最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【5年生】国産を食べてもらうために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で食料自給率や農業の課題について学んでいます。国産を色んな人に食べてもらうためにいろいろな考えを出し合いました。付箋に自分の考えを書き出し、画用紙に貼って班で交流しました。「試食コーナーをつくる」「野菜の詰め放題やプレゼントの企画をする」「レストランで国産の食材をつくって提供する」「シェフにおいしいレシピを紹介してもらう」など様々な案が出ました。さらにそこから、地産地消について考え、小平の直売所やJAについてタブレット調べ学習を行いました。

練習開始(上学年) 10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の選抜リレーの練習が始まりました。今日は初日で、顔合わせも兼ねています。今日は手始めにバトンパスの練習から始めました。
十三小の選抜リレーは、もちろん順位が付きますが、それに加えてもう一つトライアルがあります。毎回練習の時にはチームのタイムをとって記録し、当日は自分のチームの自己ベストを目指します。自分たちの自己ベストを目指すことで、代表のリレー選手としての役目を果たします。

【2年生】直角を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では、「長方形、正方形」の学習をしています。
今日は、直角について学習をしました。折り紙で直角を作り、教室や廊下などから直角を探しました。体を動かしながら行う活動は楽しいようで、笑顔で取り組んでいました。
掲示物や棚など、直角をたくさん見付けることができました。

【2年生】うごくうごくわたしのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でのおもちゃ作りもいよいよ終盤です。
今日は、実際に作ったおもちゃで遊んだり、余裕のある人は新しいおもちゃを作ったりしています。

ランチルーム使用再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月より、ランチルームの使用を再開しました。
ランチルームは落ち着いた環境で、食事の場に適しています。
コロナ禍で三年間以上使用を控えていたため、4年生以下は初めてランチルームで給食を食べることになります。
日替わりでクラスごとに割り当てを決めて使用します。
子どもたちは使える日を心待ちにしていました。
給食を食べている様子を見に行くと、どのクラスもとても楽しそう!
「ランチルームで食べるのが楽しい!」
「初めて使えて嬉しい!」
と子どもたちからの声が聞こえてきました。
コロナ禍で体験できなかった「会食」の楽しさを子どもたちは味わえるようになりました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏肉ときのこの和風スパゲティ、牛乳、なんでも千切りサラダ、ブルーベリーカップケーキ
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。
ブルーベリーをたっぷり使ったカップケーキを作りました。
ブルーベリーは小平産のもので、JAが無償提供してくれました。
1968年、小平は日本で一番最初にブルーベリーの栽培を始めました。
ブルーベリーは小平の名産品です。

真ん中の写真は、ケーキ生地をカップに入れているところです。
一番下の写真は、ケーキが焼きあがったところです。

「全ておいしかったです!パスタはまた出してください!おいしかったです!」
「やさいがさっぱり、シャキッとしていておいしかったです!」
「ブルーベリーケーキが、きじが甘くて、ブルーベリーがすっぱいというバランスでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

救命救急を学ぶ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本赤十字社の教材を使用して、「たった1つしかない、大切な命」について考える授業を行いました。児童達は、自分達ができる救命とは何かを真剣に考えている様子が見られました。たくさんの保護者の皆様にも心肺蘇生法の活動にご協力いただき、大変助かりました。ありがとうございました。

【3年生】国語 すがたをかえる大豆5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)5時間目に「すがたをかえる大豆」の研究授業を行いました。筆者の説明の仕方の工夫を「個人」→「ペア」→「3人グループ」→「学級全体」の順に話し合いをしました。
 自ら学び他とともに考える児童達の様子をたくさん見られました。

【3年生】国語 すがたをかえる大豆4

画像1 画像1
本時の学習では、「すがたをかえる大豆」の中の段落(3段落〜7段落)の内容を表にまとめました。接続語やおいしく食べる工夫など、教科書の文章をしっかり読んで学習をすすめることができました。

