![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【2年生】マップ作り![]() ![]() ![]() ![]() 「あまいけ」や「コープ」など調べた場所について地図に書き込んでいます。 まだローマ字を学習していない2年生ですが、ローマ字入力の表を見ながら、かなり素早く入力できています。 【4年生】琴と尺八の演奏を聴こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の前で演奏してもらい、音の迫力に圧倒されていました。 初めて見る十七弦の琴や尺八にも興味津々でした。 琴と尺八の音色に合わせて「さくらさくら」も合唱しました。 4年生は音楽会で和楽器を取り入れた合奏をします。今日聴いて感じたことを生かして合奏に取り組んでいきます。 【2年生】風になりたい♪![]() ![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりに教室で学習です。 元気に「風になりたい」を歌っています。 7月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れてオーブンで焼きました。 春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので、不足しがちな大豆製品をとることができます。 真ん中の写真は、油揚げで具を包んでいるところです。 「枝豆」は小平市内の川里さんの畑でとれたものです。 今日は3年2組のみなさんがさやもぎをしてくれました。 さやもぎの様子はこちらのブログ記事をご覧ください👇 【3年2組・食育】枝豆もぎ 枝豆はどのクラスでも大人気でした。 さやもぎをしてくれた3年2組でも「枝豆おいしかった!」と好評でした。 中には「最後に食べようと思ってとってある」と大事そうにしている子もいました。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 「きゅうりのみそ汁」は、旬の小平産きゅうりを使って作りました。 みそ汁にきゅうり!?と意外な組み合わせですが、さっぱりとした味わいで、暑い季節にぴったりです。 「あぶらあげおいしかったです!」 「えだまめがおいしかったです!!」 「えだまめがあまくておいしかったです。」 「きゅうりのみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】十三小フェスティバルに向けて
2年生は十三小フェスティバルで初めてお店を出します。
お店の名前は「空とぶ たねで まとあて」です。 的当て屋さんを出店します。 ワクワク、ドキドキしながら準備を進めているところです。 準備も楽しんで行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年2組・食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。 使った枝豆は、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 はじめに、枝豆クイズを3問行いました。 枝豆の花も紹介しました。 枝豆を切るときのポイントを3つ伝えました。 「ハサミで指を切らないように注意しましょう!」と伝えましたが、誰もケガをすることなく作業を終えることができてよかったです。 内野先生が「給食で食べるものだから、つばがつかないようにした方がいいよね。」と伝えると、子どもたちはおしゃべりをせず、黙々と作業をしていました。 たくさん量がありましたが、一生懸命切ってくれました。 「この枝豆、豆が4つも入っているよ!」 「5つのも見つけたよ!」と観察もしっかり行うことができました。 終わった後は掃除もしっかりと行い、皆で協力して素早く行動することができました。 最後に感想を発表しました。 「枝豆の内側を少し切ることで塩味がつくことがわかりました。スーパーの枝豆は枝からぱつっと切ったものなので初めて知りました。」 「スーパーでは切った枝豆しか見たことがなかったけれど、枝付きの枝豆を切ることができて良かったです。」 などの感想がありました。 旬の食材に触れ、食への関心を高める良い機会となりました。 フェスティバル準備(全学年) 7月13日![]() ![]() ![]() ![]() 全校で、ポスター作りやお店の準備が進んでいます。 給食表彰集会![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の児童による集会です。 給食委員会では、給食の後片付けチェックを毎日行っています。 ・トング、おたま、しゃもじは、まとまっているか ・おさら、おぼんは、キレイに重なっているか ・はし、スプーン、フォークはそろっているか ・牛乳ビンはきれいに並べ、飲み残しにはキャップをしてあるか ・カップ、アルミ、牛乳のフタなどのゴミはまとまっているか の観点でチェックを行い、点数化しています。 「片付けきれいで賞」は 第一位 6年1組 第二位 5年2組 第三位 6年2組 でした! 「おいいしいなつうしん」のクイズの正答率も集計して、「給食クイズ王」も発表しました。 第一位 5年1組 第二位 4年1組 第三位 6年2組 でした! 賞状やメダルは、給食委員会の児童が手作りしました。 2学期も後片付けやクイズ、頑張ってください! 読み聞かせ(全学年) 7月13日![]() ![]() 芝の補植(6年生) 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちの校庭芝生を、自分たちで守る」という意識をもってもらうことがねらいです。捕植した芝は、順調に育てば9月ごろにはきれいに育ち、茶色い土が見えなくなるとのことでした。 【2年生】1学期を振り返る
今日は、4月に立てた自分のめあての振り返りをしました。
学習でがんばったこと、生活でがんばったこと、家庭でがんばったこと。 それぞれが1学期間を思い返しながら、とくに自分が努力したことについてシートに記入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室にカブトムシがやってきました。![]() ![]() 自転車シミュレータ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二色サンド」は、食パンにブルーベリージャムをはさんだものと、黒ざとう食パンにいちごジャムをはさんだものの2種類を作りました。 真ん中の写真は、パンにジャムを塗っているところです。 「マカロニグラタン」は、ルウから手作りしました。 市内の加藤さんの畑でとれたにんじんと、酒井さんの畑でとれたたまねぎを使っています。 一番下の写真は、グラタンの具をカップに入れているところです。 「モロッコいんげん」は、今が旬の野菜です。 今日は小平産のモロッコいんげんを使いました。 ミニトマトは市内の加藤さんの畑でとれたものです。 「パンが色々な味を楽しむことができてすごくおいしかったです。」 「マカロニグラタンがおいしかったです!!」 「とまとがおいしかったよ!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】時こくと時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「時こく」「時間」の言葉の確認と、時と分の関係を学習しました。 移動教室17 (5年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 出発は15:25で、今のところのバス到着予定は16:30から16:45です。 多少の前後が予想されます。 7月11(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第7回目です。 旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。 新メニューです! 普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使って食品ロス削減です! 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。 給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。 今日は「食品ロス削減給食」に関連して、小平市の食品ロス削減キャラクターの紹介を行いました。 「うめじゃこごはん、おいしかったです。」 「コロッケがおいしかったです!」 「まるごところっけがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 移動教室16 (5年生) 7月11日![]() ![]() 移動教室15 (5年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室14 (5年生) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |