![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114250 |
9月19日(火)の給食
昨日、9月18日は「敬老の日」です。 この日にあわせて「八宝麺」を作りました。 八宝麺の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。 「八宝」は「たくさんの宝物を集めたようにおいしい料理」という意味です。 真ん中の写真は、「八宝麺」の具を炒めているところです。 一番下の写真は、「じゃがチーズもち」を成形しているところです。 じゃがいもを蒸してつぶし、チーズと混ぜ合わせ、片栗粉をまぶして油で揚げました。 「はっぽうめんがおいしかったです。」 「じゃがチーズもちがおいしかったです!」 「きゅうりがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業3
「のぞいてみようわたしたちの世界」というテーマで、先生からは「思い浮かんだ絵をストーリーにしてみよう」というアイディアのもと、始まりました。 先生がお手本を見せてくれました。1枚目に、絵を描き、その上にもう一枚画用紙を重ね、窓の形で切り取ったところから、何かが見える楽しさを感じてもらいました。 子どもたちは、自分の思い出をもとに考えたり、図鑑を見て細かく描いていたりと、それぞれ工夫して行っていました。次の時間の作品作りも楽しみです。 移動教室13(6年)
明日からの三連休、ゆっくり休んでください。 【2年生】 紙コップロケットづくり
子どもたちは自分でどうすれば高く飛ぶかを研究してしていました。 移動教室12(6年) 9月15日
時々雨が強くなりますが、車内は快適で、半分くらいの子は寝ています。 羽生SAで休憩します。 到着予定時刻は道路状況を見てお伝えします。 【5年生】保健 けがの手当て
5年の保健では、応急手当について学びました。 「誰かがけがをしているのを見かけたときは、周りに知らせることも必要」と話がありました。 移動教室11 (6年) 9月15日
【3年生】運動会に向けて
そこで、3年生では各教室で表現運動のお手本ビデオを視聴しました。 ノリの良い音楽とダンスに、子どもたちは無意識に体が動いていました。 9月15日(金)の給食
今日、9月15日は「ひじきの日」です。 この日にあわせて「ひじきの磯煮」を作りました。 真ん中の写真は、「ひじきの磯煮」の具材を炒め煮にしているところです。 また、今日はカレー味のコロッケと、小平産のなすを使ったみそ汁を作りました。 一番下の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 「ごはんがもちっとしていておいしかったです!」 「カレーコロッケの味付けがおいしかったです!!」 「コロッケの味がカレーでとてもおいしかったです!ひじきがとてもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 移動教室10(6年) 9月15日
移動教室9 (6年) 9月15日
移動教室8 (6年) 9月15日
移動教室7(6年) 9月15日
11:30に陽明門に集合です。 移動教室6 (6年) 9月15日
移動教室5 (6年) 9月15日
移動教室4(6年)
移動教室3(6年)
移動教室2(6年)
移動教室1 (6年)三日目
今日は日光方面にでかけますが、午後から雨予報が入っていて心配です。今日も少しずつ、現地から様子をお伝えします。 移動教室22(6年)
明日は半日かけて日光東照宮、日本の文化に触れる半日になります。 今日の更新は、これが最後になります。明日も準備ができ次第、更新を始めます。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |