最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【5年生】受粉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのめしべに花粉を付けて受粉をさせる実験を行いました。種ができるか楽しみです。

【2年生食育】見直そう!食事のマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)、13日(水)に2年生は食育の授業を行いました。
「見直そう!食事のマナー」という授業です。

まずは、お茶碗の持ち方、箸の持ち方クイズをしました。
えんぴつを使って箸の持ち方の確認をしました。
なかなかうまく持てない子もいましたが、箸は頑張って練習すれば、必ず正しく持てるようになります。
ぜひ頑張ってみてね!と伝えました。

次に、食器の置き方について学習しました。
「ごはん、みそ汁、主菜、副菜、箸」をどこに置けばよいのか、考えました。
実物大の料理カードを使って、班のお友達と相談しながら考えました。
班ごとに黒板に掲示して、答え合わせをしました。
ごはんの位置、汁物の位置、おかずの位置、お箸の位置はそれぞれ理由があって置き場所が決まっていることを話すと、納得した様子でした。

続いて、食事マナーの悪い例の写真を見て、どのような点が良くないのか探しました。
良い例の写真と比較し、マナーを守って食べると「気持ちが良い」「楽しそう」であることがわかりました。
マナーを良くすると気持ちよく食べることができることを学び、食事のマナーは、相手のことを考え、楽しく気持ちよく食事をするために大切なものであることがわかりました。

最後に、これまでの自分を振り返り、これからどうしたら良いのかを考え、ワークシートに記入しました。
「しせいがわるく、おちゃわんをもっていなかった。まわりの人が気もちよくたべられるようにする。」
「しょっきをただしくおいてたべる。」
「はしのもちかたをがんばる。」
「うしろをむいてたべないようにする。」
などの感想が書かれていました。

移動教室9 (6年) 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
三本松では、まず毎年恒例の学年集合写真。男体山をバックに撮影です。今日は男体山の眺めがよかったです。

移動教室8 (6年) 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
尾瀬ぷらり館を出発して、バスは金精峠を越え、三本松まで来ました。ここは男体山の裏側です(画像は男体山)。ここで昼食のあと、戦場ヶ原のトレッキングになります。

【2年生】ランチルームで初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)に研究授業を行うために、机を集会室に上げる必要がありました。
給食を教室で食べることができないので、ランチルームで食べることにしました。
数年間ランチルームで給食を食べることができなかったので、2年生は初めての経験でした。いつもとは違う雰囲気で楽しく給食を食べることができました。

移動教室7 (6年) 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
尾瀬ぷらり館の二階でのバ−ドコール作りです。

移動教室6 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
尾瀬ぷらり館には、生き物やパネル展示で、尾瀬の自然がわかりやすいです。歩荷を体験したり
尾瀬の湿原にいる生き物を実際に見たりと、小さな施設ですが子どもたちは興味津々です。

移動教室5 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
8:45 尾瀬ぷらり館に着きました。初めて訪れる施設で、尾瀬の自然レクチャーとバ−ドコール
作りをします。

移動教室4 9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
8:15 出発前のクラス写真撮影をしてからの出発です。

移動教室3(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6:50、いつもよりも少し時間が早いなと感じた子もいたかもしれません。朝食は基本的に和食に肉と魚が付きます。みんなよく食べました。
今日は8:15にホテル前で集合写真を撮影してから、尾瀬ぷらり館に向かいます。

移動教室2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6:20 朝会とラジオ体操です。今朝は4時台から目がさめてしまった子がいた反面、起床時刻ギリギリまで寝ていた子もいました。検温後のラジオ体操で、保健係が中心になって体操をしました。スキー場のゲレンデなので、足音は十三小の校庭と同じ芝生です。

移動教室1 (6年)二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルのある片品村は、午前5時現在、天気は晴れ。外は長袖があったほうが良い気温です。画像右はホテルから見える奥白根山(日光白根山)で、今日はこの山の北側から金精峠を越えて戦場ヶ原まで移動します。

移動教室20(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
初日が無事終了です。21時すぎに就寝準備に入りました。明日は6:00起床です。
今日の更新は、これが最後になります。明日は準備ができ次第、更新を再開します。

移動教室19(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
初日の全員でのスケジュールは終了しました。少し時間が押したため、健康観察を少し送らせて、消灯が21:30の予定になりました。

移動教室18(6年)

画像1 画像1
初日最後のスケジュールは、きもだめし。室内で行いますが、全館電灯を消して、予め決めておいたペアごとに館内を回ります。出発は1階のラウンジ、ゴールが3階の広間です。スタート前のラウンジの様子です。暗くて館内の撮影はできませんでした。

移動教室17(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けは部屋ごとに、同じ種類の食器を重ねて終了です。

移動教室17(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食 18:30。昨年度と大きく違うのは、対面で話しながら食べていることです。食事の準備はホテルの方がするので、子どもたちは片付けだけです。食事の時間は40分ほどです。

移動教室16(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
18:10 夕食前のリラックスタイムです。カードゲームをしたり葉書を書いたりと、部屋ごとに過ごします。スキー場のゲレンデ側の部屋からは、「ここは葉が目が良くて快適です」との感想です。ここは標高が1000mほどで、小平よりはだいぶ涼しく、夕方は半袖では寒く感じます。

移動教室15(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテル内の様子です。廊下にはお茶が準備されています。部屋の前には、部屋番号、イラスト、部屋のメンバーが貼り出されています。

移動教室14(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊先のホテルの室内です。今日一日で「感動したこと」「明日に活かすこと」など、今日の振り返りをしおりにまとめています。同時並行で入浴が進んでいて、振り返りが終わったところから、夕食前のフリータイムになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763