![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104764 |
運動会リハーサル中(全学年) 10月20日![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度と同じく、一人が徒競走、団体競技、表現の3種目に取り組みます。ルールの中で精一杯競い合うう運動会になるよう、準備を進めてきました。 明日は晴天下での運動会が期待できそうです。 【1年生】漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() 「虫」という漢字は、「足」と書き間違えてしまう人がいます。 そこで、虫の下の部分は「のぼっておりる」と説明しました。 「のぼっておりる」を意識しながら、空書きで確認しています。 【6年生】トートバッグ作り![]() ![]() ![]() ![]() 得意な人がミニ先生になり、分からないところをアドバイスしています。 話を聞くと「縫うよりもミシンの準備が大変」ということでした。 10月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中華菜飯」は、「菜っ葉」つまり小松菜を使った中華風のごはんです。 今日も小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使いました。 春巻きは、中の具を炒め、春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。 真ん中の写真は、皮で具を包んでいるところです。 一番下の写真は、春巻きを揚げているところです。 「ごはんがおいしかったです。」 「はるまきが人気でした!!」 「はるまきがパリパリでおいしかったです!!」 「しるがおいしすぎました。」 「わかめスープがとってもおいしかったので、また出してください!」 などの感想が書かれていました。 収穫(5年生) 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 団体競技(低学年) 10月19日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】地面の様子と太陽![]() ![]() ![]() ![]() 遮光板太陽を見ていると、「こんな形なんだ!」「丸い形をしている!」など、いろいろな声が聞こえてきました。 今日は、朝の9時の太陽の方角を確認しました。次回は違う時間で観察していきます。 【3年生】みんなで踊ると楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽を流して練習していると、隣のクラスのお友達も音を聞きつけて集まりました。 「一緒に踊ろう!」と声を掛けると、あっという間にたくさん集まりました! 隊形移動のタイミングでは、机をよけながらも、円を作ったり、列を作ったり。 あと少しの運動会、学年の結束力も高まってきました。 10月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小松菜ビスキュイパン」は、小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使って作りました。 小麦粉とバターで作ったビスケット生地に小松菜を練りこみ、パンの表面に塗って、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、小松菜で作った生地をパンに塗っているところです。 一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。 きれいな緑色に仕上がりました。 「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」「ブロッコリー」を使いました。 「パンとシチューがおいしかったです。」 「パンがおいしかったです!!」 「やさいがおいしかったです。」 「シチューがなめらかでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】生活科で自己調整力を鍛える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は作ったおもちゃの写真を撮り、スライドに載せて発表します。 その際に、発表原稿を紙に書くのかタブレットで打ち込むのかを子どもたちに選択させました。 途中で変更してもOKとしました。自分で選択し、難しい場合は変更することで自己調整力を鍛える事ができます。 切った形から(1年生) 10月18日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業5![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】算数 まるい形を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ2![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は本番さながらにレースをしました。 バトンパスが勝敗を左右するため、みんな真剣です。 木曜が最後の練習です。 【3年生】理科 地面の様子と太陽1![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、もみじの形に切ったにんじんを飾った「もみじごはん」を作りました。 真ん中の写真は、「もみじごはん」を配缶したところです。 秋の季節を感じますね。 汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。 小麦粉の生地で作る形が「耳の形に似ている」「農具の箕の形に似ている」ことから「みみ」と呼ばれています。 給食では、小麦粉で練った生地をうすく伸ばし、三角形に切って作りました。(一番下の写真) 「もみじごはんがおいしかったです。」 「ごはんのもみじの形のにんじんがかわいいし、秋を感じました。」 「さかながおいしかったです!」 「みみじるがおいしかったです。」 「みみがもちもちでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】図画工作「うちゅうからのおとしもの」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見たことのない宇宙からの落とし物を、それぞれが考えて作っています。 「うちゅうからきたうさぎ」「うちゅうからきたカバン」など、それぞれが創造したものを形にしています。友達と話しながら「ここに〇〇を置くとどうかな?」と、アドバイスをもらいながら工夫しています。 立体的に作るなかにも、吊るして飾る作品もあります。 【2年生】お手紙(国語)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、かえるくんとがまくんの気持ちを想像しながら音読しました。 「お手紙を楽しみに待っていてほしいから、少し速く明るく読みたいな。」 「このときは、あきあきしている気持ちだから、ゆっくり読みたいな。」 など、考えながら音読していました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |