最新更新日:2025/05/09
本日:count up32
昨日:51
総数:104768

【1年生】メダルのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(木)に実施する就学時検診に向けて、新1年生に渡すメダルを作成しています。
真ん中の部分の折り返しが難しいようで、苦労している子たちがいました。
早くできた子が、「こうやるんだよ。」と丁寧に教えてくれていました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーうどん、牛乳、酢の物、紅茶ケーキ
昨日、11月1日は「紅茶の日」です。
この日にちなんで、「紅茶マフィン」を作りました。
「紅茶マフィン」は、紅茶を煮出してミルクティーを作り、細かく刻んだ茶葉と一緒にケーキ生地に混ぜて、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、ケーキの材料を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。
紅茶の香り豊かなおいしいケーキに仕上がりました。

「カレーうどんがおいしかったです!また出してください!」
「やさいがおいしかったです!」
「紅茶ケーキがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【保健委員会】歯と口について知ろう

来週には、11月8日「いい歯の日」があります。
そこで保健委員会では「歯と口についてのクイズ」10問をスライドに作成し、朝の時間に各教室で見てもらいました。
自分の歯や口の健康に興味をもつきっかけになればと思います。

お子さんの普段の歯みがきの様子はいかがでしょうか。
ご家庭でも話題にしていただき、生えかわった永久歯を大切にしていけるよう、仕上げ磨きや、むし歯の治療などお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図書の時間

11月は読書月間です。今年も読書ビンゴカードの取り組みがあります。
お題の本を読んでビンゴになると、くじを引くことができます。子どもたちはくじを引くことができるように集中して読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】そうだんにのってください(話す・聞く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、話す・聞くの学習をしています。
「そうだんにのってください」では、グループで相談者の話を聞き、聞き手は解決案を考えます。
・もっと自分の意見が言えるようになるためにはどうしたら良いかな。
・苦手な牛乳をどうしたら飲めるようになるかな。
・もうすぐお父さんの誕生日。プレゼントは何にしようかな。
・かけ算九九を覚える方法。どんなものがあるかな。
など、一人一人相談ごとは様々です。子どもたちなりに解決案を考えてアドバイスを送っていました。

図書コラボ給食〜絵本の展示とレシピ配布〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書月間にあわせて実施している「図書コラボ給食〜本にでてくるおいしいもの」。
11月の給食に5回登場します。
1階の昇降口横、栄養黒板前に、絵本とレシピの展示コーナーを設置しました。
レシピは子どもたちが自由に持ち帰ることができます。
保護者の皆様も、音楽会などご来校の際に、ぜひお持ち帰りください。

昨日から展示を開始しましたが、早速、絵本を読んだり、レシピを持って行ったりする姿がみられました。
本や食への興味関心を高める良い機会となっています。

昨日実施した「11ぴきのねこのコロッケ」のレシピはこちらからもご覧いただけます👇
11ぴきのねこのコロッケ(給食レシピ)
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

【3年生】イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ネイティブの先生方をお迎えして英語の学習をしました。4グループに分かれて、ネイティブ先生から英語で3つのヒントをもらい、そのヒントを手がかりに答えを見付けに行くゲームです。子供達は、ジェスチャーを付けながら、答えを先生方に伝えようと頑張っていました。

【3年生】食べ物のひみつを教えます7ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、「すがたをかえる〇〇」という本を作成しました。本を紹介します。

【3年生】食べ物のひみつを教えます7-2

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、「すがたをかえる〇〇」という本を作成しました。
本を紹介します。

【3年生】食べ物のひみつを教えます7-1

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、「すがたをかえる〇〇」という本を作成しました。3年生は、10月上旬から説明文の書き方を学んできました。学んだことを生かし、読み手を意識した説明文を書くことができました。今後、友達と作成した本を読み合う予定です。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、11ぴきのねこのコロッケ、茹でブロッコリー、コーン入り野菜スープ
13小の「読書月間」にあわせて、給食では「図書コラボ給食〜本に出てくるおいしいもの〜」を実施します。
11月の毎週水曜日に図書コラボ給食の献立を取り入れます。

