 画像1
ハイキングスタートしました!
森を抜け、川を渡ってゴールを目指します。
頑張れ〜
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763