最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【3年生】みんなで踊ると楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあいタイムの時間、「先生、踊りの練習をしたい!」という子どもたち。
音楽を流して練習していると、隣のクラスのお友達も音を聞きつけて集まりました。
「一緒に踊ろう!」と声を掛けると、あっという間にたくさん集まりました!
隊形移動のタイミングでは、机をよけながらも、円を作ったり、列を作ったり。
あと少しの運動会、学年の結束力も高まってきました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のクリーム煮、グリーンサラダ
「小松菜ビスキュイパン」は、小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使って作りました。
小麦粉とバターで作ったビスケット生地に小松菜を練りこみ、パンの表面に塗って、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、小松菜で作った生地をパンに塗っているところです。
一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。
きれいな緑色に仕上がりました。

「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」「ブロッコリー」を使いました。

「パンとシチューがおいしかったです。」
「パンがおいしかったです!!」
「やさいがおいしかったです。」
「シチューがなめらかでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】生活科で自己調整力を鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のおもちゃ作りが終わったので、発表会を行う予定です。
今回は作ったおもちゃの写真を撮り、スライドに載せて発表します。
その際に、発表原稿を紙に書くのかタブレットで打ち込むのかを子どもたちに選択させました。
途中で変更してもOKとしました。自分で選択し、難しい場合は変更することで自己調整力を鍛える事ができます。

切った形から(1年生) 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会直前ですが教科指導も進んでいます。1年生の図工では、切った形が何に見えるかから作品を創る学習です。創造力(想像力)を膨らませて自由に創ることがねらいです。3・4人一組のグループになり、切った形に色を付けて作品にしていきます。運動会前の時期ですが、このような学習も全学年で進んでいます。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、国語。修飾語の学習です。まず、例文を通して、主語と述語だけでは、意味が伝わらないことに気付かせました。その後、修飾語の必要性を感じ取らせました。久しぶりの廣瀬先生との授業は、とても楽しそうでした。

【3年生】算数 まるい形を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業では、簡易コンパスを使って、色々な大きさのまるい形をかきました。次の授業では、なぜきれいなまるい形がかけたのか理由を考えていきます。

【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみんなは、スーパーマーケットの店長さんになって自分のお店を考え、ポスターを作成しました。画像は、友達とポスターを見合っている様子です。たくさんの友達からポスターのいいところを付箋に書いてもらいました。

【3年生】社会 スーパーマーケットの学習まとめ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみんなが、スーパーマーケットの店長さんになって自分のお店を考える授業を行いました。学んだことを生かし、お店の工夫をたくさん考えることができました。今後、友達と交流していく予定です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、代表リレー3回目の練習がありました。
今日は本番さながらにレースをしました。
バトンパスが勝敗を左右するため、みんな真剣です。
木曜が最後の練習です。

【3年生】理科 地面の様子と太陽1

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で楽しく影踏みあそびをしている様子です。休み時間の様子ではなく、理科の授業中です。遊びを通して、影のできる向きにはきまりがあることに気付くことがねらいです。今後、影の観察を行っていく予定です。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:もみじごはん、牛乳、あじの香味焼き、ゆず香和え、みみ汁
今日は、もみじの形に切ったにんじんを飾った「もみじごはん」を作りました。
真ん中の写真は、「もみじごはん」を配缶したところです。
秋の季節を感じますね。

汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。
小麦粉の生地で作る形が「耳の形に似ている」「農具の箕の形に似ている」ことから「みみ」と呼ばれています。
給食では、小麦粉で練った生地をうすく伸ばし、三角形に切って作りました。(一番下の写真)

「もみじごはんがおいしかったです。」
「ごはんのもみじの形のにんじんがかわいいし、秋を感じました。」
「さかながおいしかったです!」
「みみじるがおいしかったです。」
「みみがもちもちでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】図画工作「うちゅうからのおとしもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週からの作品作り「うちゅうからのおとしもの」。
見たことのない宇宙からの落とし物を、それぞれが考えて作っています。
「うちゅうからきたうさぎ」「うちゅうからきたカバン」など、それぞれが創造したものを形にしています。友達と話しながら「ここに〇〇を置くとどうかな?」と、アドバイスをもらいながら工夫しています。
立体的に作るなかにも、吊るして飾る作品もあります。

【2年生】お手紙(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、「お手紙」を学習しています。
今日は、かえるくんとがまくんの気持ちを想像しながら音読しました。
「お手紙を楽しみに待っていてほしいから、少し速く明るく読みたいな。」
「このときは、あきあきしている気持ちだから、ゆっくり読みたいな。」
など、考えながら音読していました。

まんが・イラストクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動でした。まんが・イラストクラブでは、紙やタブレット、イラスト専用のペンなど、子どもたちそれぞれが好みの道具を使って活動しています。
今日もとても上手に模写していました。

【2年生】楽しく遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習も終わりに近づいてきました。
今日は、作ったおもちゃでみんなで遊びました。遊ぶときにも、受付の場所を作ったり、順位を決めたりと楽しく遊ぶ工夫をしていました。

野外科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「葉脈標本を作ろう」でした。

茹でたヒイラギモクセイの葉を、歯ブラシで叩き、葉脈だけ残しました。

葉脈を画用紙に乗せ、ラミネート加工し、しおりにします。

近々持ち帰りますので、お楽しみに。

音楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブでは、みんなで相談して決めた曲を合奏しています。
今日は「名探偵コナン メインテーマ」を練習しました。
知っている曲だけど、演奏してみると難しくて、繰り返し練習したり、友達と合わせたりしながらすすめました。

【3年生】まるい形を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習では、新しい図形の単元に入ります。
3年生では、今まで使っていた「まる」を新しい算数の言葉に言い換えます。
今日の学習では、玉入れをする時、みんな平等に投げるにはどんな並び方をすればよいのか考えました。
実際のゲームを通しての学習だったため、子どもたちは大盛りあがりでした。

開閉会式打合せ 10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの時間を使って、運動会の開閉会式の打ち合わせです。1年生は代表4人が初めの言葉を担当します。明日からの全校練習でも行いますが、今日はその事前打ち合わせです。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、発酵乳、かくれんぼジャンボぎょうざ、フルーツポンチ
今日は「5年1組のリクエスト給食」です。
「みそラーメン」、「ジャンボぎょうざ」、「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!
いずれも子どもたちに大人気のメニューです。

今日は「世界食糧デー」です。
そこで、「ジャンボぎょうざ」を「食品ロス削減給食」にアレンジしました。
キャベツの芯を細かく刻んでぎょうざの具の中に加えました。(キャベツの芯がぎょうざにかくれんぼしています。)

真ん中の写真は、キャベツの芯を細かく刻んでいるところです。
一番下の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
給食では、直径15cmの大きなぎょうざの皮を使っています。

給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
世界食糧デー、キャベツの芯や外葉は捨てられてしまうことが多いことなどを話し、「かくれんぼジャンボぎょうざ」が作られる様子の動画を流しました。
食品ロスの問題について考えて欲しいと、子どもたちに呼びかけました。
動画はこちらからもご覧いただけます👇ぜひご覧ください。


「みそラーメンがおいしかったです。」
「ぼくの苦手なキャベツのしんが入っているとは思えないほど、ぎょうざがジューシーでした。」
「かくれんぼジャンボぎょうざが、しっかりかくれんぼできていました。すごーくおいしかったです。」
「先生からつくるのがたいへんだときいて、おいしくたべました。全部おいしかったです。」
「ふるーつぽんちがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763