【3年生】国語 すがたをかえる大豆3

画像1 画像1
本時の学習では、「すがたをかえる大豆」の段落のつながりを考えることをしました。説明文は、「はじめ」「中」「終わり」の三部に構成されていることを学び、要点をまとめることができました。

作品が展示されました 10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
小川西町公民館まつりがあり、十三小の子どもたちの作品が展示されました。
毎年、この場には作品の展示をしています。先だって行われた、たいようセンターまつりにも作品が展示されるなど、十三小は地域の行事へ作品出品をとおしての参加を進めています。

【4年生】昼に見えるお月さま

画像1 画像1

理科の学習では月についての学習が始まっています。
昼に見える月がどのように動くかを実験しました。ある時点で月が見えなくなる理由を子どもたちが柔軟な発想で意見を出し合いました。


ワクワクしながら様々な可能性を考える子どもたちはとても楽しそうでした。

国語の授業で話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「クラスみんなで決めるには」では、気持ちの良い言葉が増えるにはどうしたらいいのかを話し合いました。座席の位置を向き合うようにして行いました。司会・記録・時間の係を決め、話し合うときの約束も決めてからやりました。みんなが協力して意見を出し合うことができました。

【4年生】ぼうさい授業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京海上日動の方をお招きして、ぼうさい授業をしていただきました。

社会科で自然災害について学習したことを想起しながら真剣にお話を聞いていました。
実際に非常用持ち出しバックの中身を見せていただきながらの授業でより防災意識が高まった4年生でした。

【6年生】運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目は、運動会係活動の2回目です。
装飾係は、当日掲示するイラストを作成しています。
代表委員は、スローガンのパネルの下準備をしています。
運動会本番まであと2週間です。

【4年生】Do you have〜?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語では、アルファベットカードを使ってゲーム形式で学習をしました。
Do you have “C”?のように、自分が持っているカードをたずねたときに、相手が同じカードを持っていれば当たりです。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごまこまツナトースト、牛乳、大根のクリームシチュー、かくれんぼドレッシングサラダ
今日は「食品ロス削減給食」です。
にんじんの皮、大根の皮、キャベツの外葉、キャベツの芯をミキサーにかけて細かくし、ドレッシングの中に混ぜました。
野菜の皮や芯は、いつも使われることがなく捨てられてしまっています。
今日は捨てられてしまう部分を活用し、食品ロスを削減しました。

「かくれんぼやさいズ」というオリジナルの食品ロスキャラクターを給食の献立に関連付けて、子どもたちの興味関心を高めました。
給食時間にはmeetで放送を行い、食品ロスの現状や問題点を紙芝居方式でお話し、かくれんぼドレッシングサラダを作る工程の動画を流しました。

また、明後日10月8日は「骨と関節の日」です。
カルシウムをたくさん含む「ごまこまツナトースト」と「だいこんのクリームシチュー」を作りました。
真ん中の写真は、パンの上に、具とチーズをのせているところです。
一番下の写真は、シチューを煮込んでいるところです。

「トーストのツナがおいしかったです。」
「だいこんのクリームシチューがとてもおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです!また出してください!」
「やさいがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

運動会係活動(放送係)

画像1 画像1
放送係は、アナウンス原稿の練習をしました。
運動会が盛り上がるように、聞いている人にきちんと伝わるように、お互いにアドバイスをしながら練習しました。

【2年生】お手紙(国語)

国語科物語文「お手紙」の学習に入りました。
がまくんとかえるくんのとても可愛らしいお話です。
今日は「お手紙」を読んだ後、アーノルド・ローベルさんの作品に触れました。
がまくんとかえるくんのシリーズ、「どろんこ こぶた」、「マスターさんとどうぶつえん」などが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】多摩動物公園に行ってきました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べた後は、コアラ館へ向かいました。その後、サイやバク・カワウソなどを見て多摩動物公園を後にしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763