最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボールを切ったり貼ったりして、イメージを膨らませました。家やロボット、動物など様々なものが出来上がりそうです。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の性質を調べています。電流を流すと磁石と同じように鉄を引き付けたり、極があったりすることに気付きました。

【6年生食育】マヨネーズ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)、6年生は「マヨネーズ教室」の出前授業を行いました。
はじめに、野菜の栄養、バランスの良い食事、油と酢の乳化についてお話を聞いたり、マヨネーズ工場見学の映像を見たりしました。
マヨネーズの原料や、容器のヒミツ、野菜をおいしく食べる工夫について知ることができました。

そしていよいよマヨネーズ作り!
デモンストレーションをしっかり聞くことができました。(一番上の写真)
卵、酢、塩を混ぜ合わせたところに、油を少しずつ注ぎながら泡だて器でよく混ぜ合わせます。(真ん中の写真)
かき混ぜるスピードで色やとろみ具合が変わり、味に変化があります。
子どもたちは力を振り絞って、一生懸命かき混ぜました。

できあがったマヨネーズはきゅうりにつけて味見しました。(一番下の写真)
工場のマヨネーズとも味比べをしました。
手作りマヨネーズと工場のマヨネーズ、どちらがおいしかったか聞いてみると、工場のマヨネーズの方がおいしいという子が多かったですが、中には「やっぱり自分で作ったものの方がおいしく感じるよね」という子もいました。

マヨネーズについて知り、野菜に親しむことができました。

【4年生】給食すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学級会では、明日から全校で取り組む「給食すごろく」での学級のめあてを考えました。

「給食の準備がスムーズにできるようにする」「みんなができるだけ残さず食べられるようにする」などが意見としてあがりました。

1月30日(火)の取り組み終了までに、めあてを達成してゴールできるように協力していきます。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ほんのりわかめごはん、牛乳、とり天、ゆでブロッコリー、のっぺ汁
今日は「食品ロス削減給食」24回目です。
「ほんのりわかめごはん」を作りました。
新メニューです!
9月の給食から使っている防災備蓄食品の「わかめごはん」ですが、いよいよ今月末で賞味期限が切れます。
最後に残った「わかめごはん」を普通のお米と混ぜて炊飯し、使い切りました。
真ん中の写真は、「ほんのりわかめごはん」が炊きあがったところです。

「とり天」と「のっぺ汁」は大分県の郷土料理です。
一番下の写真は、「とり天」を揚げているところです。

「わかめごはんがおいしかったです。」
「とり天のころもがカリカリでおいしかったです!」
「とりてんがおいしかったです。まただしてください。」
などの感想が書かれていました。

書初め展準備(全学年) 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で書初め展の準備が始まっています。作品を台紙に貼り付けて掲示が始まりました。丁寧に仕上げた作品が掲示されています。

【1年生】冬さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、校庭の冬探しをしました。
池に張っている氷を見たり、冬芽を観察したりしました。
以前植えたチューリップの球根も、少しずつ芽が出てきました。
まだまだ寒い日が続いていますが、自然も、春に向けての準備を始めています。

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
書初めの本番をやりました。年末と冬休みに練習をして、今回が練習の成果を発揮するときです。広い教室で静かに集中して取り組みました。一画一画を丁寧に書きました。納得がいく作品ができるように頑張りました。

避難訓練(全学年) 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練がありました。1年生は入学してから10か月あまり。避難の仕方もスムーズになってきました。今日10:00過ぎは北からの強風で、体感温度がかなり下がりましたが、災害はいつ起こるかわかりません。これからも様々な想定で、避難をする訓練を続けていきます。

【1年生】体育科「跳び箱あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱遊びの学習が始まりました。はじめに、準備の仕方や学習時の安全のための約束について話しました。
その後、跳び箱遊びにつながる動きを、マットを使って行いました。初めに自分で挑戦し、その後、友達の動きを見て、上手にできるコツを考えました。コツが分かると、上手にできるようになりました。
そして、跳び箱を用意し、跳び箱を使った活動へ。準備や片付けも、安全に気を付け、協力しながら上手に行うことができました。

【1年生】生活科「昔遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「昔あそび」で、お手玉、けん玉、ぶんぶんごま、あやとりをしました。上手にできている子もいて、「すごいね。」「どうやったら上手にできるの?」と、お互い交流しながら楽しんで行っていました。今後は、他の遊びも行っていきます。

【5年生】大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
福島さんの畑で大根の収穫をさせてもらいました。寒い冬を乗り越えた大根はとても大きく、元気に育っていてびっくりしました。どのように食べようかわくわくしながら持ち帰りました。