第一回目の今日は「11ぴきのねことあほうどり」という本にでてくるコロッケを作りました!
給食時間の放送で、「11ぴきのねことあほうどり」の読み聞かせをしました。
絵本の世界を感じながら給食を味わいました。

真ん中の写真は、コロッケに衣をまぶしているところです。
一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。

「コロッケがとてもおいしかったです!また出してください!!」
「コロッケがサックサクでおいしかったです。」
「ぜ〜んぶおいしかったです!!ほっぺたがおちました!!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】はこでつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の学習では、算数で使った箱を使って動物づくりをしています。
ねこや犬、ペンギンやキリンなど、箱を組み合わせて様々な動物が出来上がりました。
大きな恐竜を作った人もいました。

箱どうしを組み合わせる時は、算数で学習した平らなところ・丸いところの経験がいきています。

【5年生】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会を盛り上げる装飾づくりをしています。テーマに沿って自分のイメージを膨らませて、描きました。

【5年生】初めての学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けて学年練習を行いました。休みの期間もあったため、声がいつもより出なかったり、リズムが合わなかったりと苦戦しました。休み時間には多くの5年生が練習をしていました。本番に向けて練習を積み重ねていきます。

【2年生】音楽会に向けて

合奏「喜びの歌」にボディパーカッションが新たに加わり、学年で練習をしています。
ドイツ語の歌もさらに加わり、素敵な合奏になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間

画像1 画像1
十三小では、10月30日(月)から12月1日までを読書月間としています。
この期間は、子どもたちに読書に親しんでもらうため様々な取組をおこなっています。

給食室では、「図書コラボ給食」。
図書室では、「読書ビンゴ(ビンゴになるとしおりがもらえます)」。
そして、期間中のイベントとして「ブックトーク」を実施します。

写真は、昇降口にある「おすすめの本」の紹介です。
先生と図書委員によるおすすめの本が掲示されています。

【2年生】学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに学級会をしました。議題は「当番活動を忘れないようにするためにできること」です。
・同じ当番で声を掛け合う。
・見えるところにメモを貼っておく。
・忙しいときには、同じ当番の人にお願いする。
などの意見が出ました。
できることから取り組んでいくことになり、早速声を掛けている子もいました。
学級会の進め方も上手になってきました。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーンピラフ、牛乳、こんにゃくサラダ、はじっこかぼちゃのポタージュ、かぼちゃプリン
今日は「食品ロス削減給食」として「はじっこかぼちゃのポタージュ」を作りました。
「かぼちゃプリン」を作るときに、いつもは捨ててしまうかぼちゃの皮をポタージュに活用しました。
真ん中の写真は、かぼちゃの皮です。
かぼちゃの皮は食べられますが、料理によっては捨ててしまうこともあるかと思います。
皮の部分も捨てずに使うことで、食品ロスを削減することができます。

「かぼちゃプリン」はかぼちゃを蒸してつぶしてペースト状にし、プリン液に加えてスチコン(大型蒸し器)で蒸し焼きにしました。
一番下の写真は、プリン液をカップに流しているところです。

今日も給食の時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
食品ロス削減月間のまとめ、食品ロス削減給食の取組、自分たちに何ができるか考えて欲しいという話をしました。
一人一人が小さな行動を起こすことで大きな力になります。
まずは一歩、踏み出してみましょう!

「サラダがおいしかったので、また出してください。」
「スープがとろとろでおいしかったです!!しっかりかくれんぼできていました!!」
「かぼちゃプリンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】小型ハードル走の導入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小型ハードル走の導入として、箱を飛び越す運動をしました。学習者用端末で運動している動画を取り合い、ペアでアドバイスをし合いました。今後も、理想のフォームで運動ができるように学習者用端末を活用していく予定です。

【3年生】音楽会に向けて2

画像1 画像1
図工の授業で音楽会の飾りを作りました。内容は、秘密です。音楽会当日のお楽しみにしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763