【1年生】算数科「おおきなかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
「おおきなかず」の学習では、今日も、学習者用端末を使って、自分の考えを図でまとめました。友達の考えを見合いながら、不規則に並んでいるものでも、10のかたまりにすると分かりやすいことに気付きました。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七草がゆ、牛乳、魚とじゃがいもの揚げ煮、きなこもち
今日は「2年1組のリクエスト給食」です。
「きなこもち」をリクエストしてくれました!
真ん中の写真は、「きなこもち」を成形しているところです。
煮てつぶした「もちきび」を生地の中に混ぜました。

1月15日は「小正月」です。
この日の朝は「小豆がゆ」を食べる習慣があります。
今日の給食では「七草がゆ」を作りました。
一番下の写真は「七草がゆ」を煮込んでいるところです。

「七草がゆ」は、1月7日の「人日の節句」に食べます。
お正月の食べ過ぎで疲れた胃を休め、一年の健康を願って食べます。

「ななくさがゆがもっちりしてて、おいしかったです。」
「ななくさがゆがあつあつでおいしかったです。きなこもちがもちもちしてておいしかったです。」
「きなこもちがとてもおいしかったです!!」
「やさいがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【5年生食育】食べて元気に「五大栄養素」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)、5年生の家庭科授業で「五大栄養素の働きを知り、食べて元気になろう!」という授業を家庭科の高橋先生と栄養士古田のT.Tで行いました。

はじめに「なぜ食べるのでしょう」と問いかけると、「おなかがすくから」「健康になるため」「栄養をとるため」などの答えがありました。
みんながより元気に健康に過ごすために、どんなものをどのように食べたら良いのか考えてみましょう!ということで、授業を開始しました。

食べ物の3つの働き、その働きを持つ五大栄養素、五大栄養素を含む食品について学習しました。
食品カードを使って、五大栄養素の分類を行いました。
子どもたちは班の人と相談をしたり、教科書を調べたりしながら分類しました。

最後に、今日の給食で使う食品を五大栄養素に分類しました。
気づいたことを聞くと「給食には五大栄養素が全て含まれている」「無機質が少ない」「ビタミンが多い」「脂質が少ない」という発言がありました。
無機質は摂りにくいため不足しがちであること、無機質を補うために給食では牛乳が毎日出ることを伝えると、「給食に牛乳が出る意味がわかった!」と納得していました。

五大栄養素を全て取り入れたバランスの良い食事をすることで、健康な体を作ることができることを伝えました。
授業が終わると「とても楽しい授業でした!ありがとうございました!」「すごく勉強になりました!」「私も管理栄養士になりたいです!」など声をかけてくれる子どもたちがたくさんいました。
この学びが生活につながり、子どもたちがより健康に過ごせることを願っています。

【3年生】リコーダー「花笛」

画像1 画像1 画像2 画像2
息の入れ方、指の置き方に気を付けて練習しています。
とてもきれいな音色です。
タンギングも忘れずに、1つ1つの音を丁寧に演奏しています。

【4年生】計測&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の計測と保健指導がありました。

保健指導では正しい姿勢について学習をしました。
姿勢が悪いと体にどのような影響があるかや背骨について学習したあとにただし姿勢の練習をしました。

美しい姿勢で取り組む姿はとても格好が良かったです。

【4年生】季節の学習(冬)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では冬の生物について学習しています。
校庭に出て学習をしました。

校庭では、芝生の色の変化や昆虫があまりいないことにすぐさま気が付いていました。
他にも日陰には霜が降りていたり、木の中には葉を落とさない木と落とす気があることに気がついている子もいました。

【1年生】体育 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育で、ボール蹴りゲームをしました。

サッカーを習っている子は慣れていましたが、初めて蹴る子は難しかったと思います。
初めはボールに親しめるように足の裏や内側でボールを扱いながら、ドリブルをしたり遠く蹴ったりしていました。

カラーコーンの間に通すゲームをしましたが、足の内側を使って、コーンの高さを越えないように意識して蹴っていました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、ひすい花しゅうまい、干しだいこんのカリポリ和え、スキー汁
今日は「スキーの日」です
「スキー汁」は新潟県の郷土料理です。
大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。
つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。
「スキー汁」にはさつまいもが入るのが特徴です。

「ひすい花しゅまい」は新潟県の名物「ひすい」をイメージして作りました。
「ひすい」の緑色は枝豆を使って表現しました。
真ん中にコーンを飾り、お花型にしました。

真ん中の写真は、「ひすい花しゅうまい」を成形しているところです。
一番下の写真は、しゅうまいが蒸しあがったところです。

新潟では、家の軒先に大根を干して「干し大根」を作る光景が見られます。
「干し大根のカリポリ和え」を作りました。

「ひすいはなしゅうまいがおいしかったです。」
「みそ汁のさつまいもが甘くておいしかったです!!」
「スープがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763